最 近 の 仕 事
  2 0 0 6 年 版 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

    最近の仕事−2001年 
     最近の仕事−2002年 
     最近の仕事−2003年 
     最近の仕事−2004年 
     最近の仕事−2005年 

2006年12月

新年恒例 アンケート 今年の執筆予定 」
           (『出版ニュース』 2007年1月上・中旬合併号 出版ニュース社 )


年末恒例  
「2006 私の3冊 」
            (「東京新聞/中日新聞」 2006年12月24日(日)朝刊 )

   *恒例の年末企画です。わたしは、西郷信綱『古事記注釈』8冊(ちくま文庫)、
     高木博志『近代天皇制と古都』(岩波書店)、辰巳和弘『新古代学の視点』(小学館)
     の3冊を選びました。


エッセイ
 「疑うことから始めたい 」
          ( 「東京新聞 」&「中日新聞 」 2006年12月21日夕刊 )


エッセイ 「遠呂知は大蛇げはない 」
         ( 『翻訳家の仕事』 岩波新書 2006年12月20日)


著   書
 
『口語訳 古事記 神代篇 
           (文春文庫 文藝春秋 2006年12月10日 )

著   書 『口語訳 古事記 人代篇 
           (文春文庫 文藝春秋 2006年12月10日 )


連載 紀行 古事記を旅する 第二十七回 タチバナの女−−走水から房総へ 」
                    
( 『文藝春秋 』 2007年1月号 2006年12月9日 発売 )

    *横須賀市の走水神社に行き、フェリーで金谷に行って房総と常陸をまわりました。



2006年11月

著  書  金印偽造事件 −「漢委奴國王」のまぼろし− 』
                (幻冬舎新書15 幻冬舎 2006年11月30日)

    初めての新書です。みなさん、一気読みで楽しんでいらっしゃいます。詳細はこちら。


シンポジウム 「風土記とは何か 風土記から何が見えるか」
          発表題目 「 『日本書 志』 の構想 −−日本古代「史書」史をめぐって−−
            (上代文学会 於、学習院女子大学 2006年11月18日<土>)


連載 紀行 古事記を旅する 第二十六回 境界を越える−−幣羅坂と宇治川 」
                    
( 『文藝春秋 』 2006年12月号 2006年11月11日 発売 )

    *奈良坂(幣羅坂)から木津川、巨椋池、宇治へと向かいます。


2006年10月

連載 紀行 古事記を旅する 第二十五回 東へ向かうイハレビコ−−瀬戸内 」
                    
( 『文藝春秋 』 2006年11月号 2006年10月10日 発売 )

    *宇佐神宮から安芸のタケリの宮、吉備の高島の宮へと瀬戸内を東へ向かいます。


2006年9月

著   書  『 日本古代文学入門 』
                  (幻冬舎 2006年9月30日)

   *3年ぶりの単著です。ぜひお求めください。詳細についてはこちらをご覧ください。


連載 紀行 古事記を旅する 第二十四回 隠れ棲む貴種−−オケとヲケ 」
                    
( 『文藝春秋 』 2006年10月号 2006年9月9日 発売 )

   *オケとヲケの兄弟の足跡を辿りました。兵庫県三木市、滋賀県東近江市、和歌山県美浜町、奈良県葛城市です。


2006年8月


エッセイ  「波の寄せる拝殿で聴いた神がみの世界」
             ( 語り手たちの会 会報 『太陽と月と詩 』 NO.170 2006年8月1日)


連載 紀行 古事記を旅する 第二十三回 潔い男と滅びの美学−−葛城 」
                    
( 『文藝春秋 』 2006年9月号 2006年8月10日発売 ) 内容詳細

   *大和盆地の東南角に位置する葛城に行きました。マヨワとツブラノオホミの物語の舞台です。


書  評 「高木博志著 『近代天皇制 と 古都 』 」
            (「岩手日報」「福島民報」2006年8月19日朝刊)
            (「高知新聞」2006年8月20日朝刊)
            (「下野新聞」2006年8月25日朝刊)
            (「河北新報」 「中国新聞」 「静岡新聞」「埼玉新聞」「愛媛新聞」 2006年8月27日[日]朝刊)
            (「長崎新聞」「徳島新聞」「神戸新聞」2006年9月3日朝刊)
            (「熊本日日新聞」 2006年9月9日[日]朝刊)
            (「岐阜新聞」「山陰中央新聞」は発行日不明)

  *共同通信の配信で、各地の地方紙に掲載されています。
    この本は、橿原神宮とその神苑、京都御所・平安神宮を中心とした京都を、近代天皇制の成立にからめて論じています。
    しばらくしたら、このサイトの「書評」欄にアップする予定です。



2006年7月


アンケート 「印象に残った本 −2006年上半期の収穫から−」
                 (「週間読書人」第2647号 2006年7月28日)

   *恒例の「読書人」のアンケートです。わたしは、『新古代学の視点』(辰巳和弘)、
      『木簡による日本語書記史』(犬飼隆)、『雲南省ペー族課外と日本古代文学』(工藤隆)の3冊を選びました。


連載 紀行 古事記を旅する 第二十二回 大神から石上へ−−山辺の道 」
                    
( 『文藝春秋 』 2006年8月号 2006年7月10日発売 ) 内容詳細

   *山辺の道を歩きました。取材は2年ほど前のものです。


講演 活字 「アイヌと東北と」
           (『遠野物語ゼミナール2005講義記録 遠野物語と北の文化』(遠野物語研究所 2006年3月28日奥付)

   *去年の夏の遠野物語ゼミナールの記録集です。今年も、8月下旬に開催されます。ぜひどうぞ。


連載エッセイ 「神の宿る風景 第6回 岩−沖ノ島 」 (全8回)
             ( 「京都新聞」2006年未確認[月]朝刊 / 「中国新聞 」 2006年7月3日[月]夕刊 )
          「神の宿る風景 第7回 鳥 」 (全8回)
             ( 「京都新聞」2006年未確認[月]朝刊 / 「中国新聞 」 2006年7月10日[月]夕刊 )
          「神の宿る風景 第8回 船−諸手船神事」(全8回)
             ( 「京都新聞」2006年未確認]朝刊 / 「中国新聞 」 2006年7月24日[月]夕刊 )

        *その他、「秋田さきがけ新聞」「日本海新聞」「四国新聞」「埼玉新聞」「伊勢新聞」などに連載されました。


2006年6月


連載 紀行 古事記を旅する 第二十一回 二つの火祭り−−熊野 」
                    
( 『文藝春秋 』 2006年7月号 2006年6月10日発売 ) 内容詳細

   *熊野の「お灯祭り」(神倉神社)と「那智火祭り」(飛瀧神社)の2つの火祭りを中心に取材しました。


連載エッセイ 「神の宿る風景 第3回 岬 」 (全8回)
             ( 「京都新聞」2006年6月5日[月]朝刊 / 「中国新聞 」 2006年6月12日[月]夕刊 )
          「神の宿る風景 第4回 柱−諏訪大社 」 (全8回)
             ( 「京都新聞」2006年6月12日[月]朝刊 / 「中国新聞 」 2006年6月19日[月]夕刊 )
          「神の宿る風景 第5回 穴−加賀の潜戸」(全8回)
             ( 「京都新聞」2006年6月未確認]朝刊 / 「中国新聞 」 2006年6月26日[月]夕刊 )


2006年5月


連載エッセイ 「神の宿る風景 第1回 火−神倉神社 」 (全8回)
             ( 「京都新聞」2006年5月22日[月]朝刊 / 「中国新聞 」 2006年5月29日[月]夕刊 )
          「神の宿る風景 第2回 剣−草薙剣 」 (全8回)
             ( 「京都新聞」2006年5月29日[月]朝刊 / 「中国新聞 」 2006年6月5日[月]夕刊 )

    *共同通信の配信による連載記事(8回の予定)の第1回です。ただし、新聞によっては、
      すでに何回か連載されているものもあるようです。確認できていません。わたしの聴いた範囲では、
      「京都新聞」 「中国新聞」 のほか、 「四国新聞」 「日本海新聞」 がすでに連載を開始しているようです。
      なお、この連載には、各回ともに、わたしの撮った写真が掲載されることになっています。


講 演  「古事記の魅力 神と人の誕生」
              (2006年5月28日(日) 企画「語り・古事記」奉納公演実行委員会 於、厳島神社)

    *27日には、厳島神社の祓殿で、櫻井美紀さんの「古事記」の語り公演がありました。


連載 紀行 古事記を旅する 第二十回 神と人との狭間に−−日向三代 」
                    
( 『文藝春秋 』 2006年6月号 2006年5月10日発売 ) 内容詳細

      *鹿児島県の薩摩半島と大隅半島をグルッと廻りました。


2006年4月


連載 紀行 古事記を旅する 第十九回 神の降りた山−−高千穂 」
                    
( 『文藝春秋 』 2006年5月号 2006年4月10日発売 ) 内容詳細

      *去年の12月に訪れた高千穂神楽を中心に天孫降臨について書きました。霧島神宮、高千穂峰も扱っています。
     
2006年3月


講 演 「倭武天皇の巡行する東国」
討 論 「歴史と文学のあいだ」 (平川南氏と/司会=仁藤敦史氏)

        (歴史研究の最前線VOL.5  仁藤敦史編『歴史と文学のあいだ』
                 総研大・日本歴史研究部/国立歴史民俗博物館 2006年3月28日)

      *この本は、吉川弘文館から市販されています。たしか、800円くらいだと思います。


連載 紀行 古事記を旅する 第十八回 湖水にいます神−−タケミナカタ 」
                    
( 『文藝春秋 』 2006年4月号 2006年3月10日発売 ) 内容詳細

      *諏訪大社上社で毎年4月15日に行なわれる「御頭祭(おんとうさい)」を中心に取り上げています。
        日本海をめぐる旅の終点になります。


2006年2月


連載 紀行 古事記を旅する 第十七回 ヒスイの郷の女神−−ヌナカハヒメ 」
                    
( 『文藝春秋 』 2006年3月号 2006年2月10日発売 ) 内容詳細

      *新潟県糸魚川市の小滝ヒスイ峡など、硬玉ヒスイとヌナカハヒメについて取り上げています。


2006年1月


連載 紀行 古事記を旅する 第十六回 寄り来る海の幸−−敦賀 」
                    
( 『文藝春秋 』 2006年2月号 2006年1月10日発売 ) 内容詳細

      *敦賀市の気比神宮・気比の松原を中心に、琵琶湖北端の塩津浜まで行きました。


アンケート 「今年の執筆予定 ・ アンケート特集」
                (『出版ニュース』2006-1 上・中旬合併号 出版ニュース社 2005年1月1日)

      *いつものアンケートです。去年の予定は、すべて今年に持ち込みました。



2005年12月


連載 紀行 古事記を旅する 第十五回 海上の道−−アメノヒボコ 」
                    
( 『文藝春秋 』 2006年1月号 2005年12月10日発売 ) 内容詳細

      *但馬の出石神社から丹後半島を、グルリと一周しました。見どころがいっぱいです。


エッセイ 「オロチの走る街」
           (富士通 Qfinity 2005年12月 )

      *富士通のホームページ(イントラネット)に掲載したもので、外部からは読めません。
        僕自身も、どんなふうに載っているのか知らないのですが、近ごろ、富士通からのアクセスが多くなっています。
        このエッセイの題名にした「オロチ」は、光岡自動車が作ったスポーツカーの名前です。







2005年の仕事へ



Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.