最 近 の 仕 事
  2 0 0 9 年 版 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

   最近の仕事−2001年 
   最近の仕事−2002年 
   最近の仕事−2003年 
   最近の仕事−2004年 
   最近の仕事−2005年 
   最近の仕事−2006年 
   最近の仕事−2007年 
   最近の仕事−2008年 

       国立情報学研究所「論文情報ナヒゲータ」サイニー[CiNii]で検索できる私の雑誌論文 こちらからどうぞ 
                                             [場合によっては本文を読めるものもあります]


2009年12月

ラジオテキスト 『古事記への招待』 (総頁190ページ)
             (NHKカルチャーラジオ文学の世界テキスト 日本放送出版協会 2009年12月25日発売)


エッセイ 「笑われるアマテラス、援助するネズミ」 (pp.10-15)
             (『熱風(GHIBLI)』2009−12 第7巻第12号、通巻84号 株式会社スタジオジブリ 2009年12月10日)



2009年11月

講 演 「遠野の始まり−遠野物語と神話」
        (「遠野物語を学ぶ 市民講座」 2009年11月6日 13時〜遠野高校情報ビジネス校/15時〜遠野緑峰高校)



2009年10月

シンポジウム 「流れ寄る神話」(「アジアのなかの古事記」というテーマで、百田弥栄子氏&工藤隆氏と)
               (東アジア民族文化学会秋季大会 2009年10月24日(土) 於、共立女子大学)



2009年9月

エッセイ 「交遊抄 東京生活の師匠」
          (「日本経済新聞」2009年9月3日(木)朝刊「文化」面)



2009年8月

エッセイ 「古事記の中の出雲神話 私がこの事実に気づいた時(pp.99-101)
             (『文藝春秋SPECIAL』2009年秋号 文藝春秋 2009年8月27日)

 *「賢者は歴史から学ぶ 古代〜明治篇」という特集です。


講演 概要 「『古事記』はいかにして作られたか」
              (かぎろひコミュニケーションズ編集『大和路小誌 やまとみち』105号 JR東海発行 2009年7月31日)

 *6月の日本青年館での講演の概要です。8月26日に届きました。PDFファイルにしました。よろしければ。


WEB 連載 「第12講(最終回) あの世からもどった人、地獄を語る人びと  説話の森を歩く−『日本霊異記』
                (角川学芸WEBマガジン 第39号 角川学芸出版  2009年8月14日 )

 *本になるのはしばらく先になりますが、連載は最終回です。60枚近い長編になってしまいました。



2009年7月

アンケート 「2009年 上半期の収穫から」
          (『週刊読書人』第2798号 2009年7月31日[7月24日発売])


講 演 「ヤマトタケル伝承と東国 」
          (立正大学國語國文学会春季公開講演会 2009年7月11日 於、立正大学大崎校舎)


講 演 「出雲から州羽へ −タケミナカタと日本海−」
          (日本大学国文学会大会 2009年7月4日 於、日本大学文理学部記念講堂)


講演 活字 「来訪する神 −三輪山神話をめぐって− 」 (pp.15-25)
         (『大美和』第117号 大神神社 2009年7月1日)



2009年6月

シンポジウム 「 『遠野物語』 と昔話 」 (鶴岡真弓氏、大橋進氏と)
             (遠野物語ゼミナールIN東京 遠野物語研究所主催 2009年6月27日 於、武蔵野市公会堂)


WEB 連載 「第11講 語られる女たち  説話の森を歩く−『日本霊異記』
                (角川学芸WEBマガジン 第37号 角川学芸出版  2009年6月15日 )


講 演 「『古事記』はいかにして作られたか」
        (第106回奈良学文化講座「『古事記』の誕生−その背景と歴史」 JR東海主催 2009年6月14日 於、日本青年館)


講 演 「古事記の成立」
          (2009年度同志社大学公開講座「古代をみる眼」 2009年6月9日 於、同志社大学京田辺校舎)



2009年5月

講 演 「古事記・風土記に見る日本海文化」
           (2009年度日本海学講座第1回 富山県日本海学推進機構 2009年5月23日 於、富山県民会館)

  *講演の要旨は、日本海学推進機構のHPにアップされたPDFファイルで読むことができます。


エッセイ 「 手塚治虫 「古代史のリアリティ」 『火の鳥』 」
              (『文藝春秋』2009年6月号 文藝春秋 2009年6月1日発行/5月11日発売)

  *「枕頭の歴史書 人物との対話」という特集で、多彩な執筆者の中で、江夏豊さんとご一緒できて光栄です。



2009年4月

シンポジウム 「三輪山神話」 (菅谷文則氏&百田弥栄子氏と)
                (説話・伝承学会春季大会 於、天理大学 2009年4月19日)


WEB 連載 「第10講 行基の奇行  説話の森を歩く−『日本霊異記』
                (角川学芸WEBマガジン 第35号 角川学芸出版  2009年4月15日 )


論 文 「風土記の魅力」 (pp.6-14)
        (『國文學』第54巻第7号 2009年5月号 特集<風土記を読む> 学燈社 2009年5月10日発行/4月10日発売)


共 編 著 『人と動物の日本史 4 信仰のなかの動物たち』
             (中村生雄と共編 吉川弘文館 2009年4月20日)


論 文 「神話のなかの人と動物 西のワニと東のサケと」(pp.16-40)
           (中村生雄・三浦佑之編『人と動物の日本史4 信仰のなかの動物たち』 吉川弘文館 2009年4月20日)


エッセイ 「文化としての辞書作り」
              (『週間読書人』第2782号 読書人 2009年4月3日(金) )



2009年3月

紹 介 
「 川田順造 著 『文化人類学とわたし 』 」
         
(日本口承文芸学会編『口承文芸研究』第32号 2009年3月31日)


シンポジウム活字
 「人はなぜ古事記に魅入られるか」 (pp.45-52)
                 (古代文学会編『古代文学』48号 2009年3月1日)

  *去年7月に荻原規子さんとご一緒した古代文学会シンポジウム「神話を考える」の活字化です。


事典原稿 
「異界伝説 共同体を活性化させる回路」(pp.160-162)
       
「ザシキワラシ伝説 共同体の暗部を象徴」
(pp.181-183)
       
「浦島太郎伝説 恋物語から恩返しへ」
(pp.184-186)
           (別冊歴史読本33『日本の神話・伝説が面白いほどわかる本』 新人物往来社 2009年3月23日)

  *以前、『歴史読本』(1992年)に書いた原稿の再録です。



2009年2月

WEB 連載 「第9講 悩ましき不邪淫  説話の森を歩く−『日本霊異記』
                (角川学芸WEBマガジン 第33号 角川学芸出版 2009年2月13日 )


エッセイ 「 まぼろしの上総国風土記 」(pp.30-33)
              (『 図書 』第720号[2−2009] 岩波書店 2009年2月1日)



2009年1月

インタビュー 「 宗際 学際 人際 」
           (『神道フォーラム(神道国際学会報)』第25号 神道国際学会 2009年1月15日)

  *ご覧になれる方は少ない学会の会報なので(私も依頼を受けてはじめて知りました)、下にpdfファイルを置きます。
    別ページにはお師匠さん(中西進氏)と学会会長との対談が掲載されていてびっくりしました。
    こちらからpdfファイルをご覧ください。 shintou-200901.pdf へのリンク


論 文 「年魚を釣るオキナガタラシヒメ−アユ釣りの起源と釣り針−」(pp.168-175)
             (『東アジアの古代文化』第137号 最終号 大和書房 2009年1月15日)

  *残念ながら終刊です。最終号は、「東アジアの古代文化 成果とゆくえ」という特集です。
    470ページもの大冊で、さまざまな分野の70名以上の研究者が執筆しています。ぜひお買い求めください。


インタビュー 「読み直される古事記」
            (「日経新聞」2009年1月10日朝刊「文化」面)

  *『女神記』を出した桐野夏生さん、『古事記の「真実」』を書いた長部日出雄さんなどといっしょに。


解 説 「解説 赤坂憲雄著 『東北学/忘れられた東北』 」 (pp.296-301)
               (講談社学術文庫 2009年1月8日)


書 評 「男と女の暗い深淵を語る 桐野夏生著 『女神記』 」
                (「東京新聞」「中日新聞」 2009年1月4日 (日)朝刊 読書面 )
                (「北海道新聞」2009年2月1日(日)朝刊 読書面 )

  *こちらのサイト「Chunichi Book Web」で本文を読むことができます。


新年恒例 アンケート 今年の執筆予定 」
           (『出版ニュース』 2009年1月上・中旬合併号 出版ニュース社 2009年1月1日)



2008年12月

WEB 連載 「第8講 盗みという罪悪  説話の森を歩く−『日本霊異記』
                (角川学芸WEBマガジン 第31号 角川学芸出版 2008年12月15日 )


論 文 「如取若葦−力競べ譚とその表現−」(pp.217-231)
           (近藤信義編 『修辞論 』 おうふう 2008年12月6日)

  *近藤さんの古稀記念論文集として刊行されたA5判450ページの大冊で、12.000円もしますが、
    なかなか興味深い論考が収められています。古代語誌もあります。



2008年の仕事へ




Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.