最 近 の 仕 事
  2 0 0 8 年 版 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

     最近の仕事−2001年 
     最近の仕事−2002年 
     最近の仕事−2003年 
     最近の仕事−2004年 
     最近の仕事−2005年 
     最近の仕事−2006年 
     最近の仕事−2007年 


2008年12月

WEB 連載 「第8講 盗みという罪悪  説話の森を歩く−『日本霊異記』
                (角川学芸WEBマガジン 第31号 角川学芸出版 2008年12月15日 )


論 文 「如取若葦−力競べ譚とその表現−」(pp.217-231)
           (近藤信義編 『修辞論 』 おうふう 2008年12月6日)

  *近藤さんの古稀記念論文集として刊行されたA5判450ページの大冊で、12.000円もしますが、
    なかなか興味深い論考が収められています。古代語誌もあります。



2008年11月

WEB 連載 「第7講 恩返しの発生  説話の森を歩く−『日本霊異記』
                (角川学芸WEBマガジン 第30号 角川学芸出版 2008年11月14日 )


紹  介 「私のすすめる岩波新書 『古事記の世界』 」
               (『図書』臨時増刊2008 岩波新書創刊70年記念 岩波書店 2008年11月5日)



2008年10月

WEB 連載 「第6講 神婚神話のゆくえ  説話の森を歩く−『日本霊異記』
                (角川学芸WEBマガジン 第29号 角川学芸出版 2008年10月15日 )


インタビュー 「文学館 Vol.2 古事記 」
            ( 『NILE’S NILE 』 2008年10月号 2008年10月1日 ナイルスコミュニケーションズ)

  *会員のみに送られる雜誌で、書店にはありません。セレブ向けだそうで、豪華な女性雜誌のような(?)雜誌です。
    WEBサイト NILE PORT のARTというボタンをクリックし、出てきた画像をクリックすると、近日中に、
    わたしのインタビューを読めるようになります(読めるようになりました、こちらです)。


エッセイ 「わたしの好きな奈良 般若坂」 (p.13)
         (『くりま 文藝春秋11月臨時増刊号』 2008年10月1日発売 文藝春秋)



2008年09月

追 悼 文 「不滅の探究心で古事記研究 西郷信綱さんを悼む」
                   (「讀賣新聞」2008年9月30日(火)朝刊「文化」面)



2008年08月

講演要旨 来訪する神−三輪山神話をめぐって」
            (「奈良新聞」2008年8月31日(日)朝刊 5面)

  *下の講演会の内容が、詳細に紹介されています。要旨は、記者さんが書いた原稿を私がチェックしました。


講 演 「来訪する神−三輪山神話をめぐって」
        (大三輪神社主催 第5回三輪山セミナー イン東京 2008年8月23日 於、みようりホール)


WEB 連載 「第5講 力持ちの女―― 道場法師の孫むすめ  説話の森を歩く−『日本霊異記』
                (角川学芸WEBマガジン 第27号 角川学芸出版 2008年8月14日 )



2008年07月

アンケート 「上半期の収穫から」
          (『週刊読書人』第2748号 2008年7月25日[7月18日発売])


WEB 連載 「第4講 小さ子から道場法師へ―― 一寸法師の源流(後編)  説話の森を歩く−『日本霊異記』
                (角川学芸WEBマガジン 第26号 角川学芸出版 2008年7月15日 )


シンポジウム 「ファンタジーと神話」  荻原規子さんと
              (古代文学会第 583回例会 2008年7月5日 於、共立女子大学)

  *わたしは、人はなぜ古事記に魅入られるのか」というタイトルでお話しをしました。



2008年06月

講 演 「人間の始まり 古事記を紐解く楽しみ」
        (放送大学千葉学習センター 2008年6月21日)


紹 介 「歴史と文学の協同の第一歩 『古事記をよむ』の編集を終えて」
         (「週刊読書人」第2744号 2008年6月27日号 6月20日発売)


追 悼 文 「野村先生とわたし」(pp.315-317)
          (野村純一先生追悼集刊行会編 『 口承文芸学への夢 野村純一先生追悼集』 2008年6月20日)


WEB 連載 「第3講 小さ子の武者修行―― 一寸法師の源流(前編)  説話の森を歩く−『日本霊異記』
                (角川学芸WEBマガジン 第25号 角川学芸出版 2008年6月13日 )


講演活字 「古代の語り −その表現と構造− (その二) 」(pp.6-12)
             ( 『 語りの世界 』 第46号 2008年6月1日 語り手たちの会 )



2008年05月

講 演 「古事記の成立」
         (埼玉県歴史と民俗の博物館 2008年5月25日)


対 談 「 『古事記 』 をめぐって 」 [大和岩雄氏と] (pp.2-27)
           (『東アジアの古代文化』第135号 2008年春号 大和書房 2008年5月30日)


WEB 連載 「第2講 宮廷とトリック ・ スター  説話の森を歩く−『日本霊異記』
                (角川学芸WEBマガジン 第24号 角川学芸出版 2008年5月15日 )


著 書 『絵でみる世界の名作 イラスト図解 古事記 −神がみの物語−』
           (PHP研究所 2008年6月4日)  [5月19日頃から店頭に並ぶ予定です]

  *梅田紀代志さんの絵に私が文章を付けた楽しい絵本です。ぜひ、お子さんやお孫さんに一冊!! 詳細はこちら。


編 著 『古事記を読む 歴史と古典 』
           (歴史と古典 全10巻 吉川弘文館 2008年6月1日)

  *5月15日頃には店頭にならびます。詳細はこちらをご参照ください。 


論 文 「古事記とその時代」(pp.1-30)
           (『古事記を読む 』所収 吉川弘文館 2008年6月1日)


論 文 「国定教科書と神話」(pp.196-212)
           (『古事記を読む 』所収 吉川弘文館 2008年6月1日)



2008年04月

WEB 連載 「第1講 雷をつかまえた小さ子 説話の森を歩く−『日本霊異記』
                (角川学芸WEBマガジン 第23号 角川学芸出版 2008年4月15日 )

  *WEBでの毎月の連載ははじめての経験です。縦書きで読みやすい体裁になっていますので、どうぞお読みください。



2008年03月

紹  介 「佐々木隆著 『日本神話・伝説を読む』 」
          (『口承文芸研究』第31号 日本口承文芸学会 2008年3月31日)


談  話 「物語を伝える力」 (pp.26−31)
          (森 繁哉 責任編集『舞台評論』vol.4 東北藝術工科大学 東北文化研究センター発行 2008年3月1日 )

  *「物語とはなにか−東北・民譚の創造力から」という特集です。赤坂憲雄、高橋克彦、東雅夫諸氏をはじめ、
    昔話研究者の武田正さ、佐々木徳夫さんなどの原稿や談話があります。定価は2.100円です。


2008年02月


論  文 「古代文学と笑い話」 (pp.62−72)
              (日本口承文芸学会 編 『 シリーズ ことばの世界 第一巻 つたえる 』 三弥井書店 2008年2月29日)

  *学会で編集した全4巻のシリーズで、この卷で完結です。なかなかよくまとまっているのではないかと思います。



2008年01月


論  文 「神仙譚の展開 −蓬莱山から常世国へ(pp.75−86)
              ( 『文学 』 隔月刊 第9巻第1号/2008年1,2月号 岩波書店 2008年1月25日)

  *「8世紀の文学」という特集の一本です。特集テーマとは微妙にずれている感じもしますが、どうぞお読みください。


講  演 「千葉県のヤマトタケル伝承 −古事記と在地伝承−
              (平成19年度観光人材養成講座/千葉大学 2008年1月23日)



2007年12


インタビュー 「相次ぐ古典の現代語訳 −読みやすく魅力追及−」 
                  (「讀賣新聞」2007年12月12日(水)夕刊「本よみうり堂」欄)

  *岡本公樹記者の取材記事です。ここで読めます。


講演活字 「古代の語り −その表現と構造− (その一) 」
             ( 『 語りの世界 』 第45号 2007年12月1日 語り手たちの会 )


2007年の仕事へ




Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.