普
遍
教
育
|
コア科目 「文学−言語・文化・文学− 3 」 (火・5・後期)
今年度は日本文学の教員4名のオムニバスです。私は、10月1週からの3回を担当します。内容は、神話
・昔話などを題材に、「文学」とは何か、お話の面白さとは何かというようなことを考えます。この科目は、学部指定科目ですが、受講生に余裕のある場合は、コア指定学部以外の学生も、個別科目として履修できます。詳細は、普遍教育のシラバスを見てください。
|
学
部
専
門
科
目 |
伝承文学論 a ・ b ( 火 ・ 2 ・ 前期 ・ 後期 )
今年度は「風土記」を資料として、古代の民間伝承とはなにかということを講義します。なるべく丁寧にそれぞれの伝承を読みながら、どのように読めるかということを考えます。テキストなど詳細は、文学部シラバスを参照してください。
伝承文学論演習 a ・ b ( 木 ・ 2 ・ 前期 ・ 後期 )
「日本昔話」についての発表と討論によって授業を進めます。詳細については、文学部シラバスを参照してください。第1回目の授業で順番などを決めるので、休まないで出席してください。
日本文学講読 a ( 月 ・ 5 ・ 前期 )
1、2年生対象の専門基礎科目です。「万葉集」をテキストに、歌の読み方について講義をします。日本文学や日本文化の根底にあるのが歌(和歌)的な発想です。その初期的なあり方を、奈良朝の歌を読みながら考えてみます。詳細は文学部シラバスを参照してください。
日本文化論研究法 b (専門基礎科目、分担) ( 木 ・ 1 ・ 後期の3回を担当 )
分担授業です。僕の担当の3回は、古代文学および伝承文学についての概説を行います。後期の一番手として担当します。 (
10月7日から3回 )
|
大
学
院
|
日本伝承文学論 a ・ b (水・6・前期・後期)
前期は、古事記を中心にして、古代の神話・伝承について講義を中心に授業を進めます。
後期は、受講生の研究に関わりながら、伝承という問題を考えます。学生の発表を中心に進めますが、詳細については、受講者と相談しながら決定します。なお、後期 ( b ) は、前期の授業を履修していないと受講できません。前期 ( a ) のみの履修は可能です。
日本伝承文学論 ( )
博士課程の院生のための授業です。内容は、受講希望の学生がいれば、相談して決めたいと思います。受講希望者は4月中に申し出てください。
|