2000年度の授業 |
文学部日本文化学科 大学院文学研究科修士課程 大学大学院社会文化科学研究科博士課程 |
普 遍 教 育 |
個別科目a 文学A6 「日本神話を読む」 (水・5・前期) 『古事記』をテキストに、日本神話について講義します。書かれた神話を、どう読めるのかというのがテーマです。 「語り部 古事記 」 「参考文献リスト」 総合科目b 「老を科学する」 (金・4・前期) 「古代文学にみる老」(7月7日、金・4)−1回のみ。 |
学 部 専 門 科 目 |
伝承文学論演習a・b 「昔話研究」 (火・3・前期・後期) 日本昔話の研究です。受講生の発表と討論とによって授業を進めます。ひとつひとつの昔話をどう読めるのかということを、徹底的にこだわりながら、みんなで考えてゆくことにしましょう。 「参考文献リスト」 伝承文学論a 「民間伝承の解読」 (木・2・前期) オシラサマ・オオカミ・カッパなど、いくつかの伝承をとりあげながら、柳田国男以降の伝承文学研究においてどのように論じられてきたか、どのような資料があり、今、どのように考えられるか、というようなことを講義する予定です。 「参考文献リスト」 日本古代文化論a 「出雲世界を考える」 (木・2・後期) 『出雲国風土記』を主な資料として、古代「出雲」とはいかなる世界であったかということを考えます。ヤマトに対していかにイヅモはありえたのか、イヅモの独自性はあるのか、といったことを考えたいと思っています。出雲旅行もしてみたい。 出雲旅行の案内 出雲旅行報告 出雲のことを知りたい人は、まずここを訪れてみましょう。 島根県古代文化センターHP 出雲大社公式HP 民俗・伝承論 「伝承とはなにか」 (専門基礎科目) (水・3・後期) どんな授業になるか、初めて担当する科目なのでまったく見当がつきません。ゆっくり考えることにします。でも、日本列島の東と西との文化の違いはどこからくるのでしょうか。不思議です。 日本文化論研究法a (専門基礎科目、分担) (木・1・前期のうちの4回を担当) とにかく今年は授業が多い。古代文学と伝承文学の入門的な授業になります。 |
大 学 院 |
日本伝承文学論a・b (水・6・前期・後期) 修士課程の授業です。今年の前期は、柳田国男の『口承文藝史考』を読みます。後期は、柳田以降の研究者の、神話と昔話に関する論文を読んでゆこうと考えています。昨年に続き、夜間開講です。 「参考文献リスト」 日本伝承文学論 (水・3・前期) 博士課程の院生のための授業です。内容は、受講希望の学生がいれば、相談して決めたいと思います。 |