「昔話研究」のための参考文献一覧

2000年版/伝承文学論演習のために
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

 A.話型分類・類話分布を知りたい時

柳田国男監修 『日本昔話名彙』(日本放送出版協会)
関 敬吾編 『日本昔話集成』6冊 ( 『角川書店 )
  同   『日本昔話大成』12冊(角川書店)  −− 『日本昔話集成』の増補版
諸氏 編 『日本昔話通観』29巻(同朋舎)各県別、話型分類

 B.事典・索引など

野村ほか編 『昔話伝説小事典』(みずうみ書房)
西郷ほか編 『日本架空伝承人名事典』(平凡社)
野村・宮田・三浦・吉川編 『柳田國男事典』(勉誠社、5月刊行予定)
『日本昔話通観』第28巻は「タイプインテックス」、29巻は「総合索引」
『日本昔話通観』研究篇1 『日本昔話とモンゴロイド−−昔話の比較記述』(同朋舎)
『日本昔話通観』研究篇2 『日本昔話と古典』(同朋舎)
その他、『日本民俗事典』(弘文堂)『綜合日本民俗語彙』(平凡社)
  『神話伝説事典』(東京堂)『日本神話事典』(大和書房)
  『日本民俗大辞典』(吉川弘文館)などをはじめ、
  『定本柳田国男集』(筑摩書房)別巻五・総索引、『折口信夫全集』(中央公論)別巻・総索引、
  『ガイドブック世界の民話』(講談社)『ガイドブック日本の民話』(同)、
  『遠野物語小事典』(ぎょうせい)、あるいは百科事典類など。

 C.主な研究書および概説書

柳田国男 『口承文芸史考※』『昔話と文学※』『昔話覚書』『桃太郎の誕生※』『伝説』など、
      柳田の著作(『定本柳田国男集』所収、ちくま文庫版『柳田国男全集』に収める。
      現在、新『柳田國男全集』刊行中。※印は角川文庫にもあり、ただし絶版)
関 敬吾 『昔話の歴史』(至文堂)『日本の昔話』(日本放送出版協会)『昔話と笑話』(岩崎美術社)など
     いずれも『関敬吾著作集』同朋舎、9冊に収録
稲田浩二 『昔話は生きている』(三省堂)
       『昔話の時代』 『昔話の年輪・80選』(ともに筑摩書房)
       『昔話の源流』(三弥井書店)
佐竹昭広 『民話の思想』(平凡社/再版『民話の思想』中公文庫)
口承文芸協会 『昔話研究入門』(三弥井書店)
瀬川拓男 『民話=変身と抵抗の世界』(一声社)
松谷みよ子『民話の世界』(講談社現代新書)
水沢謙一 『昔話ノート』(野島出版)
       『昔話を追って』(新潟日報事業社)
大川悦生 『現代に生きる民話』(NHKブックス)
桜井徳太郎 『昔ばなし』(塙書房・塙新書)
山口 崇 『昔ばなし・出逢いの旅』(講談社)
福田晃編 『民間伝承−−日本の伝承世界』(世界思想社)
福田晃・岩瀬博編 『民話の原風景−−南島の伝承世界』(三弥井書店)
福田 晃 『昔話の伝播』(弘文堂)
      『南島説話の研究』(法政大学出版局)
      『神語り・昔語りの伝承世界』(第一書房)
吉沢和夫 『民話の再発見』(大月書店・国民文庫)
稲田・上田編 『民話−伝承と創造』(NHK放送ライブラリー)
大島建彦 『咄の伝承』 『お伽草子と民間文芸』 (ともに岩崎美術社)
伊藤清司 『<花咲爺>の源流』(ジャパン・パブリッシャーズ)
       『中国民話の旅から』(NHKブックス)
       『昔話・伝説の系譜−−東アジアの比較説話学』(第一書房)
       『中国の神話伝説』(東方書店)
武田 正 『昔話の世界』 『昔話世界の成立』(ともに三弥井書店)
      『日本昔話「語り」の研究』 『昔話の伝承と伝播』 『民話のフリークス』
      『異界さがし』 『昔話漂泊』(以上、ともに置賜民俗学会)
      『昔話の現象学』(岩田書院)
      『日本昔話の伝承構造』(名著出版)
      『昔話の発見−−日本昔話入門−−』(岩田書院)
      『昔話の伝承世界−−その歴史的展開と伝播−−』(岩田書院)
三谷栄一編 『口承文芸』(講座日本の民俗9、有精堂)
臼田甚五郎 『食はず女房その他』 『天人女房その他』 『屁ひり爺その他』(昔話叙説 1〜3、ともに桜楓社)
        『口承文学大概』(おうふう)
駒木 敏 『古代文学と民話の方法』(笠間書院)
広川勝美編 『民話・山峡の炉辺』(民間伝承集成1、創世記)
池上嘉彦 『ことばの詩学』(岩波書店)
河合隼雄 『昔話と日本人の心』(岩波書店)
       『昔話の深層』(福音館)
       『夢と昔話の深層心理』(小学館)
小沢俊夫編 『日本人と民話』(ぎょうせい)
小沢俊夫 『昔ばなしとは何か』(大和書房、福武文庫所収)
       『世界の民話』(中公新書)
野村純一編 『昔話の語り手』(法政大学出版会)
        『昔話伝説研究の展開』(三弥井書店)
野村純一 『昔話伝承の研究』(同朋社)
      『日本の世間話』(東京書籍、東書選書)
      『昔話の森』(大修館書店)
      『新・桃太郎の誕生』(歴史民俗ライブラリー、吉川弘文館)
五来 重 『鬼むかし<昔話の世界>』(角川書店)
山室 静 『童話とその周辺』(朝日新聞社、朝日選書)
      『世界のシンデレラ物語』(新潮社、新潮選書)
日本民話の会編 『明日に生きる民話』(大月書店)
相沢 博『メルヘンの世界』(講談社新書)
服部邦夫 『昔話の変容−−異形異類話の生成と伝播』(青弓社)
アン・ヘリング 『江戸児童図書へのいざない』(くもん出版)
槙佐知子 『昔話と古代医術』(東京書籍)
石田英一郎 『桃太郎の母』(筑摩書房、講談社学術文庫所収)
鳥越 信 『桃太郎の運命』(NHKブックス)
滑川道夫 『桃太郎像の変容』(東京書籍)
高橋宣勝 『語られざるかぐやひめ−−昔話と竹取物語−−』(大修館書店)
松居 友 『昔話の死と誕生』(大和書房)
宮本常一 『民話とことわざ』(宮本常一著作集・別巻2、未来社)
山下欣一 『奄美説話の研究』(法政大学出版局)
吉田敦彦 『昔話の考古学』(中公新書)
野村 滋 『昔話と文学』(白水社)
小松和彦 『神々の精神史』(伝統と現代社、増補版・北斗社)
      『異人論』 『悪霊論』(ともに青土社)
      『鬼の玉手箱』(青玄社、福武文庫所収)
      『妖怪学新考』(小学館)
三浦佑之 『村落伝承論−−『遠野物語』から』(五柳書院)
      『浦島太郎の文学史−−恋愛小説の発生』(五柳書院)
      『昔話にみる悪と欲望』(新曜社、ノマド叢書)
      *
日本昔話研究集成1〜5 (『昔話研究の課題』 『昔話の発生と伝播』 『昔話と民俗』 
                『昔 話の形態』 『昔話と文学』) 名著出版
昔話研究懇話会編 『昔話−−研究と資料』(毎年1冊ずつ刊行、現在22冊)
       特集のテ ーマとして、『南島の昔話』 『昔話と教育』 『昔話の語り手』
       『昔話と家族』 『昔話 と妖怪』 『昔話の地域性』 『昔話と世間話』 
       『昔話と子ども』 『日中昔話の比較』 『昔話の再生』など) 三弥井書店

 D.外国の昔話研究書(翻訳・グリム研究)

マックス・リュウティ 『昔話の本質』 『昔話の解釈』(ともに福音館)
            『ヨーロッパの昔話』(岩崎美術社)
            『昔話 その美学と人間像』(岩波書店)
ウラジミール・プロップ 『民話の形態学』(白馬書房)
             『口承文芸と現実』(三弥井書房)
アラン・ダンダス 『民話の構造』(大修館)
アラン・ダンダス編『シンデレラ−−9世紀の中国から現代のディズニーまで』(紀伊国屋書店)
S・トンプソン 『民間説話』2冊 (教養文庫)
A・アールネ 『昔話の比較研究』(岩崎美術社)
ブルーノ・ベッテルハイム 『昔話の魔力』(評論社)
ハインツ・レレケ 『グリム兄弟のメルヒェン』(岩波書店)
ドイツロマン派全集15 『グリム兄弟』(国書刊行会)
マリア・タタール 『グリム童話−−その隠されたメッセージ』(新曜社)
高橋健二 『グリム兄弟・童話と生涯』(小学館)
相沢 博 『グリムの笑い話』(NTT出版)
鈴木 晶 『グリム童話』(中公新書)
小沢俊夫 『グリム童話の誕生』(朝日新聞社、朝日選書)
矢吹省司 『グリムはこころの診察室』(平凡社)
金 烈圭 『韓国民間伝承と民話の研究』(学生社)
崔 仁鶴 『韓国昔話の研究』(日本放送出版協会)
     『韓日昔話の比較研究』(三弥井書店)
任 東権 『韓国の民話』(雄山閣出版)
野村純一・劉守華編 『日中昔話伝承の現在』(勉誠社)

 E.昔話資料集

稲田浩二監修 『日本の昔話』30巻(日本放送出版協会)地域別
諸氏 編 『日本昔話通観』35巻(同朋舎)各県別、話型分類
諸氏 編 『日本昔話資料集成』40巻(岩崎美術社)地域別
諸氏 編 『日本昔話研究資料叢書』10巻(三弥井書店)地域別
松谷みよ子編 『現代民話考』8巻 (河童・天狗・神かくし、軍隊、夢の知らせ・
        火の玉・ぬけ出した魂、学校、ラジオ・テレビ局の笑いと怪談、などテーマ別)
諸 氏 編 『日本の民話』18巻(未来社)
柳田国男編 『全国昔話記録』13巻(再刊・三省堂)
※その他にも各種あり。なるべく再話していないものを見ること。
  レコード・テープ・CDなどの録音資料もある。
    *
グリム兄弟 『グリム童話集』(各種の翻訳あり。岩波文庫7冊が入手しやすい)
       初版の翻訳は白水社から。
 ※その他、外国の昔話も、朝鮮(韓国)、中国をはじめ、ヨーロッパ、インド、ア フリカなど世界各地の昔話集が翻訳出版されているので、必要に応じて利用する こと。(図書館の昔話の棚を探しておくこと)

アイヌの昔話集としては、久保寺逸彦『アイヌの昔話』(三弥井書店)浅井亨『アイヌ の昔話』(NHK出版)萱野茂『カムイユカルと昔話』(小学館)など、多数。

 F.伝説集

柳田国男監修 『日本伝説名彙』(日本放送出版協会)
高木俊雄 『日本伝説集』(宝文館)
福田ほか編 『日本伝説大系』15巻(みずうみ書房)地域別

 G.雑誌

日本民話の会編『民話の手帖』季刊(現在、休刊中)
 *その他、『国文学』(学燈社)、『解釈と鑑賞』 (至文堂)、などの月刊誌にも昔話の特集号がある。
日本口承文芸学会編『口承文芸研究』(毎年1冊)

※単行本や研究論文の詳しい目録は、『日本昔話大成』第11巻「資料編」(角川書店)
      『民話の世界』(『児童文学研究』特集、すばる書房)所収の「民話に関する参考 資料」
      『ガイドブック日本の民話』『ガイドブック世界の民話』(ともに講談社)の「読書案内」など。

*大学図書館のほか、地域の公立図書館を大いに利用すること。
         (書物の性格上、大学図書館より充実している場合が多い)


        Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.