2001年度の授業

文学部日本文化学科
大学院文学研究科修士課程
大学大学院社会文化科学研究科博士課程





個別科目・日本の文化 文学A6 「『遠野物語』を読む」 (水・5・前期)

 佐々木喜善によって語られ、柳田國男がまとめた 『遠野物語 』 (1910年刊)に収められた伝承を読みながら、近代の初めに岩手県の山の中の街/村で、どのような話が、なぜ語られたのかということを考えてみたい。なるべく多くの伝承にふれながら、その深みへと降りてみたい。

総合科目b 「老を科学する」 (金・4・前期)
       「古代文学のなかの老」(6月29日、金・3)−1回のみ。










古代文学論演習a・b 「万葉集研究」 (火・3・前期・後期)        分担表
                         (水・1・前期/火・2・後期)
 万葉集に収められた古代の歌を一首ずつ丁寧に読んでいきたい。参加者は、歌を選び、注釈書を調べ、論文を読みながら、その歌がどのように読めるかということを、徹底的に追究する。その発表者の報告をもとに、古代の歌の表現とは何かということを、全員で考えていく。
 前期は、巻一 ・ 巻二を中心に選び、後期は、全体に広げながら考察を深めていく予定である。

古代文化論b 「古代の生活と思想」 (火・2・前期)

 古代のことばや出来事を通して、古代の生活と思想とについて考察する。「古事記」を使うことが多くなると思うので、文庫本でよいから、古事記の本文を準備してほしい。詳細については、最初の授業で話す予定である。

伝承文学論演習 c 「ユーラシア伝承文学の研究」 (水・4・後期)

 荻原眞子、中川裕両先生と一緒に、ユーラシア・アイヌ・日本の伝承文学について考えます。新しい授業科目です。ぜひ、参加してください。

日本文化学入門a・b (1年生科目) (木・2・前期・後期)

 シラバスを見てください。6人の教員が学生を分担します。前期の前半はおもに合同授業、後半は、各教員ごとに個別指導を行います。後期は、学生の研究発表を中心に、大学での勉強方法について学ぶことになります。

日本文化論研究法b  (専門基礎科目、分担)  (木・1・3回を担当)
  分担授業です。僕の担当の3回は、古代文学および伝承文学についての概説を行います。後期の一番手として担当します(10月11日〜3週)。





日本伝承文学論a・b  (水・6・前期・後期)

 前期は、伝承文学に関わる論文や資料を読みます。後期は、学生の研究に関わって、伝承という問題を考えられるようにしたいと思っています。詳しくは、受講者と相談しながら決定します。なお、後期( b )は、前期の授業を履修していないと受講できません。

日本伝承文学論  (水・5・後期)

  博士課程の院生のための授業です。内容は、受講希望の学生がいれば、相談して決めたいと思います。受講希望者は4月中に申し出てください。
【注意】受講生への授業に関する連絡は、このHPの「受講生へ」というページによって行います。ときどき覗いてみてください。有益な情報があるかもしれません。また、授業内容の詳細については、下のシラバスホームページを検索してください。

過去の授業2000年度

普遍シラバスホームページ 文学部シラバス(学外からの接続可)
三浦の時間割はこちら 暇な人はこちらを見てみましょう

放送大学の講義について