KOJ I K I news

                                     back number 2002.01〜2002.09
                                     back number 2002.10〜2003.05


口 語 訳 古 事 記 古 事 記 講 義
2002年6月30日刊 文藝春秋 2003年7月15日刊
A5判486頁 ¥3.333+税 A5判280頁 ¥1.714+税




2006年2月12日
久しぶりに『口語訳古事記』に増刷がかかりました。22刷ということになります。
語り部の櫻井美紀さんが、安芸の厳島神社で、古事記の語りの会をなさいます。
わたしはお手伝いで、解説を行ないます。
興味のある方は、こちらをご覧ください。

2005年9月13日
10月から、朝日カルチャーセンター千葉で、「古事記の世界」という講座を開講します。
お近くにお住まいのかたは、ぜひご参加ください。詳細はこちらをご参照ください。

2005年7月22日
しばらくぶりに、新しいファイルを2本アップしました。
「古事記『序』を疑う」(古事記年報)
「なぜ古事記か」(日本文学)
どちらも、去年行った講演の活字化です。

2005年4月1日
すっかりご無沙汰しています。これからはもう少し頻繁に更新できるようにしたいと思っています。
俳優・鈴木瑞穂さんの「語り」による古事記の公演第2回の日程が正式に決まりました。
6月24日の昼夜公演で、場所はなんと演劇のメッカ俳優座劇場です。
詳細は今後お知らせしますが、ひとまずこちらをご参照ください。

2005年元旦
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
したに紹介した、公演「いま、よみがえる古事記」の案内サイトができました。
ここからはチケットの購入もできますので、みなさんどうぞお買い求めください。

2004年12月22日
『口語訳古事記』を語る会が開催されます。語り部は、俳優の鈴木瑞穂氏です。
どのような語りになるか、とても楽しみです。詳細は、公式HPなどがアップしたら改めてご案内しますが、
とりあえず、このような内容です。ぜひ予定に入れておいてください。

2004年12月17日
2003年11月以来1年ぶりということになりますが、『口語訳古事記』に増刷がかかりました。
年明け1月10日の奥付で、21刷ということになります。

2004年10月17日

『文藝春秋』11月号が9日に発売されています。
もうお読みいただきましたでしょうか。ぜひお読みください。

2004年10月1日
すっかりご無沙汰してしまいました。申し訳ありません。
こちらまでなかなか手が回らない状態に置かれていて、更新が思うに任せません。
しばらくこのような状態が続きそうです。
ご案内ですが、月刊誌『文藝春秋』11月号(10月発売)から、しばらくのあいだ
「古事記を旅する」という連載をはじめます。ちょうど真ん中あたりのページで、
親指でバラッとめくったときに開くページです(たぶん)。
折り込みのカラー写真がついて、4ページの文章が入ります。
ぜひ、本屋さんでご覧になってみてください。
第1回のタイトルは、
「国生み神話の舞台へ −− オノゴロ島 」
で、淡路島の南にある小島 「沼島」への旅になります。
『文藝春秋』は毎月10日発売ですが、
10月は10日が日曜日なので、8日には店頭に出るのではないかと思います。


2004年6月18日

ずいぶん久しぶりで、2カ月ぶりの書き込みです。
『古事記』に関してはほとんど変化のない毎日を送っていたので、書くことがありませんでした。
先週の6月12日(土)、大阪の梅花女子大学で古事記学会の大会があり、講演をしました。
題目は、「古事記「序」を疑う」というでした。
古事記の「序」は9世紀初めに作られたのではないかというのが、わたしの最近の見解です。
古事記学会という古事記研究の牙城でそんな講演をしても、誰も耳を傾けてはくれないのではないかとも思いましたが、
だからこそ話してみたかったのです。もちろん、みなさん紳士ですから、熱心に聞いていただいたのですが、
はたして心の中はどうでしょうか。おそらく、取るに足りないと思っている方が大半でしょう。
前日の11日には、淡路島の沼島に行きました。取材旅行です。


2004年4月19日
開講して一週間が経ちました。まだ顔見せというところです。
風土記などテキストが高価なので受講者が少ないと思っていましたが、
予想以上にたくさんの学生が受講の予定です。おもしろくできるかな?

2004年4月2日
新年度です。どのような学生が入学してくるのでしょうか。
本年度もよろしくお願いします。


2004年3月27日
Microsoft XPのホームページで、『口語訳古事記』とインターネットとの関係を中心に
パソコンに関するいろいろを語っています。
もとは、したに書いた『暮らしのパソコン』4月号のインタビューですが、
タイアップ先のMicrosoftのほうでも使っているわけです。
ただし、記事の中身は、Microsoftのほうが詳しいのではないかと思います。
以下で両方を読み比べることができます。どうぞご覧ください。
Microsoft XP HPの記事
『暮らしとパソコン』4月号の記事

2004年3月19日
しばらくです。ご無沙汰しています。
4月2日から宝塚大劇場で雪組公演 「スサノオ」があり、そのパンフレットに
「『古事記』への招待」という原稿を書きました。ぜひ舞台をご覧ください。
僕は、6月の東京宝塚劇場での公演を観賞するつもりです。
『暮らしとパソコン』4月号(3月18日発売)を見てください。
大きな顔をしてでています。80〜81ページです。
偏向雑誌 『わしズム』10号では、また『口語訳 古事記』の批判記事出るようですよ。
こういうのを「醜男(ぶおとこ)の深情け」というのでしょうか、それともただの性悪右翼ストーカー?
まだ出ていないので内容は不明です。9号はまったく批判になっていませんでしたが、
今度はどうなのでしょうか。
9号に対する反論は、『東北学』10号(4月20日頃発売予定)に書かせてもらいましたが、
今度の批判がどのようなものであれ、相手にするのは無駄だと思います。
おそらく反論はしないでしょう。
ただ、『東北学』10号はぜひ読んでください。きっちりと反論したつもりです。


2004年2月7日
『古事記講義』の増刷が決定しました。
もう無理かと思っていたので、ホッと一安心というところです。
2月25日付ですので、まだお求めでない方は、この機会にぜひお買い求めください。


2004年1月17日
とくに書いておくことはありませんが、紀伊国屋BOOKWEBで、2003年の年間ペストセラーで、
『口語訳古事記』が、「日本文学・小説・物語」部門で、11位にランクインしています。
2年にわたって売れるというのですから、たいしたものです。
ローカルニュースですが、22日(木)午後6時から、NHKFMラジオの情報番組に出演します。
『口語訳 古事記』で角川財団学芸賞を受賞したことや、
大学院で行っている「ききみみ広場」という社会活動についてお話する予定になっています。
千葉方面にお住まいの方、どうぞお聞きください。

2004年1月1日

みなさん、新年のお慶びを申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
『わしズム』Vol.9に、高森明勅「買つてはいけない『口語訳古事記』」という
批判が出ているのを、最近になって知りました。
そのうち反論を書こうかと思っているところです。
このページの更新は、例によって間があきそうですが、どうぞお見捨てなく。


2003年12月14日
北京に出かけていたりしていて、しばらく更新ができませんでした。
12月1日、東京會舘で角川財団学芸賞の授賞式がありました。角川源義賞の授賞式と一緒でした。
ずいぶんたくさんの出席者があり(140名とのこと)、初めての晴れがましい場所で緊張しました。
角川歴彦氏から賞状と記念品(懐中時計)と賞金をいただき、
選考委員を代表して山折哲雄氏からご挨拶をいただきました。
式後のパーティでは初対面の方や友人・知人の方々といろいろとお話ででき、楽しい時間を過ごしました。


2003年11月23日
下に書いた「週間ブックレビュー」が放映されました。
好意的にとりあげてもらってよかったです。御礼。
ここで番組内容のようすがわかります。

2003年11月11日
お知らせです。
11月23日(日)NHKテレビ BS2「週間ブックレビュー」(a.m8:00〜8:54)の
「おすすめの一冊」というコーナーで、『古事記講義』が紹介される予定です。
日曜日の早朝ですが、もし早起きの方がいらっしゃったら見てください。
なお、この週に限り再放送はありません。

2003年11月5日
もう11月です。何もしないうちに時間が過ぎてしまいます。
受賞の案内記事などが出たせいでしょうか、『口語訳 古事記』に増刷がかかりました。
11月25日付で20刷ということになります。11万部を突破しました。
4月に18刷、8月に19刷が出てていますから、少しずつですが、
今も、買ってくださっているようです。ありがたいことです。
それに引き換え、『古事記講義』のほうは、売れ行きは今ひとつというところでしょうか。
いくら口語体でやさしげに書いたとしても、内容はけっこう面倒くさい古事記の分析ですから、
それほど売れるとは最初から考えていません。しかし、初刷りはなくしたいものです。
8日(土)は明日香村にある万葉古代学研究所で講演です。古事記について話します。
ひさしぶりの明日香なのですが、ゆっくり歩き廻る余裕はなさそうです。
女優の浅野温子さんが、全国の神社を舞台に古事記のひとり語りを始めて評判になっています。
ぼくもぜひ観賞してみたいのですが、まだ機会がありません。


2003年10月15日

ご無沙汰致しております。
まったく余裕のない状態で日々を過ごしており、記事を更新することができません。
せっかく見にきてくださった方には申し訳ありませんが、このような状態がしばらく続きそうです。
ゆったりと教育と研究に励むというような時代は夢になってしまいました。
いま大学を辞めたら食べていけませんし、移ったとしても「いづこも同じ……」でしょうしね。
とつぜん話題が変わりますが、このたび、『口語訳 古事記』 で、
第一回角川財団学芸賞(角川文化振興財団主催)をいただくことになりました。
この賞は、角川源義賞(今年で25回)の姉妹賞のようなものらしく、
源義賞が日本文学・歴史学の高度に専門的な研究に与えられるのに対して、
「日本の文芸・文化に関わる、あるいはそれらを広範、多義的にテーマとする諸分野の、著作。すなわち、
(1)文学・歴史・民俗・思想・宗教・言語等とその周辺分野において、また、(2)右記の諸分野を横断し、
さらには超えて、成された個人の著作」(「第一回 『角川財団学芸賞』 要項」より)に贈られるものだそうです。
なにはともあれ、自分の研究が評価されたというのはとてもうれしいことで、感謝しています。
授賞式は12月1日です。
賞をいただくのは、1988年に第五回上代文学会賞という、かなりマイナーな賞をいただいて以来のことです。


2003年9月24日
しばらく前から掲示板が荒れてしまったので、直接書き込めないように変更しました。
書かれたものを、管理人が確認してアップするというかたちになっています。
アップするまでに時間がかかるかもしれませんがご了解ください。
岩波書店『図書』に書いたエッセイ 「遠呂知は大蛇ではない」 を資料ページに置きました。
ご笑覧ください。


2003年8月31日
古橋信孝さんに、書評を書いていただきました。
「東京新聞」 & 「中日新聞」 8月31日 朝刊 です。

2003年8月6日
とくに新しい情報はありません。『古事記講義』の売れ行きはまあまあというところでしょうか。
5日に東京日本橋ロータリークラブで 「古事記神話を読む」 という講演をしました。
7日頃から 『口語訳古事記』19刷 (10日付) が店頭に並びます。この機会にお求めください。


2003年7月26日
3日ぶりに自宅にもどったら、献本のお礼状がたくさん届いていました。
みなさん、わざわざお手紙をありがとうございます。お返事を書かなければいけないのですが、
まるで時間がとれません。お許しください。
その中に、映画美学の研究者(というか「語り」の理論的な研究者)として著名なA先生からの、
B5用紙4枚にびっしりいっぱい打ち込まれたお手紙がありました。
褒めていただいているのですが、その中の批評はまさに的確で読んでいて冷汗が出ました。
英雄叙事詩を論じるには、「ホメーロス」をちゃんと読まなければいけないし、
あの論争にあったヘーゲルの「美学講義」をきっちりと踏まえないといけないわけです。
でも、「出雲」論や「序文」論を評価していただけたのはうれしいかぎりです。
ちゃんと勉強しなければなければならないことばかりです。
売れ行きですが、7月16日付の丸善日本橋店のランキングによれば、
フィクション部門で『古事記講義』が1位、『口語訳古事記』が10位です
また、7月23日更新の丸善のインターネットショッピング「和書」で4位です。
浜松谷島屋書店では10位になっています(7月13〜19日)。
なんと、『口語訳古事記』のほうに増刷がかかり、19刷が8月10日付で出ます。

2003年7月23日
八重洲ブックセンター(本店)の先週(7月13〜19日)のベストセラーランキングが発表されました。
わが 『古事記講義 』 は、「1階ペストセラー」(新刊&文学)で8位に入っています。
これは、サイン本を置いていただいたのと、ワゴン台を入り口脇のいい場所に置いていただいたためです。
長続きはしないでしょう。それより、驚いたことに、
旧著 『 口語訳古事記 』 が、フィクション部門の10位に返り咲いています。
おそらく、『講義 』 と並べて置いていただいた効果が出たのでしょう。
なお、『講義 』 はノンフィクションに分類されるために、1階8位では、
総合ランキングには顔を出せないのだろうと思われます。
(注)ランキングのリンクの有効期限は1週間(28日まで)です。

2003年7月20日
「読売新聞」7月12日朝刊、「朝日新聞」7月19日朝刊に
顔写真付きの広告が出ました。
18日夕方、時事通信文化部の記者さんに取材を受けました。
話題は、『口語訳古事記』と『古事記講義』についてのあれこれ。
いくつかの地方紙に取材記事が出るのではないかと思います。
文藝春秋の広報誌「本の話」8月号に古典エッセイストの大塚ひかりさんとの対談
「 『古事記』 の魅力は 「醜(シコ)パワー」 にあり !? 」 が掲載されています。

2003年7月12日
10日配本の新作 『古事記講義 』 が書店に並びはじめました。
そこで、八重洲ブックセンター本店と日本橋丸善に総勢6人でご挨拶。
この二店が、『口語訳古事記』 をもっとも多く売っていただいた書店さんです。
伺ってみて驚きました。どちらも、入り口の一番目立つ場所に山積み状態でした。
たしかに、前作は信じられないほどに売れました。しかし、今度の本はどうでしょうか。
『口語訳 古事記』 の場合、読んだことはないし、読みやすそうだし買ってみようか
という方が多いのは想像できます。文藝春秋80周年という権威もありましたし。
今回の本は読みやすくはなってはいますが、専門的な神話分析の本です。
どれほど広い読者に受け入れられるか、とても興味のあるところです。
で、唐突ですが、 おもしろさは保証します。ぜひ、お読みください。
なお、上の二店にはサイン本もあります。ぜひお運びください。

2003年7月5日
見本が届きました。やっと本を出したという実感がわきます。
ワインカラーのなかなかシックな色の表紙で、ソフトカバーです。
A5判ですが、電車の中でも読みやすいのではないかと思います。
値段も手頃ですし、ぜひお買い求めください。
『成城教育』 第120号 (成城学園教育研究所 2003年6月30日) に、
『口語訳 古事記』 についての長編インタビューが掲載されています。
研究所の青柳恵介さんに聞かれるままに、古事記やその周辺の問題について、
あれこれと語っています。市販されていないので入手困難ですが。
ご存知の方も多いでしょうが、青柳恵介さんは、
骨董に関する本や白洲二郎・正子夫妻についての本など
多くの著書をもつ多芸な研究者&趣味人です。

2003年7月1日
「論文の部屋」見やすく直しました。そのついでに、いくつかの論文をアップしました。
『新しい歴史教科書』の批判論文「神話と歴史」や「ウミサチ ・ ヤマサチ」 などが
あらたに読めるようになっています。
「各種資料」のページにはエッセイを追加してあります。

2003年6月25日
岩波書店の広報誌 『図書』 7月号に「遠呂知は大蛇ではない」
というエッセイを書きました。「だから翻訳はおもしろい」 という連載企画の3回目だそうで、
まさか、僕が「翻訳」 について文章を書くなどとは思ってもいませんでした。
翻訳といっても、もちろん 『口語訳 古事記』 の宣伝です。
本屋さんでもらえるので(近頃置いている本屋さんが少ないような……)、どうぞ。

2003年6月18日

本サイトの構成をいじりました。
『古事記講義 』 の刊行が近づいたためです。
表紙のデザインも変えようかと思いましたが、時間がありません。

2003年6月15日
『古事記講義 』 は13日に校了、配本日は7月10日に決まりました。
はやいところでは12日(土)頃には店頭に並ぶのではないでしょうか。
定価は 1.714円(税込み 1.800円)になります。
表紙のデザインもほぼ固まりました。まあ、見てのお楽しみということで。
es-booksの予約ははやばやと受付終了になってしまいましたが、
Amazonやe-honで予約受付中です。ぜひどうぞ。

2003年6月8日
6日発売 『ダ・ヴィンチ』 7月号の 「ヒットの秘密」 (p.38) というページをご覧ください。
『 口語訳 古事記 』 が取りあげられています。10万5000部です。
文藝春秋の平尾隆弘さんと藤田淑子さんも登場しています。
『古事記講義 』 のほうは、ようやく再校を終えたところです。
たぶん、予定通りに出るのではないでしょうか。
es−books などで予約受け付け中です。お忘れなきように。


         表紙に戻る


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.