なぜ古事記か

( 三浦佑之 MIURA Sukeyuki )
『日本文学 』 2005年3月号  2005年3月10日 
(注)この原稿は、2004年11月に行われた、日本文学協会の秋季大会のシンポジウム「メディア社会と文学」において発表した講演を活字化したものです。活字化に当たっては、日文協の編集委員の方にお世話になりました。感謝申し上げます。なお、当日配布した資料をpdfファイるに変換して添付します。
200411-media.pdf へのリンク


 ここで何をお話しすればいいか、司会の方や、発表者の和田さん、内田さんとメールのやり取りをしながらようやくこんなことなのかなあと思ってまとめたのが今日の明け方でして、セブンイレブンでコピーをしなければいけないので、レジュメを一枚に収めないともったいないということで小さな字になってしまいました。お許しください。
 題は「なぜ古事記か」ということで、まえおきに書きましたが「メディア社会と文学」というテーマを聞いて気軽く引き受けてしまったのですが、一〇月号に載っている趣旨説明を読んでみても、企画者が何を言いたいのかよくわからないところがあって困りました。この「文学」は創作としての文学作品を指しているのではないか、文学研究を指しているというふうにはなかなか読めないというところがありました。ただ私は創作者ではありません。まあそれっぽいことをしちゃったのかもしれませんが、一応研究者であります。ですから文学研究の問題しか扱えない。また、「文学は特権化したものではない」と書いてあるのですが、意地悪な読み方をすると特権化したいという気持ちがよくわかる。そういうなかで文学が混迷しているというような捉え方をなさっているわけですが、逆に、メディアの中の文学というふうにみると、文学はいま元気じゃないかと思ってしまうところもあります。
 その文学が混迷する現在のなかで、わたしは一応八世紀を中心に研究していますが、八世紀におけるメディア社会と文学について論じろといわれてもそれは無理なことで、そうするとまさに現在を扱うしかない。確かに現在の問題として古事記が売れてしまったということがあるわけで、なぜ売れたのかわたし自身にはよくわかりませんが、その当事者として、「メディア社会と文学」という問題にいちばん深く関わってしまった文学研究者なのかもしれません。そこで、そのあたりのいきさつをお話しすることで、さてどうしたものかということを皆さんにお考えいただければいい、三浦のようにはなるなという教訓にしていただければいいのではないかと思います。そういうまえおきをしてお話をさせていただきます。

 レジュメの1のところに、出版までの経緯を述べておきました。わたしは最初から売る気はなくて、まずは授業の資料として「神話と昔話」というホームページをもっておりまして、一九九九年の終わり頃に立ち上げて、直後の二〇〇〇年四月からちょうど一般教育、わたしのところでは普遍教育といいますが、文学A6という授業で、「日本神話を読む」という講義をすることになりました。受講生のほとんどは理科系の学生ですが、そういう学生に神話の授業をするときに、学生はゲームなんかはよくやっているし、神話的な構造みたいなものはよくわかっているわけです。そういう学生と日本神話を読んでいく、古事記を読ませる場合に、古文による読み下し文を読ませてもあまり興味をもたない。そのために岩波文庫の『古事記』を買わせた上で、副読本のかたちで口語訳をホームページにアップして公開していました。注釈も『口語訳古事記』と同じようなかたちで載せていました。それを、学生たちはけっこう読んでいて評判もよかったのです。ホームページですから一般の方も読めるので、学生以外の方からもメールをいただいたりしていまして、ああ、これは結構商売になるかなあと欲をこきまして、著作権エージェントに売り込みました。著作権エージェントを使ったというのは、そこに知り合いがいたからですが、何よりも、国文系の、出しても売れない本屋からは出したくない、売れないのに出すのは無駄だと思いました。とにかく口語訳を出すなら売らなければ意味がないと思いまして、それでこういうことをしたわけです。じつはエージェントは三社に持ち込みました。かなり大手の出版社ばかりです。そうしましたら文藝春秋が買うと言ってくれました。出版社から出された条件は、レジュメにも書きましたが、僕の思惑とはかなり違って、八〇周年記念出版に入れる、中高年が読みたがっているし彼らはお金を持っているのでそれらしい本を作るというわけです。僕は学生向けに新書版で出したいと思っていて、原稿は神話部分 (古事記上巻)だけしかなかったのですが、分冊になってもいいから古事記全巻を出したいということでした。それ以外の注文はまったくありません。それでああいうかたちの、ご覧になっていない方もいらっしゃるかもしれませんが、立派な本になりました。装丁と挿絵以外はすべて僕の思惑どおりのかたちになっています。
 その後、一年半ほどかけて中巻・下巻の原稿を書き、付録を作成したりして本を完成させたということになります。出すからには、一応わたしのなかでは戦略みたいなものがありまして、「メディア」などという言葉は使いませんけれど、売ることを意識していました。ホームページに公開した時からなるべく広く読んでほしいという思いがありましたし、専門書ではないのだから、本にするなら一定部数売れないとまずいだろうと思っていました。ただ、売れた理由は僕自身よくわからないのですが、斎藤英喜さんが一〇月号の「展望」に書いてくれているとおり、いろいろな理由があって、恐らく斎藤さんがお書きになっていることはそのとおりだろうと思っています。
 ただ、売れるという点だけでいえば、偶然性みたいな要素が大きいだろうし、何より大きいのは出版社の宣伝力だろうと思います。たとえば「口語訳古事記クイズ」なんていうのを大々的にやりまして、当選者には神話の国への旅行券二〇万円プレゼントとかいって、やりましたら十何万枚も葉書が来たとか、むちゃくちゃに宣伝をしました。それがなければああいう本が売れることはなかったと思います。わたし自身は、八〇周年記念に加えたいという出版社の思惑がどういう意味をもっていたのかわかりません。文藝春秋という出版社は古典を一冊も出したことのない出版社です。不思議に思われるかもしれませんが、あそこは現代的なドキュメンタリーとか現代小説以外はあまり出さないので、八〇周年記念に入れて一応の体裁をつけたということがあったのだろうと思います。

 わたしは、古事記を口語訳をするに際して、「語り」というスタイルをとりました。語りという形式を選択したのは、古事記を訳すのには「語り」しかないと思ったからです。そして、このスタイルは恐らく古事記以外ではだめだろうと思っていました。たとえば日本書紀を語りのスタイルでと言われても引きうける気はないわけですし、万葉集だってそうです。古事記以外はまず無理だろうが、古事記だったら語りにするしか方法がないと思ったわけです。なぜ語りにしたかというと、その一つは神話・伝承のおもしろさを伝えるための、もっとも適切なスタイルが「語り」であるというふうに考えたからです。
 語りのおもしろさというのは、わたしのところにはユーラシアの英雄叙事詩やアイヌの英雄叙事詩を研究している人たちがいて、一緒に科研の共同研究をやったりしています。そういうなかで、叙事詩のスタイルのおもしろさみたいなものを具体的に耳で聞いたりする機会が多いものですから、こういうスタイルがあるなあと思っていたわけです。もちろんそれ以前からわたし自身、研究対象として語りをやっていて、斎藤さんも「展望」で書いていますが、わたしが、語り論のただ一人の敗残兵のようなかたちで残ってしまったというのが古代文学研究の現状だろうと思っています。そして、それはそれでいいなあと考えているところでもあります。そのために語りを復元してみたかったというのが二つ目の理由です。
 それから戦略として語りを選んだ三つ目として、二〇〇一年六月に扶桑社から「新しい歴史教科書」の市販本が出ました。あの歴史教科書は近代についていろいろ批判が出ましたけれど、わたしは神話の扱い方についてとてもイライラしておりまして、それに対する批判というか、からかってやろうという気分が非常に強くありました。それでわざと苛立たせるようなかたちで書いた部分がいくつもあります。それがある程度成功したなあと思うのは、最近、小林よしのり編集の「わしズム」九・十号(幻冬舎)に、「新しい歴史教科書を作る会」の前事務局長である高森明勅さん、民族派の論客としていま先頭に立っている人かもしれませんが、彼の批判が出て、かなり苛立った批判ですが、そういうものが出るというのはこれは多分成功したのだろうと思うわけです。ただし批判されるとこちらも頭に来ますので反論を「東北学」という雑誌に書きました。書かせてもらってこんなことをいうと赤坂憲雄さんに叱られますが、そして僕は「東北学」は好きな雑誌ですが、実売部数は一〇〇〇部あまりの雑誌と、「わしズム」のように毎号一〇万部も売れる雑誌とでは勝負になりません。メディアの問題としては、こういうかたちで反論してもしょうがないなあと思いはしますが、月刊「文藝春秋」はそういう反論は書かせてくれない、それが現実です。

 そういういろいろな問題をメディアは抱えているわけですが、それは別にして、もう一つ、わたしには戦略がありました。古事記そのものの認識を国家のとか天皇のとかいった古代律令国家のなかに置こうとするのは普遍的なというか、戦後の歴史研究、文学研究のなかの常識でした。あるいは戦前においても、古事記研究というのは「国家の」とか「天皇家の」とかいうかたちで捕らえられていたわけで、いつの時代も古事記は、戦前と戦後とでは一八〇度逆転しながら、そのどちらにおいても、「国家の」とか「天皇家の」とかいう冠を付けてしか存在しない。そういう古事記研究の状況に揺さぶりをかけたいと思っていました。
 古事記研究において文字論とか文体論が全盛だというのは、斎藤さんがお書きになっているとおりで、古事記研究というのは今そうあるわけですし、流れとしてはそうあるべきだろうと思っています。そう思ってはいるのですが、そうした状況に対する違和感が一方で残り続けておりまして、こういうふうに文字を絶対化したり、文体を絶対化したりしようというのは、やっぱり一つの国家を目指しているんだよねえと、とても意地悪に考えてしまうわけです。こんなことを言うとえらく批判を受けるだろうと思いながら、ゆうべこのレジュメを作っていたのですが、そして、そのように言うのはわたし自身の反省でもあるわけですが、たとえば語りから文字へというような捉え方をして、沖縄やアイヌに関わっているというのも、恐らく「日本」の古代文学のもう一つ前の世界に、口承の世界をおきたいという、一つの世界、「一つの日本」への願望みたいなものが強くあったのではないか。それが今、若い人たちに批判されているのではないか。わたし自身のなかにそういう反省があって、だから文体とか文字とか、古事記は書かれたものであって文字でしかないというような議論のなかに、同じように一つの世界を作ろうとする意志がはたらいているのではないかという疑いを拭いされないのです。だからいっそのこと、古事記という作品を、国家とか天皇とかという世界から外してしまうほうがいいのではないかというふうなことを考えたのでした。もちろん、無理やりにそうしたのではなく、私の古事記認識が変化したのです。

 レジュメにも書きましたが、「古事記を読む」か「古事記で読む」か、というのが踏み絵のように使われるのは、恐らく西郷信綱さんの「古事記注釈」を誤解していると僕などは思ってしまうのですけれど、そして西郷さんの仕事をみてもわかるとおり、それは二者択一的な問題ではないはずですが、そうでありながら二者択一的に踏み絵のようにして古事記を読むべきだという議論が強すぎるのではないかと思っています。もちろん、呉哲男さんや西條勉さんの仕事は今一番すごい仕事だと評価していることだけは言い添えておきます。ただ、しつこいようですが、文字論や文体論は古事記固有の問題であって、わたしはそこから抜け出したいと思うこともしばしばあるということです。そして、私の古事記論の実践が『口語訳古事記』だと考えていただければありがたいと思います。

 それからもう一つ、レジュメには書きもらしてしまって、こちらに来る途中で気がついたのですが、もう一つ、なぜ口語訳だけなのかという質問や批判をしばしば聞きました。それは平安時代の文学を専門になさっている方だと、角川文庫などから現代語訳が出ていますが、それは必ず本文があって、おまけに現代語訳がつくというかたちになっています。それに対して、私が出したのは口語訳だけなので、小説家はいざ知らず研究者がやるべき仕事ではないというようなことがあって、なぜ原文がないのかと思われるようです。ところが、わたしに言わせれば、原文を尊重するなら、漢文のというか和化漢文の返り点もないものを付けるべきであり、訓読本文を原文だ原文だとありがたがる古事記研究はやはりまずいだろうと思うわけです。しばしば指摘されることですが、現在通用している読み下し本文は、本居宣長によって翻訳された文章でしかないわけで、それだったら和化漢文の原文から直接わたしが翻訳しても同じではないか、極端なことをいうとそんなふうに思ったわけです。それで、口語訳だけで読める古事記というのを作った。それは訓読本文だけの古事記と同じ古事記であるといえるだろう。そして、それを補うために膨大な注釈を付けたということであります。

 戦略という言い方をすれば、わたしはそんなふうにしてこの作品、『口語訳古事記』という本を作ったわけです。そこでもう一つこだわっておく必要があると思うのですが、語りという選択をすることで気づいたことがあります。こうした仕事をする前、昔話を聞いたりとかアイヌのユーカラを聞いたりとか、口承の表現についてはいろいろなことを考えていましたし接していましたので、語りというのは割となじみがありました。何よりも子どもと一緒にテレビアニメの「日本昔ばなし」をずっと見ていましたので、あの口調が耳についてしまったということがあるわけですね。それでああいう口調の訳文になったわけですが、語り言葉にするということはどういうことかというと、具体的な語り手を要求してしまうということがあります。これは、古事記を口語訳してみて初めて気づいたのですが、具体的な語り手というのは物語における草紙地的な語り手というのではなくて、生の語り手ということです。それが存在しないと口承の語りは成り立たないのです。語り言葉は成り立たないのです。こうやって、いま僕がしゃべっているのは僕という存在がなければ成り立たないわけで、それと同じだといえるのかもしれません。そういうかたちで訳してしまった、そういう文体を選んでしまったということですね。
 そして、そのとき気がついたのは、「いかがわしげな古老の語り」という問題です。 「いかがわしげな古老」というのは先ほども言いましたように、国家に関わっていない、国家からどこかずれている存在である。これは斎藤さんが随分前に「古代文学」(26号、一九八七年三月)で「古老」論をやったときの、境界の語り手、狭間にいる語り手の問題ですね。さまざまな語りのなかに現れてくる、たとえば川田順造さんがなさったアフリカの音声世界に出てくる語り手の問題も同じですけれど、語り手はいつも狭間にいていかがわしい。それは神に関わっているからだというような説明がされるけれども、やっぱりいかがわしさをもつということが必要で、私の選択した老人のもっているいかがわしさというのは、そういうところから意図的に選ばれてきたわけです。そして、そういうスタイルにすることによって見出された「語る者」を自覚化しながら言葉にしていくという作業をしたわけです。
 それは、現代文学においても書かれた文体にしばしば現れる、作家によって統御された神の視線をもつ語り手のような、そういう存在ではありません。それでは語りは成り立たないのです。そうした神の視線をもつ語り手は音声の言葉を紡ぎだせず、書く言葉の語り手でしかないのだろうと思うのです。音声の言葉の場合、もし神の視線をもつとすれば、実際に神が現れて神が生の声で語らなければならなくなってしまう。おそらく古事記に現れる古代歌謡、八千矛の神歌などを対象に語り手の問題がしばしば論じられるわけですが、ああいう問題はおそらく、神の声であるとともに生の語り手=神の声といった問題があ るのではないかと考えられます。そこのところがわたしにとってはとても興味深いことで、口語訳をやっていておもしろかったことであります。それはたとえば、古事記の成立が浄御原天皇、後の呼称では天武ですが、その「勅語の旧辞」を誦習する稗田阿礼という人物がいて、その稗田阿礼が誦習していたものを、太安万侶が文字にしたと、古事記の序文には記されています。その古事記の序文の構造というのは、おそらく今お話ししたような「生の声」といった問題と多分に関わっているのではないかとわたしは考えています。そのように説明することによって初めて存在することができるテキスト、それが古事記だった。

 ただしこれは言っておきたいのですが、わたしは古事記の序文が最初からあったとは考えておりませんで、九世紀に付けられたという古事記序文偽書説の立場に立っております。そう考えるようになったのは最近のことですが、『古事記講義』 (文藝春秋、二〇〇三年)のなかでもそのことにはふれました。もっと詳しくは「古事記年報」(古事記学会)をご覧いただきたいと思います。このシンポジウムと同じように、本が売れたお蔭で古事記学会の講演に呼ばれまして、ただしあちらは会員なのですが、そこで「古事記『序』を疑う」というお話をして、えらく顰蹙を買いました。その原稿が二〇〇五年三月に出ますので是非お読みください。
 古老のいかがわしさには、境界性の問題があったわけですが、その語り手を女性でなく男にしたのは、これもやはりフェミニズム的な言い方をすれば、男の論理のなかでは女は語りには関与しないというふうに考えたためでした。また、七世紀半ばという時代設定にしたのですが、それは、古事記本文はおそらく七世紀半ばに書かれたとみるべきだと思っているからです。そのあたりの問題は今回のテーマとは重なりませんが、『古事記講義』などに記しましたけれど、七世紀半ばというのはわたしなりには意図がありました。今ここでこういうふうに説明すると、わたしの古事記研究者としての立場をちゃんと守っていますよという自己弁護になってしまうかもしれません。

 さて、本が出てどうなったかというと、わたしの意図とはかかわりなく、レジュメの3「メディアへ、メディアから」に書いたように、書評や何かがものすごく出ました。他人事のように、こうやって本は売れていくのだなあというのがとてもよくわかりました。それはそれで結構だったのですが、インターネットの掲示板などで出てきた批判の一つは、「語り口の品のなさ」ということでした。古事記というのはもっと高尚なものである。それをこんなふうにするなどけしからんという声がいくつか出てきました。さきほどの高森明勅氏などの批判もその典型であります。しかし、その品のなさこそわたしのねらいどおりだと思っています。
 それから、「神名のカタカナ表記」について、漢字には意味があるのだから、漢字を残さないと古事記の神名はわからなくなるじゃないかという批判もありました。これには、それは違うんだと反論しておきたいのですが、カタカナにすることによって、漢字の表意性をすべてとり外してしまいたいとわたしは考えたのです。神名にとって意味がわからないというのはものすごく大事なことで、漢字を当てることによって意味が均質化していくのだと思っています。あえてそれに逆らうことが私の意図だったので、この批判もねらいどおりだなあと思っています。それからもう一つ、原文にない古老の無駄口が無駄だという意見もありました。これもわたしには狙いがありまして、わたしの立場が研究者だということを示すための、一つの方法でした。付け加えた部分についてはちゃんと注をつけてあるわけですが、それもわたしにとっては、必要な選択でした。私が気づいた批判はそんなところだったと思います。
 おそらく今日ここで新しい批判がでるでしょう。売れ行きは、誰も予測しておりませんで、出版社も驚いたと思いますが、わたしが一番驚いたのではないでしょうか。一番売れたのが資料にも書きましたが八重洲ブックセンター本店で、フィクションとして扱われていたのですが、文学のベストテンに十八週か十九週か入っていました。この書店の客層はほとんどが中高年サラリーマンですが、そこでものすごい部数が売れたというのは出版社の読みどおりです。ですからその読みはさすがだなあと思いました。千葉大の生協ではほとんど売れませんでした。
 売れたことの功罪、メディア社会における功罪はどうか、自分なりに考えてみたのですが、一つは古事記関連の本がたくさん復刊されて、たとえば福永武彦を研究している院生に感謝されたとか、そういういいことがありました。こんなことは滅多にないことなのかもしれません。それからもう一つ、古事記は語りであるという見方が滅茶苦茶浸透してしまったということがあります。これはちょっと僕としては戸惑っています。そしてそれは研究の現場とメディア社会とのずれという問題として、大事なことではないかと思います。ただしこの問題は今回のわたしの仕事に固有のことではなくて、たとえば、古代文学でしばしば例に出されるのは、額田王という存在です。井上靖の小説のせいだけではないでしょうが、『額田女王』という小説のために、すばらしく美しい女性として額田王は人々のなかに浸透していく。でありながら研究者の間では、あの歌を歌った時、額田王はすでに四〇過ぎのおばさんだったとみなすのが通説で、一般的な理解と研究上の解釈とでは、まったくズレています。おそらく、メディア社会と文学研究との関係は、どのようなジャンルでも同じだと思いますが、どこかでずれをきたしていく。とくに予想もしない売れかたをすると、ますますそうしたズレは大きくなってくるということです。

 メディアを利用するということとかかわって言うと、おそらく今一番メディアを利用している学問分野の一つは考古学ですね。考古学の世界では、僕の友人などもそうらしいですが、新しいものを見つけた場合には、それをいつ記者発表するかということを考えます。それはなぜかというと、土曜の夕方に記者発表をしても新聞に載るのは月曜日の朝刊になってしまう。それでは効果が弱くなるから、金曜日のお昼までには発表して、その日の夕刊に間に合うようにするとか、ニュースの少ない日を選んで記者発表をするとか、効果的な報道をまずは考えます。だから旧石器を捏造した藤村さんのような人も出てきてしまうわけで、あれこそがメディアの問題だというべきかもしれません。そういう点でいえば、医系や理系の分野でもそうですね。そういうなかで文学研究はどうあるべきか、利用するのがいいことだというつもりでは決してありません。
 もう一つ、わたしが試みた『口語訳古事記』は成功したか、戦略は成功したかという点にふれておく必要があります。おそらく、語りという方法については成功しすぎたかもしれません。古事記の書記性の問題とか実際にわたしが古事記研究の現場にいるということとかかわらせていえば、これはやはり考えていかなければいけないことです。ただし、語りというのはわたしがこういうふうにしたというよりは、声に出して読みたいと言い続ける斎藤孝さんの影響が、わたしなどの何百倍も強いわけで、あっちのほうへ引っ張られていることは間違いないことです。
 それから『新しい歴史教科書』批判は成功したかというと、ある種の違和感を与えたということは評価できるのではないでしょうか。しかし、私が訳した古事記を読んでくれた人の感想として、「日本ってすばらしいですね」とか、「古代ってすばらしいですね」とか、そのような声をしばしば耳にします。そうなるとわたしは、やはりそっちへ加担しているということになってしまうわけで、これはおそらくメディアに露出すればするほど強くなるでしょう。二〇〇四年十一月から月刊「文藝春秋」で古事記の連載を始めましたが、意識しないうちにそういう方向に引っ張られていってしまうわけで、どうしたものかと悩んでしまいます。
 もうひとつ、古事記の天皇制とのかかわりとか国家の問題についてはどうかというと、わたしの言説が何らかの影響を与えているかというと、それは疑問符をつけるしかありません。あるいは、「国旗、国歌は強制しないほういい」と天皇が言ったのは僕の本を読んでくれたからということはないでしょうから、たぶんどうにもならないことなのでしょう。また、古事記研究の内部ではどうなのかというと、おそらく、ますますわたしは異端になっていくでしょうから、事態はほとんど変らないだろうというしかありません。
今回のようなテーマに真面目に組み合ってしまうと、どうしても自慢話みたいになってしまうし、おちゃらけてしまうと馬鹿みたいで目も当てられません。どちらにしてもたいした話にはならないので、お詫びのために五分早く終わりたいと思います。どうも失礼しました。



Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.