龍宮 (りゅうぐう) 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                  (『日本民俗大辞典』 吉川弘文館 2000.03)

  中世以降の説話や昔話などにしばしば登場する海底にある異郷で、水を支配する竜王の住む世界。もともと竜宮というのは、『法華経』など仏典によって日本に伝えられた観念で、仏教説話集によって一般に広がったらしく、『三宝絵詞 』 を初見として、『今昔物語集』などでは、竜宮に行った男が宝物を得て地上に戻るという致富譚として多く語られる。その場合、竜宮は海底にあるばかりではなく、山中の池から入っていったと語られるなど、必ずしも竜宮が海底にあるとは限定されていない。これは昔話なども同様だが、共通する要素は、そこに行って呪宝を得ることであり、恩返しを前提としている場合が多い。昔話としては、竜宮童子・竜宮女房などのほか、聴耳や塩吹臼でも竜宮の宝物が語られる。こうした富を授けてくれる異郷として幻想された竜宮は、古代の根国や常世国、沖縄のニライ・カナイなどに通じるところがある。なお、御伽草子以降の「浦島太郎」では亀を助けて竜宮に行き、乙姫様に歓待されると語るのが一般的だが、それ以前の浦島説話では、竜宮ではなく蓬莱山と呼ばれる異郷に浦島は出かけてゆく。蓬莱山は、神仙思想に基づいた不老不死の世界で、時間の流れが人間の世界とは違うというところに、古来の浦島説話の主題があった。それゆえに、他の竜宮を語る話とは異質な、地上とは時間の流れの違う異郷として御伽草子や昔話の浦島太郎の竜宮が語られることになったのである。こうした蓬莱山から竜宮への変化は、神仙思想の衰退と竜宮という異郷の一般化とによろうが、もともと竜宮は、地上と別の時間をもった異郷として認識されていたわけではない。

〔参考文献〕 柳田国男「海神宮考」(『海上の道』所収、柳田国男全集1)。関敬吾『昔話の歴史』一九六八年、至文堂(『関敬吾著作集2、所収)。三浦佑之「竜宮城」(『歴史読本』37−19、一九九二年)。


Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.