三宝絵詞(さんぼうえことば)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
        (野村・藤島・三浦・高木編 『日本説話小事典』 大修館書店、2002年4月20日)



 永観2(984)年、源為憲が若くして出家した尊子内親王(冷泉天皇皇女)のために撰進した仏教の入門書。尊子は3歳で賀茂斎院となり円融天皇の女御として入内もするが、天元5(982)年に自ら尼となり、3年後に20歳で没した。天皇の血筋を引く編者為憲は受領階級の出で、大学寮に学び各国の国守などを歴任した官僚であるが、源順の門人として文才の誉れも高かった。ほかに天禄元(970) 年『口遊』、同3(972)年『空也誄』、寛弘4(1007)年『世俗諺文』などの著作があり、漢詩や和歌も諸書に伝えられている。
 『三宝絵詞』3巻は仏・法・僧の三宝で構成され、昔・中昔・今という時間が意識されている(序)。本文の各所に「絵あり」という注記があるように絵が添えられていたが、現存写本は説話だけである。「昔の仏の行ひ」を語る上巻は、菩薩(悟りを求める人)のなすべき六波羅蜜行や釈迦の本生譚など13話からなる。「中頃法のここに広まること」を示す中巻には18話の説話が載せられているが、うち17話までが『日本霊異記』を出典とするもので、貴族官人層における霊異記の享受をあかしている。「今の僧」の「勤めること」を述べる下巻には1年間の仏事・法会を歳時記ふうに並べ、その由来や作法を記す。この書物は、僧籍にない為憲という文人によって書かれた仏教の解説・入門書であるところに意味がある。

(参)江口孝夫『三宝絵詞』2冊、1982、現代思潮社


    Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.