報恩説話(ほうおんせつわ)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
        (野村・藤島・三浦・高木編 『日本説話小事典』 大修館書店、2002年4月20日)



 人間のやさしい振る舞いに対して動物などが恩返しとして富を与えたり、きれいな女性に変身して現れ男と結婚したりする説話。破局を迎える結末も多い。どちらも昔話や説話では普遍的で安定した語り口である。たとえば「魚女房」「鶴女房」など異類女房型の昔話の多くは、傷ついたり殺されようとしていたりする動物を助けてやった男のもとに、魚や鶴などが女に変身して現れて結婚し男を裕福にするが、見るなというタブーを男が破ったために、女は元の世界にもどってしまうという展開をとる。また「猫檀家」のように長い間かわいがられていた猫が、飼い主である和尚さんに恩返しをして貧乏な和尚を裕福にするといった語り方をとるものもある。あるいは「笠地蔵」のように、爺さんの徹底したやさしさが地蔵の報恩を招来させるといった語り口も一般的である。ただ、この「笠地蔵」などは恩返しというよりは信心深い人間が神仏から祝福を受けるというかたちをとる「霊験説話」と繋がっており、報恩と霊験とは共通する要素をもっているとみることができる。
 報恩説話の場合、恩返しの内容は、人間に変身して結婚し男を幸せにしようとする「異類結婚説話」に展開する場合と、黄金や宝物をもたらして男を裕福にする致富譚型の展開をもつものとにわかれる。結婚型の報恩説話の場合には、「神婚説話」における神と人間との結婚という神話的なモチーフに繋がる古い要素をもつが、報恩というモチーフ自体は仏教の浸透とともに生じたと考えてよさそうである。報恩というモチーフは、基本的に放生という要素と結ばれており、その放生モチーフは明らかに仏教思想によって生じてきたと考えられるからである。いうまでもなく、放生という観念は、仏教における戒律である殺生と対応するものであり、もともと日本人に動物を殺すことが悪いことだという認識があったとは考えられないことである。中世以降の説話や昔話においては、ごく当たり前のように生き物を助けてやる(放生する)ことによって、恩返しを受けるという展開が、心のやさしさと呼応するかたちで圧倒的な支持を受けることになる。この展開が最初にみられるのは仏教説話集『日本霊異記』であり、仏教における「唱導」の場や「仏教説話」において一般化していったとみられるのである。
 ちなみに、上代の文献で報恩モチーフが読みとれるのは、『日本書紀』の欽明天皇の巻に記された秦大津父という人物にまつわる逸話だけである。ある時、山の中で2匹のオオカミが殺し合うのに出会った大津父が、その争いを止めさせオオカミの体の血を拭ってやるということがあった。するとオオカミは天皇の夢に現れ、大津父をとりたてるようにというお告げを下したという説話である。欽明は仏教伝来で有名な天皇であり、この書紀の説話も仏教思想の影響によって生じたらしい。
 報恩説話に日本人の心のやさしさの本質をみようとするような認識や発言は単純すぎるだろう。



     Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.