浦島太郎(うらしまたろう)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                 (別冊『国文学』第41号<昔話・伝説必携>学燈社 1990.6)


〔梗概〕 浦島の釣った亀が船の中で女になり、誘われて不老不死の蓬莱山に行き、そこで三年間の官能的な結婚生活を送る。故郷が恋しくなった浦島が帰郷を申し出ると、女は開けてはいけない玉匣を授けた。故郷にもどった浦島は地上では三百年もの時間が経過していたことを知り、約束を忘れて箱を開けると白い雲が出てたちまち老翁になった(あるいは、そのまま死んでしまった)。

「履歴書」
〔素姓〕 七世紀末から現代まで数えきれない資料が残され、よく知られた伝説の一。主人公は浦島子から浦島太郎へ、玉匣は玉手箱へ、蓬莱山が龍宮城へとさまざまに変容し、内容も時代ごとに改変される。その基盤として語られた民間伝承を想定する考え方が強いが、筆者(三浦)は神仙伝奇小説に影響を受けた創作が伝説化されたと考えている。
〔現住所〕 古代の文献に丹後国与謝郡の話として伝えられ、現在も京都府の丹後半島の各地に浦島を祀る神社があるが、特に与謝郡伊根町の宇良神社と竹野郡網野町の網野神社が有名。また、香川県の三崎半島や横浜市の浦島ヶ丘など浦島伝説を伝える土地は各地にあり、昔話としても全国で語られている。
〔経歴〕 浦島物語を記す現存最古の文献は『日本書紀』雄略天皇二十二年条で、亀の変身した女に連れられて浦島子が蓬莱山に行ったという簡略な記事を載せる。詳細な記事をもつのは『丹後国風土記』逸文で、それは神仙小説的な内容をもち風流人浦島子と仙女亀比売との恋物語であり、結末は島子が地仙になったと語る。これは七世紀末の文人伊預部馬養が書き記した書物(散失)を元にしたもので、その馬養の作品が大きな影響力を持ち、万葉歌人高橋虫麻呂も浦島子の長歌を作り、平安時代に入ってからも『続浦島子伝記』など多くの漢文伝が書き継がれ、歴史書や説話集に載せられ、院政期以降の歌論書にもさまざまに伝えられている。中世になると絵巻や能・狂言の題材となり、仮名文字による短編小説『浦島太郎』が出現し、それが御伽草子の一冊として出版されることで多くの読者を得て一般化し、江戸時代に受け継がれた。そして、巌谷小波が『日本昔噺』の中で子供向けの読み物に改め、それをもとに明治四十三年からずっと二年生用の国定国語教科書の教材になるに及んで全国的に昔話として定着し、炉端で語られてゆくことになった。坪内逍遥・幸田露伴・太宰治なども作品化し、現在も幾種もの絵本が出版されている。
〔家族および類縁〕 異郷淹留説話としてみれば『古事記』の海幸山幸神話などと共通する要素をもつが、超時間を語るという点でそれらとは異質であり、むしろ古代中国の神仙伝奇小説との関係が注目される。
〔特性ならびに評価 千三百年もの長い歴史をもち、しかもさまざまな文献に残された伝説は他には存在しない。筆者はその発生を創作された神仙伝奇小説とみるのだが、各時代ごとの変容や文学の受容、伝説としての土着化、国定教科書の威力、語ることと書くことなど考察すべき問題は多い。
〔将来〕 伊預部馬養の創作小説だとみる発生論に対する検討や議論が必要であろう。


〔参考〕 水野裕『古代社会と浦島伝説』上・下(雄山閣、1975)、重松明久『浦島子伝』(現代思潮社、1981)、三浦佑之『浦島太郎の文学史』(五柳書院、1989)


       Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.