遠 野 物 語 研 究 所 

 
遠野物語研究所は、2010年に解散しました。

かつて存在した記念に、このページを遺しておきます。


岩手県遠野市にある「遠野物語研究所」の客員研究員をしています。
所長は、明治大学の後藤総一郎氏。 客員研究員には、赤坂憲雄氏(東北芸術工科大学)や石井正己氏(東京学芸大学)らがいます。

高柳俊郎氏・佐藤誠輔氏・荻野馨氏(物故)など遠野在住の研究者が中心になって活動し、1997年には『注釈遠野物語』(筑摩書房)を出版して評判になりました。土地の人でなければ書けない注釈です。

研究会を定期的に開き、昔話教室や遠野物語教室を開いて市民に研究を開放し、毎年夏には遠野物語ゼミナールを開催して、各地から多くの人が集まります。昔話や民俗を観光に利用するだけではなく、自らの内的な変革を求めて活動しています。研究所のホームページができました。ぜひご覧ください。
遠野物語研究所のホームページ 

このHPに置かれた『遠野物語』 関連の公開本文リスト

【遠野物語研究所への期待】

研究所の設立に際して、次のような文章を書きました(『遠野物語通信』第1号 1995年7月1日 遠野物語研究所)

  最近、首都圏のJR電車には、“フォルクローロ遠野”という耳慣れない名前のホテルの広告が下がっている。初めは千葉家の曲屋の写真、次の週にはキュウリを持った河童のイラストに「カッパ、ザシキワラシ、オシラサマ」というメッセージを添えて遠野への旅を誘っている。
 遠野に人を呼ぼうとすると、いかに有能で奇抜な発想を信条とするコピーライターや広告マンたちも、民俗の里というイメージから離れられないらしい。その原因は、前に聞いた市長の挨拶を借りれば、遠野には他の観光地にあるような売り込める名所旧跡が何もないせいかもしれないが、逆に考えれば、フォークロアが観光を支えるというのは大変なことなのではないのか。
 日本中どこにでもありそうな田舎町・遠野は、偶然に書かれた一冊の書物のおかげで特権的な町になった。何の特産品も観光名所も持たず過疎に悩む三重県の山村に育った私には、遠野という町は羨ましくて仕方がない。そして、せっかくの立場を徹底的に利用しなければ勿体ないと思う。
 遠野は昔と変わったと嘆く旅行者もいるが、元気があるから変わるのだ。他の町が変わるように遠野も変わるのは当然で、生活する者にとっては便利にならなければ困るし、便利な生活を得るには観光客の喜ぶ施設も必要だ。遠野はどんどん変わってゆけばいい。内側から外へと向かって。
 ゴルフ場に象徴される自然破壊型の開発やハード先行型投資あるいは外注ソフトによる開発の破綻が日本中のすべての地域で明白になった今日、開設された遠野物語研究所が、自前のソフトによる遠野活性化の発信基地になることを期待している。そうすれば、遠野のあるべき外見も自ずと鮮明になってくるはずである。そのために私も、害虫ソフトにならないように気をつけながら、少しでも研究所のお役に立ちたいと考えている。

遠野物語研究所は1995年に設立されましたが、それ以前から遠野常民大学(研究所の母胎)にお世話になっています。今までの、遠野での講演と講義、それを元に活字化された文章には、以下のようなものがあります(テープ起こしは、すべて、高柳俊郎さんをはじめ、常民大学の皆さんのお世話になっています。感謝します)。

【講演・講義】

  (メモがなく忘れているものが多い)

「遠野物語を読む−夫鳥と馬追鳥をめぐって−」(遠野常民大学、1992年6月)
「柳田国男−『遠野物語』を生んだ三人−」
   (柳田国男没後30年記念講演会、民話博IN遠野、1992年8月)
「『遠野物語』に描かれた動物たち」
   (遠野物語ゼミナール94、1994年8月)
「山と動物−オオカミ(オイヌ)譚をめぐって−」
   (遠野物語ゼミナール95、1995年8月)
「古層のオシラサマ−養蚕起源神話をめぐって−」
   (遠野物語ゼミナール96、1996年8月)
「妖怪としての河童」(遠野物語ゼミナール97、1997年8月)
「昔話の発生」(遠野物語ゼミナール99、1999年9月)

【活字化された講演・講義の記録】

  (リンクを貼ってある書物は現在入手可能なものです)

「『遠野物語』を読む−夫鳥と馬追鳥をめぐって−」
   (『遠野常民』4号 遠野常民大学、1992年8月)
「柳田国男論−『後狩詞記』と『遠野物語』の成立のころを中心に−」
   ( 『遠野常民』7号 遠野常民大学 1992年12月)
   〔再録〕『92世界民話博IN遠野報告書』遠野市 1994年3月
「『遠野物語』に描かれた動物たち」
    (『遠野常民』30号 遠野常民大学 1994年10月)
   〔再録〕『「遠野物語」ゼミナール94in遠野・講義記録』遠野常民大学 1994年11月
「山と動物−オオカミ(オイヌ)譚をめぐって−」
   (『「遠野物語」ゼミナール95in遠野・講義記録』遠野常民大学 1994年11月)
   〔再録〕『遠野常民』45号 遠野常民大学 1996年1月
「古層のオシラサマ」
   (『「遠野物語」ゼミナール96in遠野・講義記録』遠野物語研究所 1996年11月)
   〔再録〕『遠野常民』63号 遠野常民大学 1997年11月
   〔再録〕『オシラサマ信仰の世界』(講義記録改訂版遠野物語研究所 1999年3月
「妖怪としてのカッパ」
   (『遠野常民』69号 遠野常民大学 1998年1月)
   〔再録〕『カッパの世界(「遠野物語」ゼミナール97in遠野・講義記録)』
                                 遠野物語研究所 1998年3月
「継子いじめ−少女のサクセストーリー−」
   (『遠野常民』78号 遠野常民大学 1998年9月)
「機織淵」
   (『遠野常民』83号 遠野常民大学 1999年2月)
「昔話と遠野物語−鈴木サツさんを偲ぶ会 」
   (『遠野常民』84号 遠野常民大学 1999年3月)
「 『カチカチ山 』 の話」
   (『遠野常民』89号 遠野常民大学 1999年11月)
「 昔話の発生」
   ( 「遠野物語」ゼミナール99in 遠野・講義録 『昔話の世界』遠野物語研究所 2000年3月)