機織淵−『 遠野物語 』 第五四話をめぐって−
 『遠野常民 』 83号  遠野常民大学 1999.2 (講演は1998.10) 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



    はじめに

 おはようございます。
 前に、6月でしたか、この会でお話しさせていただいて、2度目ですが、あまり代わり映えのする話ができなくて申し訳ありませんとはじめにお断りしておきます。
 今ご紹介いただいたように今回はまとめて3つの講演ということで、訳がわからない状態であわてて資料を作ったりして、ちょっと整理がついていないのですが、ご勘弁ください。


    一 『遠野物語』第54話

 私の担当は機織淵の話で、『遠野物語』の第54話です。お手元のプリントにもコピーしてありますし、『注釈遠野物語』をお持ちの方は一緒にご覧になりながら見ていただきたいのですが、54話はこういう話です。まずは読んでみたいと思います。

 閉伊川の流には淵多く恐ろしき傳説少なからず。小國川との落合に近き所に、川井と云ふ村あり。其村の長者の奉公人、ある淵の上なる山にて樹を伐るとて、斧を水中に取落したり。主人の物なれば淵に入りて之を探りしに、水の底に入るまゝに物音聞ゆ。之を求めて行くに岩の蔭に家あり。奥の方には美しき娘機を織りて居たり。そのハタシに彼の斧はたてかけてありたり。之を返したまはらんと言ふ時、振り返りたる女の顔を見れば、二三年前に身まかりたる我が主人の娘なり。斧は返すべければ我が此所にあることを人に言ふな。其禮としては其方身上良くなり、奉公をせずともすむやうにして遣らんと言ひたり。その爲なるか否かは知らず、其後胴引など云ふ博奕に不思議に勝ち續けて金溜り、程なく奉公をやめ家に引込みて中位の農民になりたれど、此男は疾くに物忘れして、此娘の言ひしことも心付かずしてありしに、或日同じ淵の邊を過ぎて町へ行くとて、ふと前の事を思ひ出し、伴へる者に以前かゝることありきと語りしかば、やがて其噂は近郷に傳はりぬ。其頃より男は家産再び傾き、又昔の主人に奉公して年を經たり。家の主人は何と思ひしにや、その淵に何荷とも無く熱湯を注ぎ入れなどしたりしが、何の效も無かりしとのことなり。

 そういうお話です。この閉伊川の淵に関しては『注釈遠野物語』で詳しく説明されておりまして、地図も入っています。閉伊川の淵で有名なのは、後で佐藤先生がお話しくださる、27話の原台の淵という所が有名ですけれども、ここの機織淵というのは、小国川と閉伊川との合流する辺りだろうと説明がされています。
 この話は、小國川との落合に近い川井村で、奉公人の話として、淵の中へ落とした斧を取りに行って主人の娘に出会ったという、なんだか不思議な話になっているわけです。この話は、おそらくいろんな話が集合しながらできたんだろうなということを前から感じておりまして、今日はそのことをお話ししたいと思います。
 斧を見つけて、主人の2、3年前に死んだ娘に会って「誰にも言ってはいけない、そのお礼として身上を良くしてやろう」と言われる。男はそれで幸せになって、博奕に勝ってというあたりが、ちょっとうさんくさいと言いますか、博奕で儲けて、なんとか一人前の百姓になり、でも約束を忘れて、つい淵のことを、女のことをしゃべってしまう。それで元の木阿弥、また貧乏へ逆戻り、というお話ですね。

1.不可解な主人の行動

 今読んだ話の一番最後に、家の主人が「この淵に何荷とも無く熱湯を注ぎ入れなどした」とあります。これがよくわからなくて、何故こんなことをするのだろう、熱湯を注いでなんになるのだろうと、いろいろ考えるのですが、結局、私にはよくわかりません。みなさんもお考えください。おそらく娘が死んで何年か経って、小作の男がついしゃべってしまったために、娘が淵の底に居るという噂が広がったわけですよね。そのために父親は熱湯を注ぎ入れるということをしたわけですけれども、ちょっと狂っているとしか思えません。何故そういうことをするのでしょうか。
 考えられるのは、たとえば、遠野は冬になると寒いですから水が凍るし、そうすると「ちょっと熱湯でも入れて温かくしてやって娘を居心地良くしてやろうか」と思っているのかな、というふうにもとれますよね。あるいは、「この噂は家にとってはとても良くない噂である。何とか娘を亡き者にしよう」と思って、熱湯を注ぎ込んで殺してしまおうとしている惨い父親だ、とも考えられないわけでもない。そうだとしても、そんな淵にいくら熱湯を注ぎ込んだって何の役にも立たないというのは誰が見てもわかるわけで、温度は上がりそうもないですし、ましてや熱湯で娘を消してしまうことなどとてもできそうもないですね。
 そういう父の狂気、それはおそらく家の問題、家によくない噂が立って困る、噂を消したいという父親の一種の狂気といったものが、そういう考えられないような行動を父親にとらせているんだろう、というふうに考えられるわけです。ただしその結論については、私にはなんとも、どう考えていいのかわからないところがありまして、ひとまずそこは置いておきます。

2.入水と機織淵

 では、何故このような噂が立ったのか。あるいは、奉公人はなんで淵の底で娘と会ったのか。娘は「二三年前に身まかりたる」と語られているわけですが、2、3年前に死んだ娘というのはおそらくこの淵に入水したのではないか、と考えるのが一番説明としてはわかりやすいですね。何の理由かはわからない。たとえば、娘には恋仲の男がいたのだけれども親に反対されて結婚できない、それを悲観して飛び込んだ。あるいは、不治の病にかかっていてとか、いろんな想像ができますけれども、その理由もわからない。ただ、どうも淵というところは、女性の入水、自殺というのとかかわってしばしば語られる場所らしい。お話の世界では、そういう話がいろんなかたちで伝えられています。この話もおそらくそうでしょう。
 『遠野物語』にはもちろん「機織淵」などという表題はついていないわけですが、『注釈遠野物語』には「閉伊川の機織淵」という題がつけられていますし、今日の私のお話も「機織淵」という題で発表させていただくわけです。そして、入水する女の話には、「機織」という言葉がしばしばからんでくるのです。そんなところへお話を展開させていきたいのです。


    二 「黄金の鉈」に似ている発端

 川と川とが合流するところを「落合」とか「川合」という名前がつけられるわけですが、そこは淵が多くて、しかもそういう場所は古代から神の依りつく場所、なにか不思議な力が込められている場所と考えられている所です。だいたいそこで水の神様のお祭とかが行われる場所でもあるわけです。
 この話は、奉公人が木を伐ろうとして斧を淵の中にポトンと落としてしまって、水の中に探しにいくという話ですね。この部分を読むと「ああ、あれだな」と思い出される方も多いのじゃないかと思います。戦前の国定教科書などにも出ているお話ですけれども、元々はイソップから出ている話で、「黄金の鉈」という話があります。それが日本の昔話になって、「黄金の鉈」あるいは「黄金の斧」というふうに呼ばれています。

1 黄金の鉈 ( 佐々木喜善 『 聴耳草紙 』 )

 左側は『日本昔話事典』の解説ですので後で読んでいただくとして、佐々木喜善さんの『聴耳草紙』の中に収められている「黄金(きん)の鉈」、喜善さんは「黄金(きん)の鉈」と読ませていますが、こういう話があります。ちょっと読んでみます。

 ある所の大層正直な爺様が、湖の岸へ行って、がッきり、がッきりと木を伐っておった。そしたらどうした拍子か手の鉈を取ッ外して淵の中へ落してしまった。さあこれァ事なことをした。たった一丁しかない大事な鉈コを失くしてしまっては明日から木を伐ることもできない。木を伐ることができないと、婆様をあつかう事もできなくなる。これはどうしても淵の中さ入って探さなければならないと思って、淵の中さ入るべえと思っていると、淵の中から美しい姉様が、手に黄金の鉈コを持って出はって来た。そして爺様爺様お前は今鉈コを落さないかと言った。はい今大事な鉈を落としたので淵の中さ見つけに行くべえとしているところでがンしたと爺様が言うと、それではこの鉈だべと、姉様はその黄金の鉈を爺様の目の前へ差し出した。爺様はそれを見て驚いて、いいえ、いいえ、そんな立派な鉈ァ勿体のない。この爺々の鉈は鉄の錆びた古鉈でごぜいすと言うと、はアそうかと言って、姉様は淵の中に入って行き、さらに爺様の落した古鉈を持って出て、それでは爺様この鉈コかと言った。はいその鉈ッコでごぜいますと言うと、姉様は笑って、爺様は本当に正直な人だから、この黄金の鉈も上げッから持って帰れと言って、古鉈コと黄金の鉈コを一緒に爺様に持たした。爺様の家はそのおかげで長者となった。
 隣家で、淵の神様から黄金の鉈コをもらって来て長者になったジことを聞いた上の家の婆様は、カラナキ(怠け者)で何時もごろごろしてばかりいる吾家の爺様をいずめこずめ、叱り小言してその淵の岸さ木伐りにやった。
 その爺様は淵のほとりへ行って木を伐っていたが、いくら伐っても手から鉈コが取り外れないので故意とそれを淵の中さ投げ込んでやった。そして速く神様が黄金の鉈コを持って来てくれればいいなァと思って、淵の水面を見詰めていると、淵の水に水輪ができ、すらりと美しい姉様が出て来た。そして手に持った黄金の鉈を差し伸べて、何か言うべえとしたのに、爺様は魂消もの見たよに、ああそれそれッ、それが俺の鉈だッと言って、姉様の手からその鉈ア取んべえとすると、姉様はこれこの不正直爺々ッと言ってその鉈で頭を切り割った。爺様は血みどろになって、家さ泣きながら帰って、以前よりもずっと貧乏になった。
(二一番・黄金の鉈)
(下閉伊郡岩泉町辺の話。野崎君子氏談の一、昭和五年六月二十三日採集の分)

 そういう話ですね。
 隣の爺さんが出てくる話は、いろんな話があるからよくご存じだと思います。

2.樵夫とヘルメス ( 『 イソップ寓話集 』 )

 この「黄金の鉈」というふうにして喜善さんが『聴耳草紙』に入れているお話なんですが、先ほど申し上げましたように、あるいは解説の中にもありますように、この話は「イソップ寓話集」の話とほとんど同じ話です。これは「樵夫とヘルメス」として収められているお話です。これも読んでおきましょう。

 或る人が河の縁で木を倒していて、自分の斧をとばしました。そこで途方にくれ、堤防に坐って泣いていました。と、ヘルメスがその理由をお知りになって、その男を可哀そうに思われ、河の中にもぐって金の斧を持って上っておいでになり、これがお前の失くしたものかとお尋ねになりました。しかしその男はそれではありませんと答えましたので、再びもぐって銀のを持っておいでになりました。しかしその男は自分のはそれでもありませんと言いましたので、三度もぐって彼自身のを持っておいでになりました。その男は失くしたのは本当にこれですと言いましたので、ヘルメスは彼の心の正しいのをお喜びになって、彼に斧を皆お与えになりました。彼が仲間たちのところへ行ってその出来事を詳しく彼らに話しました。彼らのうちの或る一人の男が同じことをしとげようと決心して、河の縁へ行き、自分の斧を故意と流れのなかに投げ込んで泣きながら坐っていました。すると、ヘルメスがその男にもお現われになって、その嘆きの理由をお知りになると、もぐって同じように金の斧を持って出ておいでになりまして、これを投げとばしたのかとお尋ねになりました。その男は喜んで「はい、本当にそ奴です。」と言いましたので、神様はそれほどの図々しさをお憎みになって、その金のを取っておかれたばかりか、彼自身のさえもお与えになりませんでした。
 この物語の明らかにしているのは、神が正しい人々に援助をなさる分だけ不正な人々には反対なさる、ということなのです。
(二五三・樵夫とヘルメス)


 『イソップ寓話』というのは教訓話ですから、あるお話を元に一つずつ、古代ギリシャのイソップ(アイソポス)が教訓をつけていくというかたちで語られています。
 ただ、構造的に見ますと、イソップの話は、金、銀、鉄というふうに三度繰り返されるのですが、喜善さんのお話では金の鉈と自分の鉈と二つだけしか出てきません。ただ、これは語り方よって金、銀、鉄となる場合もありますが、構造的にいいますと、間違いなくこの二つはほとんど同じであると言っていいと思います。

3.「金の鉈」は外国より伝播

 もちろん、古代ギリシャにも、日本にも、同じような話が元々あったと考えらることもできるのですが、そしてそのような話も多いのですけれども、この「金の鉈」という話に限って言いますと、おそらくかなり新しい段階で日本に伝えられたのではないかと考えられています。もっとも古いとしてもキリシタンが日本に入って来たとき、修道士たちがいろんな書物を持ち込んで、それを元に布教活動を始めます。その中で「イソポのファブラス」という最古の和訳本が今も残っておりまして、1593年のことです。それ以降、さまざまな書物ができ、それらを元に宣教師によって語られていくわけです。
 そういうふうに16世紀末期に日本に入ったのですが、イソップの話が日本中でよく知られるようになったのは、おそらく明治になって国定教科書に載せられてからではなかろうかと考えられるわけです。どの段階で一般化したのかはにわかには断定できないのですが、どうも日本に元からあった話ではなさそうだ。ただ、この喜善さんのお話は岩泉で伝えられているお話ですから、少なくともこの段階、昭和初期あたりになりますと、もう一般化した話として人々によく知られていたらしいと考えられます。
 54話の話で、斧を取り落とし淵に探しに行く、という発端の部分というのは、イソップの話と極めて近いのではないか、それが一つです。
 そして、この「黄金の鉈」の話が、岩手県でどれくらい採録されているかというと、『日本昔話大成』によれば、それほど多くはありません。九戸、下閉伊郡、『聴耳草紙』の今の話ですね、それから江刺、気仙郡、後は「すねこ たんぱこ」に一つというわけですから、全部で5つぐらいしか採録されていない。広くはありますが、それほど濃密に広がっている話ではありません。他の県でも同じような状態です。そして『日本昔話大成』、これは関敬吾さんという方が編集なさった全国の昔話を集めた本ですけれども、その注にはこんなことが書いてあります。

 注 この話はすでにイソップ(アイソーポス寓話集・二五三、岩波文庫・一九八)にもある。世界的にいかに分布しているかは知らない。わが国の話が果たしてこのイソップによって文献として輸入されたか、またその以前のものか、これを明らかにすることは困難である。この話は国定教科書に採用され、現在の採集の中にそれが見られる。

 「明らかにするのは困難」とおっしゃっていますけれども、日本に元々あったというよりも、外来の伝承がいつの間にやら日本化していったものだということは間違いないだろうと思います。


    三 淵の中は不思議な世界

 では、何故イソップの発端の部分がこの話に付いてくるかというと、古くから日本では、淵の中には何か不思議な世界があるのではないかと考えられていたということと関わりそうです。淵によっては、濃い青だったり、緑がかっていたり、神秘的な感じがしますよね、底が見えなくて、何か吸い込まれそうな感じがします。閉伊川にしろ、あるいはこの辺の川だったらだいたい、そういう所には河童が棲んでいる。川には、不思議な川の主が棲んでいるし、それは淵の底にいるんだと言い伝えられているというのは、よくご存じの通りです。

1.淵の底の宝物

 淵の中に宝物があるということについて、あまり良い例じゃなくて、本当はもっと良い例を探さなければいけなかったのですが、手元の資料で挙げておきました。関敬吾の『日本昔話大成』では「米良の上漆」という題のついたお話です。米良というのは地名で、これは九州の地名なので、特に何か意味があるわけではありません。すごく上等な漆が淵の底にある。それを手に入れて金持ちになるというお話ですが、ここでは秋田県仙北郡に伝えられているお話を引いてあります。

 むかしあったぞん。町の下川原の葭谷地に、朱の塊りがたくさん埋まっている赤淵という深い深い淵があった。

 ここでは朱、つまり水銀の塊があるというわけです。おそらく赤い色をした淵だったので、底には朱が溜まっているんだと言い伝えられていたんだと思われます。

 そのころ下川原に兄弟の者がいて、毎日その淵の底へ潜っては朱をとって、町へ持って行って売って暮らしを立てていた。そうして何事もなかったのであるが、弟のほうは兄と違って腹の汚い者であったので、あの淵の朱を自分ばかりでとったら、どんなに儲かるだろうと悪心を起こした。そこで一晩思案したあげく、うまいことに気がついた。何をするかと思ったら、朱塗り膳を持ってきて、それを合わせて口にした、大きなおそろしい蛇体頭をこしらえた。そうしてそれを、こっそり赤淵へ沈めておいた。何事も知らない兄が、翌日、相変わらず朱をとりに行ったら、その大きな竜が真っ赤な口を開いて自分を一のみと来るように見えたので、蒼くなって逃げて来た。それを見た弟は、うまくいったと喜んで、それからは自分ばかり行って朱をとっては売りして大儲けをしていた。ある日いつものように出かけてさて水へ入ろうとしたら、気のせいか、その竜が生きているように見える。なに、そんなはずはない、確かに自分がこしらえて浮かべたものであるのにと思って潜ろうとしたとき、その竜はほんとに生きていて心の悪い舎弟どて一のみにのんでしまった。だから決して自分ばかりいいことをするもんでないと。なあ。
(秋田県仙北郡、米良の上漆・関敬吾『日本昔話大成』より)

 という、欲張りをいましめるお話ですね。兄と弟というのも、しばしば対立するかたちで昔話には描かれていきます。
 そういうかたちで、淵の底には、ここでは赤淵と呼ばれている淵の底には、高価な朱がいっぱいあって、ここではそのようには語られていませんが、普通は神様の授かり物、神様の宝物というふうに考えられているわけです。

2.淵は異界(竜宮)につながっている

 もっと言いますと、淵というのは底で終わりじゃなくて、底からずっと異界につながっている。たとえば竜宮につながっているんだというふうなことを昔の人は考えていたわけです。だからこの話で、自分でお膳を二つ合わせて口にして置いた作り物の竜が本当の竜に変わってしまうと語られているのは、おそらく竜宮の世界へこの淵がつながっているんだということを暗示しているだろうと思わせます。
 このことは、『今昔物語集』という平安時代の終わりに作られた説話集ですけれども、「観音に仕ふる人、龍宮に行きて富を得たる語」というお話からもわかります。この話はちょっと長いので簡単に要約して説明します。

 「都に一人の男がいた。とても信心深い男で毎月々々観音様にお参りしていた。その日も都から山階の方の観音堂へお参りしようと思って出掛けて行った。そうしたら道の途中で蛇売りに会った。蛇売りというのは、蛇を捕まえて、その蛇の油でお寺の道具を作っていたわけです。そういう職人です。そのための材料として蛇を捕まえる男がいた。その男に会った信心深い男が「何にするんだ」と聞いたら、「これを殺して仕事に使うんだ」と言います。信心深い男ですから、しかもお寺にお参りする途中のことで、「殺生してはいけない。おれにそれをゆずってくれ」と言うわけです。「いやだ」って言うのを、「着ている物をあげるから」と自分を犠牲にして、その蛇を買い取ります。「この蛇はどこで捕まえたか」と聞くと「池の側で捕まえた」と言うものですから、蛇取りの男が捕まえたという池の側に持っていって放してやる。そして、男は観音様へ向かって行く。
 そうすると、後ろからきれいな女の人が追っかけて来て「あなたにお礼をしたい」と言い出す。「命を助けてもらったので、父親がお礼を言いたいと言っている」と言うんですね。「父親はどこへいるんだ」と聞くと「あっちの方」っと言って池の方へ歩きだす。男は何かいやだなあと思いながらも、きれいな女のせいでしょうか、ついて行くんです。池の側へ行きまして「ちょっと目をつぶって」と言われます。
 続いて、竜宮に案内される所は次ぎのように語られています。

 男、池の邊にありてけむづかしく思ふほどに、またこの女出で來て、「ゐて來らむ。しばらく目を閉ぢて眠りたまへ」といへば、教へに随ひて眠り入ると思ふほどに、「さて目を見開けたまへ」といへば、目を見開けて見れば、めでたくかざり造れる門に至れり。わが朝の城を見るにもこれには當るべくも非ず。

 目を開けると、都の宮殿さえ見劣りするほどのすばらしい宮殿があったというわけです。それが竜宮なんですね。竜宮は、私たちは浦島さんの伝承でずっと海の底へ入っていくと思ってしまいがちですが、海の底だけではなく、こういうふうに池からもつながっている。池の底から竜宮へつながるトンネルみたいなものがあるんだと考えていたようですね。
 そこでは父親に会って、「娘を助けてくれてありがとう」とお礼を言われたりするのですが、ごちそうにも飽きて帰ろうということになります。そのところです。

 おのれはこれ龍王なり。ここに住みて久しくなりぬ。この喜びに如意の珠をも奉るべけれども、日本は人の心惡しくして持ちたまはむこと難し。

 なんか昔から地上には悪い奴が多かったようですね。

 「さればそこにある箱取りて來れ」といへば、塗りたる箱を持て來れり。開くを見れば金の餅一つあり。厚さ三寸ばかりなり。これを取り出して中より破りつ。片破をば箱に入れつ。いま片破を男に與へていはく、 「これを一度につかひ失ふことなくして、要に随ひて片端より破りつつつかひたまはば、命を限りにて乏しきことあらじ」と。

 全部使うとなくなるのだけれど、端っこをちょっと削って使うと元の通りの大きさに戻っているという、いくら使ってもなくならない不思議な金の餅をくれます。
 男は、また「眠って」と言われて地上に帰ります。ところが、帰って来ると「何で長いこといなかったのだ」と言われる。資料の終わりの部分ですが、「早う□日を經にけるなりけり」とあります。ここのところは欠字になっていまして、字が読めないのですが、ほんのしばらくだと思っていたら、もう何日も経っていた。

 その後、人に語らずして、ひそかにこの餅の片破を破りつつ要の物に替へければ、貧しき事なし。萬の物豊かにて富人となりにけり。この餅破れども破れども同じやうになり合ひつつありければ、男一生の間極めたる富人として、いよいよ觀音に仕へけり。一生の後は、その餅失せて子に傳ふることなかりけり。ねむごろに觀音につかまつれるによりて、龍王の宮をも見、金の餅をも得て富人となるなりけり。
 これいづれのほどの事と知らず。人の語るを聞き傳へて語り傳へたるとや。

というふうに語られているお話です。
 こういう場合、昔話なんかですと必ず欲張りな女房がいまして、その女房が無茶苦茶に使ってなくしちゃうとか、そういう話がつくのですが、この話はそういうこともなくて、一生安楽に暮らしましたという、ハッピーエンドになっていますね。
 このようなかたちで、淵の中には不思議な世界があって、そこには竜王様が住んでいる、あるいは淵の主が住んでいて、宝物を与えてくれるというふうな伝承を持っている。おそらく54話の機織淵の話も、イソップの話を発端にしながら、淵と宝物といった、あるいは淵には淵の神がいるといった、古来からの伝承を元にしてできあがってくる。


    四 機織淵伝説

 淵に関わって言いますと、今読んだような神の世界があるという話と、もう一つさっき申し上げたように、淵で女の人が悲劇的な死を遂げる、という伝承がしばしば見られるわけです。その話が習合して重なっている。いろんな層が54話の話には重なって、一つの話を構成しているらしいのです。
 では、淵と女性の伝承、あるいはそこに関わる機織の伝承といったものを見てみたいと思います。Cのところに掲げました「機織淵伝説」です。
 まず始めに挙げましたのは『日本伝説大系』に収められいる「機織伝説」というお話の一つです。ここに挙げましたのは、福島県相馬郡の伝承として伝えられているものですが、これも入り方がイソップの話にちょっと似ています。読んでみます。

 相馬郡上真野村じさ原の山神社の前にある滝の近くに、昔、二堂という人が住んでいた。或る時二堂は、この滝の上にある桜の木を鉈で伐ろうとしたら、一寸したはずみで鉈を滝の中に落してしまった。困った二堂が水中をすかしてみると、中に非常に美しい乙姫様が機を織っていて、二堂に向ってこう言った。
(『日本伝説大系2』45・機織伝説)

 この淵は透明で、底が見えるみたいですね。

 「折角私が花見をしていたのに、貴方がその桜の木を伐ろうとしたから鉈を取りあげたのです。これからしなければ返してあげましょう。」
そう言って返してくれた。そして「貴方が帰ったならば、私がここに居る事を決して口外してはなりませぬ。」と言われたので、二堂は誰にも言わないことに決心した。

 これは、『遠野物語』の54話と似ていますよね。「乙姫様」と言っていますからまさに竜宮城ですが、この人がどういう人なのか、人間の女が淵の中に落ちたのか、そんなことは何も語られていないのですが、とにかく「口外してはいけない」と言われて家に帰ってきます。

 ところが我が家に帰ってみると、その日は人々が大勢集って、ちょうど自分の三年目の法事をしているところだった。そこへ二堂が帰ってきたものだから、人々は驚き怪しんで、何処に行ってきたのか余りうるさく聞くものだから、とうとう皆に負けて今迄の事を語ってしまった。すると今迄元気だった二堂は、その場で急に死んでしまったという。
 その事があって間もなく、すぐ前の道を機織道具を背負って通った一人の女があったという噂がたった。なお、この乙姫様は、実は大蛇だったと言われている。

 まさに竜神だ、蛇体の竜神だという噂がたったというわけです。
 この話は、いわゆる普通の機織淵伝説というのとは違いまして、『遠野物語』の話とよく似た話です。三回忌だったものがお葬式に変わった、ということになるわけですが、とにかく約束を破って秘密をしゃべってしまったために、男は祟りを受けて死んでしまうという話です。54話の奉公人は、そこまでひどく罰を受けるわけではなくて、元の貧乏人に戻ったというところで終わるわけですけれども、ここでは命まで落としてしまうというかたちです。しかも、二堂という男の死と、すぐ前の道を機織道具を背負って通った女というのがこの話では結び付けられ、さらに淵での出来事と結ばれていくわけです。
 では、この女、淵の底で桜の花見をしていた女というのは、何故機織道具を背負っているんだろう、というのは気になることです。機織道具を背負っているというのは、この相馬郡のじさ原の前にある滝壺というのも、おそらく機織淵と呼ばれていたからだろうと思います。機織淵と呼ばれる淵というのは、この女は蛇体、実は大蛇だったというふうに語っていますが、機織をする女がいると語られるのが普通です。
 54話の話もそうですが、はじめに申し上げましたように、淵の底には不思議な世界、竜宮世界があり、そこには竜王や女が住んでいると考えられています。また一方で、先ほど申しましたように、入水自殺を遂げた女と結ばれて語られることもしばしばあるわけです。この相馬郡の伝承も、おそらく何らかの形で、女が淵の底にいることと、その女が入水したという伝承が、どこかで繋がっているのではないかと思えるわけです。
 そのことは、柳田国男が監修した『日本伝説名彙』によっても確認できます。この本は、山や木や川や淵や、そういう物や事物ごとに、各地に伝えられている伝説を集めたものです。その中の淵の伝説の中で「機織淵」と名前で柳田が分類している話がまとめられているのですが、それを挙げてみました。
 最初に挙がっているのは、長野県北安曇郡平村(現在は大町市)の伝承です。

 農具川の四、五町下流にある。七百年前、天福元年仁科城主阿倍貞高、木曾義重に攻められて落城の時、貞高の妻は機具を負うて、この淵に入水したといい、今も天気の変わりめ、ことに梅雨期には機織の音が聞こえることがあるという。また付近に生える葦を梭葦といい、それを刈ると必ず雨が降るという。
(北安曇郡郷土誌稿)長野県北安曇郡平村<現大町市>

 「梭」というのは、機織の横糸を通す道具です。「梭葦を刈ると必ず雨が降る」、そういう伝説です。ここではお城の殿様の奥方が、夫が敗れて落城するときに、恥をかかないために自ら死を選んで入水した。その入水した女性はいっしょに機織道具を持って入水したというわけです。

1.機織について

 機織というのは、昔でしたら当然女性の仕事ですよね。古代から女性は機を織って、万葉の時代からずっと続いているわけです。そういう女性を象徴する仕事、それが機織です。
 もう一つ、たとえば折口信夫のいう「七夕伝説」、「七夕伝説」というのは元々中国の伝承が入っていると考えられていますが、折口はそうではなくて、古代からの機織女、オトタナバタ(神話の機織の女神)の伝承が関わっていると言わっていますが、中国の七夕伝説でも水辺で機織をする女の伝承と結ばれて語られているわけで、どうも水辺と機織というのは、ずいぶん古い由来を持った伝承らしいと考えられるのです。 そのことと直接関わるのかどうかはわかりませんが、なぜか入水する女性が機織道具と結び付けられて語られることが多いのです。それが女性を象徴するものだから、異界(死の世界)へ行く時にも必需品だったのではないでしょうか。
 
 金竜寺の下にある淵をいう。ここに立つと機を織る音が聞えてきたという。愛知県北設楽郡上津具村<現津具村>)

 機織淵という地名には、その淵の側に立っていると機織の音が聞こえてくるという伝承が付きまとうんですね。あるいは、雨の日にそこを通ると機織の音がする、ギッコン、バッタンという機織の音がする、という伝承です。次も北設楽郡の豊根村という所の伝承ですが、

 機織淵では、昔、お姫様がこの淵の傍で機を織ったといい、今も姫の腰かけたという岩が残っている。この側の橋を通る人が櫛を持っていると、その歯が一枚ずつ欠けたという
(愛知県伝説集)愛知県北設楽郡豊根村

 何か不思議な、なんで欠けなければいけないのかわかりませんけれども、不思議なことが起こる。
 お姫様がこの淵で機を織っていたというのですけれども、なんでわざわざ淵の側で機織をしなければならないのかわからないのですが、先ほどの七夕伝説でも、必ず水辺で機を織る。おそらく、水辺で機を織るというのは、神に捧げるための衣、神御衣(かんみそ)と言ったりしますが、そういう神御衣を織る女、つまり巫女なのですが、そういう巫女の神祭りの伝統みたいなものがずっと繋がっているのかもしれません。そういう伝承が、あるとき機織を背負って水の中へ入ってしまったという女性の悲劇伝承とどこかで結び付いて、機織淵ではギッコン、バッタンと機織りの音がするという機織淵の伝説が生まれることになったのではないでしょうか。

2.生け贄にかかわる伝承

 烏帽子ヶ淵の大蛇が、はらみ石源太夫という者の妻を見そめて大洪水を起した。源太夫の城は水浸しとなったが、妻は水中に踊り入って烏帽子ヶ淵までさかのぼって沈んだ。それからその淵に耳を当てると川底で機織る音が聞こえるので、機織ヶ淵と呼ぶようになったという。
(南越民俗 二)福井県足羽郡上宇坂村蔵作<現美山町>

 もう一つ、機織淵伝説で見えてくるのは、ある女が、神あるいは恐ろしい妖怪に見そめられ、夫や城を守るために大蛇の生け贄として自ら水の中に飛び込んだというふうな、生け贄にかかわる伝承です。生け贄で有名なのは、『古事記』のヤマトタケル説話で、ヤマトタケルが走水、浦賀水道を渡ろうとするが大嵐で渡れない。そのとき后のオトタチバナヒメが、海峡の神様に自らを捧げるために海に沈んだ。こういう有名な話がありますよね。これも国定教科書などで昔はいつも出てきた。今でも国語の教科書にはしばしば出てくるようですが、そういうお話があります。これなども明らかに生け贄です。
 足羽郡の伝説は、たんにオロチに食われてしまう話として読んでしまいがちですが、もう一つの性格は、オトタチバナヒメの場合も同様ですが、神の嫁という性格を持っているでしょう。スサノオのヤマタノオロチ退治の神話は、クシナダヒメがヤマタノオロチに食われる、それをスサノオという神様が助けるというお話ですが、ああいうふうにオロチに食われるというのは、別の言い方をしますと、それは神の妻になることなのです。結局、クシナダヒメはオロチからは助けらましたが、助けたスサノオのお嫁さんにさせられちゃうわけですから、結局、食われることも嫁になることも同じだということがよくわかります。そういうふうに、生け贄、つまり神に女性が捧げられるということを古く辿っていきますと、それは神の妻になることだということができます。
 『遠野物語』でしばしば語られている山男や山女、あるいは神隠し譚の背後を考えていっても同じ問題が出てくるはずです。なぜ女は神隠しにあうのか、しかも若い、かわいい娘ばかりが生け贄になるのは何故かといいますと、どうしても神の選んだ女、そして『遠野物語』などではしばしば子供を生まされているという形で語られていますから、よりはっきりと神の妻、神の嫁という問題が出てくると思います。
 機織淵の話でも同じように、淵に身を捧げる女というのは、神の妻になる女だということが読めてきます。そのことを54話の話に戻って言えば、なぜ女は淵の中でギッコンバッタン機織をしているかというと、おそらく淵の主の妻になっているんだろうという想像が、ここではそのようには語られていませんけれども、考えられる。だから女は不思議な能力を身につけて、ただの女ではないのです。ただの女ではないというのは当然で、淵の底で生きているということからみても明らかですが、そういうふうにして生きているというのは、淵の主の女房になっているからだろうし、だからこそ不思議な力、博奕に勝ち続ける力を男に授けることもできるのだと考えなければいけないと思います。
 それから、もう一つ例に挙げている機織淵の伝承は高知県の伝承です。

 ここでは機織淵とはいっていないが、おせんという二十五、六の婦人が機織道具を頭にのせ蔓橋を通るとき、橋の子を踏みはずし、機具もろとも水中に墜落して死んだ。その後夜間橋上を通ると女の声と機織る音を聞くことがあった。また淵に二尋余もある女の帯が漂うのを見て気絶した女子もあると。
(土佐風俗と伝説)高知県香美郡槙山村大栃<現物部村>

 こういうふうにさまざまな伝承があります。
 また、機織淵という名前はついていませんが、次のまないたの淵というのは、これは岩手県雫石町の伝承です。

 繋の北の裏にマナイタの淵というのがある。昔、甚六という漁夫がこの淵に潜ると、淵の底に若い女が機を織っていて、傍に白髪白鬚の翁が坐っていたが、今度だけは助けて娑婆に還すが再び来るな、また他言すると命はないぞといった。甚六は後年臨終のとき始めてこの話をして、この淵へは決して潜るなと遺言した。またある人がこの淵で河童を捕った話もある。雫石町の生保内という武芸に秀でた侍も、この淵に潜って、甚六と同じように遺言したという。
(まないたの淵)(旅伝 三)岩手県岩手郡御所村<現雫石町>

 ここでも女は機を織っている。そしておじいさんがいて、漁夫の男は、そのおじいさんに「しゃべるな」と脅されて帰ってきます。この場合の男は約束を守り通して、守り通してというか、臨終にちゃんとしゃべって死んでいくという、なかなか律義な男ですけれども、そのように語られている。54話の話などの出来上がり方と大層似ているということがわかりますね。
 次に「馬鍬淵」の話もありますが、女の話ではないので省略します。
 そんなふうにさまざまに淵の伝承があるわけですが、もう一つ、「神の嫁」的な性格を持っている話として挙げておきたいのが、資料に挙げた『遠野物語拾遺』です。喜善さんの集めた『遠野物語拾遺』の第34話、これは後で佐藤先生がお話になる腹帯ノ淵の伝承ですね。ちょっと読んでみます。

 遠野郷の内ではないが、閉伊川の流域に腹帯ノ淵という淵がある。昔、この淵の近所のある家で一時に3人もの急病人ができた。するとどこかから一人の老婆が来て、この家には病人があるが、それは二、三日前に庭前で小蛇を殺したゆえだと言った。家人も思い当たることがあるので、詳しく訳をきくと、実はその小蛇は、淵の主がこの家の三番目娘を嫁に欲しくて遣わした使者であるから、その娘はどうしても水の物に取られると言う。娘はこれを聞くと驚いて病気になったが、不思議なことに、家族の者はそれと同時に三人とも病気が癒った。娘の方は約束事であったと見えて、医者の薬も効き目がなく、とうとう死んでしまった。家の人達は、どうせ淵の主のところへ嫁に行くものならばと言って、夜のうちに娘の死骸をひそかに淵の傍に埋め、偽の棺で葬式を済ました。そうして一日置いて行ってみると、もう娘の屍はそこに見えなかった。その事があってからは、この娘の死んだ日には、たとえ三粒でも雨が降ると伝えられ、村の者も遠慮して、この日は子供にも水浴びなどをさせぬという。なお、この娘が嫁に行ったのは、腹帯ノ淵の三代目の主のところで、二代目の主には、甲子村のコガヨとかいう家の娘が嫁いだのだそうな。

 このお話では娘は病気で死ぬわけですが、淵の主が求婚して、それで病気になって、とうとう取られた、というわけです。いわゆる神隠しの話などと基本的に同じ話として読み取ることができます。つまり、淵の主にしろ、山の神にしろ、人間の女を妻に求めてくる、嫁に求めるのだ、そういう伝承がしばしば語られます。その中で、淵にかかわる伝承としてこの腹帯ノ淵の三代目の主が語られているわけです。
 淵の主のために娘は死んで、家族の者はその屍をわざわざ淵の側に埋めたと言うわけです。若くして病気で死んだ女の、その病気の理由を「神が求めていたからだ」と語るわけです。けれども、そればかりではなくて、たとえば前に言いましたように、病気で死んだ若い女ばかりではなくて、入水して死んだ、あるいはいなくなった、神隠しにあったと語られるときも、同じように神の妻として女はいるんだ。そしてそれは、特に水の中に入って死んだりしたら、淵の主に見そめられて引き込まれたんだという伝承と結び付いていくんだ。それがお話をつくりあげていくことになるわけです。
 機織淵の伝承というのはいろんな伝承がありますけれども、基本的にはその淵の側に行くと機織の音が聞こえてくる。そのように機織の音が聞こえてくるのは、昔、女が水に沈んだからだという伝承を持っているという点で共通点があります。


    五 淵で死ぬ女性の物語

 先ほど「そればかりではなく」と言いましたけれども、次の資料に、もう少し余分に付け加えておきました。淵で死ぬ女性の物語、『日本伝説名彙』にはこれだけではなくて、資料にはほんの一部を掲げただけですが、たくさん淵で死ぬ女性の伝承が語られています。
 例えば「女淵」という福岡県の伝承です。

 下淵の小石原川にある。昔ある女が、恋人の心が他の女へ移ったのを知って、ここに身を投げて死んだといい、その女を弔った小祠があった。女の被っていた笠が飛んで落ちたのが三輪村依井の笠田であるという。昔は男淵もあったという。
 この淵は以前は深淵で太宰府の近くの厄神淵と底が通じているといわれた。また、この村の女が機を織ることが出来ないのを姑に罵られて、布を抱いてこの淵に身を投げたともいう。
(筑前伝説集)福岡県朝倉郡安川村<現甘木市>

 こうなると、まるで機織淵ですけれども、そういうふうにして女性の入水と淵が結ばれていくわけです。男に捨てられた女が入水する、あるいは姑に叱られた女が入水するというかたちで結ばれていく。
 たとえば有名なのが『源氏物語』の浮舟、もっと古くは、『古事記』などにも、入水する悲劇的な女性の物語があります。女性が自ら命を断つ場合、なぜか水に引かれて入水していくというイメージが非常に強くあったようです。これはヨーロッパでも、有名なシェークスピアの『ハムレット』でオフェーリアが最後に死んで川を流れていく。ああいう黒髪を水になびかせながら流れていく女性の死体というのが、非常に美的なものとして捉えられたというところがあるようです。絵画にも描かれています。『万葉集』には柿本人麻呂という有名な歌人がいますが、彼は入水した女性の歌をいくつも読んでいます。そして、そこで彼が詠うのは、黒髪が水に漂っているという、そういう詠い方なんです。黒い髪を長々と水になびかせながら死んだ姿が、もっとも美しいものとして物語や歌の世界では選ばれていたらしいのです。そういう文学的な伝統、物語世界の伝統が、ずっとこういう機織淵の伝承とも繋がっているのではないでしょうか。
 ただし、申し上げるまでもありませんけれども、水に飛び込んで死ぬのはあまりきれいなものではなさそうです。死にたてならいいのかもしれませんが、すぐにブクブクとして土左衛門、女でも土左衛門と言うのでしょうかね。ですから、みなさんは決してそういうことをなさらない方がいいと思います。
 いささか長くなりましたが、淵や水と女性との関係が伝統的に広がっているらしいということは、次のような話からも見えてきます。

 昔、尼がこの上の道路を通り、傍の椿の花を取ろうとして過ってこの淵に落ちて死んだという。
(「尼ヶ淵」口丹波口碑集)京都府南桑田郡樫田村出灰<現大阪府高槻市>

 別所のふすべという処を流れる根知川にある。昔、おまんという女が落ちて死んでから、かく呼ばれるという。
(「おまん淵」西頸城郡郷土誌稿 二)新潟県西頸城郡根知村<現糸魚川市>

 山賀の鬼戸川におまん淵というのがある。昔、畑の城という家にいたおまんという女中は毎日飼牛に与える水を、牛小屋の口へ流してしまっていた。牛は渇に堪えずに、小屋を飛出してこの淵に来て水を飲んだが、ついに淵の中へ入って溺死した。女中は気が狂い、淵の方で「おまんよおまんよ」と呼ぶ声がするといって、ある日、着飾って淵に行き、身を投じた。今、旱魃のときにはこの淵に石を投じて雨を乞うという。
(島根県伝説集)島根県那賀郡安城村<現弥栄村>

 変な話ですが、「おまんよおまんよ」と呼ばれて、着飾って淵に行って身を投じた。まるでお嫁に行くみたいですよね。そういうかたちで女性と淵の伝承が語られているわけです。


    六 まとめ

 今日の話をまとめるために、最後に、54話に戻ってみます。54話の話を読みながら、この話を成り立たせている要素をいくつか見てきました。
 まずは、川の合流点というのは神のいる場所である、不思議な世界へつながっている、と昔から人々は考えていたということ。
 また、奉公人が斧を落として淵の底に取りに行き、そこで不思議な女に会う、死んだ主人の娘に出会うというきっかけになったのは、おそらく「黄金の鉈」と呼ばれる、いつ・どこから入ってきたのかよくわからないけれども、それほど古くはないイソップの話が関係しているだろうということ。
 その話が発端になりながら、その後につながっている淵の底で生きていた主人の娘の物語というのは、「機織淵」だとか「淵の中の宝物」だとか、そういう淵の底には龍神や淵の神が住んでいるという古くからの伝承があったこと。
 あるいは、女はなぜ淵に入るのかというと、これも入水にかかわる古くからの伝承とかかわりながら、この54話の話ができあがっているんだ、ということ。
 以上のようなことが、おわかりいただけたかと思います。
 おそらく、54話のような話は、閉伊川の川井に伝えられているだけではなくて、同じような伝承は、どこにでもありうる、あるいは伝えられていた話だろうということも言えるはずです。
 そして、この話は、ある事件が、たとえば主人の娘の不慮の死、自殺、そういう川に入って死んでしまっただろう女の事件と、さまざまに伝えられていた淵に関わる伝承とが結び付くことによって、このような話が生まれ、人々の間に広がっていったのではないでしょうか。
 これは、一種の噂話の世界ですよね。そして、こういう噂話が出る背景には、主人の家とこの奉公人との間に何らかの関係性の軋みといったものがあるに違いないわけです。つまり、妬みだとか、そういうものが背景にあるのでしょうが、そういう噂は瞬く間に広まってしまうのです。それは、カッパの子を孕むという次の55話に語られている話なんかが典型的ですけれども、そうやって噂が広まる。外の人々の噂に対して、当事者である主人・長者というのが噂を打ち消そうとして狂っていく。狂気のごとくに淵に熱湯を注ぎ入れるといった振る舞いをしでかしてしまう。それがまた噂になって広まっていく。
 そのような話の出来上がり方と、それから村の中における噂の広まり方、そして、そのような噂が出来あがってくる背景には、複雑な人間関係があるわけですが、一方で、それぞれの共同体の中で、村の中で、彼らが古くから語り伝えていたさまざまな話を自在に組み合わせながら、ある一つのお話を生み出していくことになったわけです。
 噂話を生み出すためには一つのパターンがあって、ここでは「機織淵」だとか「黄金の斧」だとか、そういう話のパターンを組み合わせながら、噂話が広がって、だんだん成長しながら伝えられていく。そういう構造が54話の話からは見えてくるのではないでしょうか。

 以上が、私が今回、この54話の話にかかわってお話ししておきたいと思ったことです。


    Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.