「カチカチ山 」 の話 
『遠野常民』89号  遠野常民大学  1999.11 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



 ご紹介いただきました三浦です。毎年伺っておりまして、今年も、夏のセミナーにもお伺いしなければなりませんし、秋のこの会にもお伺いする予定でいるのですが、よろしくお願いいたします。去年の秋にも、たしか「鈴木サツさんを偲ぶ会」の折に、この場でお話させていただいた。その時からずっと参加なさっておられる方もたくさんいらっしゃるので、代わり映えのしない話でお恥ずかしいのですが、お許し下さい。 去年は、サツさんのお話を元にCDやテープを聞いていただきながら、サツさんの『遠野物語』と関係するお話を、僕なりに読ませていただいてたわけですが、もっとちゃんとしたというか、『遠野物語』に似た話がちゃんとしていないというわけではありませんが、本格的な昔話もサツさんにはたくさんあるので、そっちの話もしようと思いつつ、時間がなくてできませんでした。今日は、その時の資料にも綴ってあったのですが、「カチカチ山」の話をさせていただこうと思います。

 最初にあげましたのは、『鈴木サツ全昔話集』(小澤俊夫ほか編)という立派な本です。その中に、面白い「カチカチ山」の話があるので引用させていただいています。これを私がみなさんの前で、遠野弁で読むのは恥ずかしいのですが、読まないといけませんね。


    婆汁煮て食った爺さまの話

 
  むかす、あったずもな。
 あるところに、爺さまと婆さまとあったずもな。爺さま、いっつも畑さ 行って、畑さほれ、種っこ蒔えたり、畑仕事稼であったずもな。
 あるとこ、豆っこ蒔くさ行ってらずもな。して、爺さま、
「一粒まけば、十粒だあ、
 十粒まけば、百粒だあ、
 百粒まけば、千粒だあ」
って歌っこうたって、蒔えてらずもな。
 そうしてば、狸ア来て、
「一粒まけば、百粒だあ、
 十粒まけば、千粒だあ、
 北風ア吹けば、種無すだあ」
って言ったずもな。

 と、ここの部分は歌として歌われています。こういうかたちは遠野だけではありませんで、東北にはとても多い形で、特に岩手県あたりの上手な語り手の方は、この部分を非常にメロディアスに、リズミカルに歌われるわけです。そして、一種の呪文として、種を蒔きながら、育て育てと言いながら、お爺さんが種を蒔いていると狸が意地悪をしにやって来るわけです。

 爺さまごしぇやいで(怒って)、その狸ぼんまくったずもな。
 そしていたったず、また次の日も行って、爺さま歌っこうたって、
「一粒まけば、十粒だあ、
 十粒まけば、百粒だあ、
 百粒まけば、千粒だあ」
ってれば、また狸ア来て、
「一粒まけば、百粒だあ、
 十粒まけば、千粒だあ、
 北風ア吹けば、種無すだあ」
っていたずらしてあったずもな。ごしぇやいてからにその爺さま、狸押さ えべとしたども、押さえかねたずもな。

 同じことを何度も繰り返す。さきほど語られた「母の眼」の話でも、右の目左の目と、一個ずつくりかえして語られていましたが、こういう繰り返しの形式というのは、昔話の一番基本的な形になっていくんですよね。

 次の日ア、あんまりごしぇやけたから鳥黐こしゃえてからに、木の根っ こさ持ってって張っつけておいたづもな。あいかわらず狸ア来て、爺さま、
「一粒まけば、十粒だあ、
 十粒まけば、百粒だあ、
 百粒まけば、千粒だあ」
ってば、[狸ア]その口まねしてあったずもな。

 これで、爺さまの呪文は三回目になりますね。狸の方は三回目になると疲れてきますから、ここでは省略されていますけども…。狸の方は、同じ様に「北風が吹けば、種無しになっちゃうぞ」と悪態をつくわけです。

「この、くされもの」
ってぼんまくべとすてば、狸の尻アべったりくっついてる、動かれねかっ たど。そして、狸押さえてしまったずもな。
 そして爺さま、家さかついできたずもな、狸。そして、土間の桁さつる しておいたずもな。婆さま粉はたきしてらったずア、そしてばその狸ア、 つるされていてから、
「ばあさま、ばさま。重だくねか、杵ア。おれアついてけべか」
ったずもな。
「いいじぇ。お前なんどたのまねじぇ」
って、ほれ、婆さま、どつどつ、どつどつと粉はたきしてれば、またの、
「ばあさま、ばさま。重だくねか。おれ、ついて助けっからよ。一時間、 縄っこゆるめてけろ」
ったずもな。何回もしゃべっから、婆さまごしぇやけたから、
「ほんだら、ぺっこゆるめてけっか」
って、ぺっこゆるめてけたずもな。そうすると狸ア足抜いてすまって、おりてきたずもな。そして、
「どら、婆さま。おれ、ついてけっからよ」
って。婆さまに粉っこかんまさせてで、ついたずもな。それまでいかったずが、婆さまの頭がんぎがんぎとついて、婆さま殺すてしまったずもな。
 爺さまア、「婆さま、婆さまあ、今夜、狸汁煮てろやい」って言って、行ったずもな。だから夕間方帰えってくるあたりア、その狸ア婆さまに化けて、そして婆さま汁煮てらずもな。して爺さま食せたずもな。して、煮て食ってれば、
「爺さまな、爺さまな。なんてがあ」
ってば、(爺さまア)
「ほにさなあ、なんとも言やれねえなあ」
ってば、
「うめかんべえあ」
ったずもな。
「なんだか、さっぱりうめえ味もされねが」
ってば、その狸アべえらり、着てら婆さまのせんだく<着物>ぐうるりぬいで、
「いえー、だまされだ。爺さま、婆汁食った」
って、走えでしまったんだと。
 爺さまくやすくて、くやすくて、
「おいおい、おいおい」
って泣いてらば、そこさ兎こア来たったど。
「なして泣えてら」
って言うから、(爺さまア)
「今日ア狸アあんまりいたずらすっと思って、押さえてきて土間さつるしてれば、婆さまだまして、粉ついてらのを、粉ついて助けるって婆さまだまして、婆さまの方殺されてすまった」
って、そして
「いま、おれ、婆汁食せられた」
って泣えでらずもな。してば、その兎っこア、
「いい、いい。おれ、かたきとってけっからよ」
って言ったずもな。
 そしてその次の日、(兎ア)狸のとこさ行ったずもな。

 それで「カチカチ山」の後半にあたる兎の敵討ちの話に入るわけです。

「今日、山さ行かねが」
ってば、(狸ア)
「うん、行ってもいい」って。
「んだら今日、萱刈りに行かねか」ってば、
「うん」
「どこそれ山さ、萱刈りに行くべじゃえ」
って、そして行ったずもな。萱刈って、狸さしょわせたずもな。われもぺっこしょったずもな。狸ア先に立ってぎしぎしと行ったずす。兎、歩けなかったずもな。(狸ア)
「なんたら重てえか。しょって助けべか」
ってば、
「ほにさ、ほんだらぺっこしょって助けられっかなあ」
って、われののもしょわせたずもな。それでも歩けなかったずもな。そしてば狸ア、
「なあんたら、お前歩けね。どら、だらまたしょって助けからよ。お前、空かばね(空荷)で歩け」
って。そしてからに、兎の荷、みんなしょったずもな。

 ごく人の良い狸なんですけども。

 そんだども兎ア歩けねかったずもな。
「なんたら甲斐ねえもんだべ。どら、ほんだら、おれさおぶさってやんべえ」
ったずもな。そして、兎ア狸さおぶさったずもな。そうすっと、(兎ア)かつ、かつっと、火打づ石打ったずもな。してば狸ア、
「なんだ、あのかつかつ、づのは」
ったけ、(兎ア)
「ここはかつかつ山づどこで、かつかつ鳥つ鳥っこア叫ぶとこだから、その音っこでねえか」
って言ったずもな。(狸ア)
「はあー」
って行ったずもな。そすてるうつに、背中のそれ、萱ア、ぼっぼっ、ぼっぼっと燃えてきたずもな。
「あのぼおぼお、ぼおぼお、づ音アなんだ」
てば、
「ここア、ぼおぼお山で、ぼおぼお鳥づ鳥アいたから、その音っこだこたあ」
ってるうつに、狸の背中すっかり焼けてすまったんだと。
「あつあつ、あつあつ、あつあつ」
って泣えたずもな。してハ、兎ハ、走えでしまったずす。
 そして狸ア、家さ行ってから、今度ア、次の日ア、
「なんじょにか、なおしてもれえてえ」
と思って、その兎のいたところさ行ったずもな。してば、(兎ア)
「なあに、おら、ほんたなこと知あねえじぇ。おれでねぇじぇ。おれはここの山の兎で、それはそっつの山の兎なんだ。おれア知あねえ」って。
「なんたって、痛くてあわねえから、薬ここしゃえてけろ」
ってば、(兎ア)
「こしゃえるよう教ぇっからよ」って、
「味噌さ、南蛮(とうがらし)入れて、練ってつければすぐなおるつか ら」って、味噌さ南蛮入れてから、こしゃえてけたずもな。背中さべらりぬってけたずもな。そうすっと、狸ア痛てぇくて、そこいらじゅう転んで歩ったずもな。
 そしてまた次の日、(狸ア)
「おれさ、こななもののつけでけた」
って、その兎さ行ったずもな。(兎ア)
「おら知あねえじぇ。おら、そんたなとこさ行けアすめし、おら、ここしかいねえもの。それハ、どこどれ山の兎なんだ。おれでハね。おれでハ ね」って言ったずもな。そして今度ア、
「ふだらば、舟っここしゃえんべじぇ」
ったずもな。
「狸ア黒れから、土でこしゃえろじゃ」
って、土でこしゃらせだずもな。兎の方ア
「おれハ、白れから、木こでこしゃえる」
って、木こでこしゃえたんだと。そうして池さ入って、舟遊びすてるうつに、狸の舟っこアとけてすまったんだと。そして狸ア沈んですまったど。 そのときその兎、
「いえー、爺さまのかたきとった」
って、そして爺さまのとこさ、
「爺さま、爺さま、泣くな、泣くな泣くな。爺さまのかたきとったから な」って言ったんだとさ。  どんどはれ。

 学生の前だと遠野の言葉が解らないので平気なんですが、みなさんの前で遠野の言葉をしゃべるのは、とても恥ずかしいことです…。これが鈴木サツさんのお話になったカチカチ山、「婆汁食った爺さまの話」という題のついたお話です。どうです、(正部家ミヤさんに)ご存じないですか。
(正部家ミヤ、ええあります。)
 おそらくお父さまから聞いていらしたと思いますけど。この辺り一帯、北上から水沢あたりで同じような語り方がされていて、最初に出てくる呪文なども、ほとんど同じような形で語られている話です。


    カチカチ山の四タイプ

 カチカチ山の話は有名な話ですから、いままで採集されて本になっている話は、何百もあるわけです。その何百もある話を集めて分類したのが、『日本昔話大成』という本です。昔話を話型ごとに分類して整理したものです。それによりますと、この「カチカチ山」という話は動物昔話、動物が出てきて、動物同志が競争したりするような話を動物昔話と呼ぶんですが、その動物昔話に分類して、四つのタイプに分けています。

 爺さんが種蒔きの邪魔をするタヌキを捕まえ、狸汁にしようと縛っておくと、タヌキは婆さんを言いくるめて縄を解かせ、婆さんを殺して婆汁を作る。畑から帰ってきた爺さんに、婆さんに化けたタヌキが婆汁を食わせ、「婆汁食った、婆汁食った」とはやしながら逃げる。(全国的に分布し、およそ70話)

 サツさんの話でいいますと、前半の部分ですね。

 ウサギとタヌキ(クマ)がいる。ウサギが家の冬囲いを準備しているとタヌキが来て、囲いを作ってくれと頼む。ウサギはタヌキを萱刈りに連れて行き、背負わせた萱に火をつけて火傷させ、怒ったタヌキが来ると人違いだと言い逃れて(あるいは薬売りに化けて)火傷に効くという唐辛子味噌や松脂を塗って苦しめ、尻に栓をさせて糞が出ないようにしてタヌキを苦しめ、最後には、泥の船を作ってタヌキを雑魚取りに誘い出して水に沈めて殺す。(東日本を中心に、およそ30話)

 ウサギがタヌキを苛めて苛めて殺してしまう。サツさんの話でいいますと、爺さまの代わりに敵を討つという後半の部分、それがBの型にあたります。

 前半がA、後半がBの結合したかたちで、もっとも一般的な仇討ち型の「カチカチ山」の昔話である。(全国的に分布し、およそ 170話)

 このC型が、今読んだサツさんの話もそうですが、もっとも一般的なみなさんが一番よくご存じの「カチカチ山」の話です。これが仇討ち型、ウサギが仇討ちをするという形のお話です。

 Bのあとに、ウサギの尻尾の短い理由を語るもの。殺したタヌキ(クマ)をもって人間の家に行き、狸汁(熊汁)を作って食べるが、人間に捕まえられて殺されそうになり、抑えていた子どもをだまして逃げる途中、父親に投げつけられた包丁で尻尾が切れてしまう。(東日本を中心に、およそ20話)

 全体で300話くらい採集されていますが、その内のおおよそ半分が現在の「カチカチ山」と同じAとBがくっついたC型です。それ以外のAだけの形の婆汁を食った話とか、ウサギとタヌキの話だけのB型とかいろいろな形があります。このことについては、昔話研究者の間ではいろんなことが言われおりまして、柳田国男などが論じています。
 柳田は何本か「カチカチ山」に関する論文を書いていますが、おそらく前半と後半は別の話だったろう、その別の話がある段階でくっついてしまったのではないか。そうじゃないと、前半はすごく意地悪なタヌキが語られていて、爺さんに悪態をついて、爺さんを怒らせてしまうといういたずら者の悪いタヌキが語られているのに、後半のタヌキは、簡単にウサギに惨められすぎる。こんな二重人格のタヌキなんていないんじゃないか。そのように、タヌキの性格が二つに別れているのは、もともとのお話が別だったからだ。それがくっついたものだから、こういう形になったのではないかというふうに論じています。

 その後の昔話研究者も、こうした柳田の指摘を支持して、「カチカチ山」という昔話は、前半と後半とでは別々だったろうと考えています。
 とくに、柳田は婆汁を作って爺さんに食わせるなんて趣向は、ちょっと残酷すぎる。これは日本のやさしい常民が考えることではなくて、きっと座頭か何かがこういう話を持ち歩いていたので、こんな残酷な話にしてしまったのではないか、そんなことも言っています。ちょっと差別的な発言だという気もしないではありませんが、そういうことを言っています。
 ただ、昔話を読んでいますと、残酷な話はいっぱいありまして、無茶苦茶に人を殺してしまっても平気な顔をしていたりする。さっきの目玉を引っこ抜いたりする話も、残酷だと言えば残酷ですから、「カチカチ山」だけが残酷だというのではありません。近頃、残酷な昔話で稼いでいたりするものですから、あまり大きな声では言えないのですけども…。
 昔話の残酷さというのは、読んだり聞いたりしているとなかなかおもしろい。この話だって、実際に、婆汁を爺さんが食っちゃうなんてことはありえないわけで、そういうお話の世界を楽しむというところがあるのですよね。鈴木サツさんは少し遠慮しながら語っているところがあるようですが、普通語られる話ですと、たとえば津軽の話では、爺さんは「堅てえ肉だ」とか言いながら、方言だと「しない肉だ」とか言うんですが、「しない肉だ」と言いながら食っている。なかなか噛み切れないので「何だ、これ」と言って出してみると耳の形をしている。そしたらタヌキが「それ婆の耳だ」と言う。そんなふうな形で、お話を楽しむというところがあるわけで、それを残酷だというわけにはいかないと思います。
 そういうところに、お話の面白さがあるのです。だから、ウサギがタヌキを苛める場面でも、最初は背中を火傷させて、こんどはそこに唐辛子味噌を塗ったくって、想像するだけで痛くて我慢できなさそうな、そこにお話の面白さというものがあるので、残酷さというものを現実の行為と一緒にしてしまうとまずいのではないか、と思うわけです。
 そういうお話の面白さへの欲望が、前半と後半とをくっつけていったのではないでしょうか。もし、この話が前と後とが別だと、話としては全然面白くない。前と後がくっついて、前では爺さんが可哀そうに婆汁食っちゃって、そこに頭の良いウサギがやってきて、悪いタヌキをトコトンやっつけてしまうというところに、面白さというんでしょうか、話の自然なストーリーとでもいったものが出てくるわけです。その面白さは、AとBとの話がくっつくことによって成り立っているんだろうと思うのです。


    赤本『むぢなの敵討』

 「カチカチ山」の話が、いつごろから語り出されたのかは分からないのですが、文献として残っている一番古い話の一つを資料にプリントしておきました。赤本と呼ばれる種類の本で、『むぢなの敵討』という題がついています。赤本というのは17世紀の後半ぐらいから、江戸時代の半ば以降ですが、出版技術が進歩してさまざまな木版本が出版されますが、そこで出された絵本です。表紙が赤いものですから、柿渋のようになっているので赤本と呼ばれています。その赤本と呼ばれる絵本類の中に、この「むじなの敵討」という題のついた昔話があります。それを縮小してコピーしました。

  
むじなの敵討
 むかしむかし、爺婆夫婦暮らせし百姓あり。有る時爺は山へ畑打ちに行きける間、婆昼飯に団子をこしらえて持ち行きけるに、爺、ことのほか喜び、かの団子を食いけるに、爺、箸にて挟みけるとて□の穴の内へ落とせり。爺、心に思うよう、朝夕骨折りて耕作をいたしけるも、この菩薩(米の異称)ゆえなれば、

仇にはせじ(無駄にはすまい)とて、かの団子の落ちたる穴を掘り返してゆくほどに、三間ほど掘りてゆけば、大きなる古むじなを掘り出だしける。やがて捕えて四ツ足をくくりて、婆に渡して宿へ遣わしける。婆、むじなを

(婆、昼飯の団子をもて来る)
(爺、団子食いいておとす)
*この場面は「おむすびころりん」と同じ発端。婆は盤切ごと団子を持参している。

 挿絵上を見てくださると、何か意地悪そうな爺さんと婆さんですけども、婆さんの持ってきたお団子を食っている。作った桶のままで団子を持ってきて爺さんに食わせるという、何かすごいご馳走を食っていますが、そうやって爺さんはお昼を食べて、むじなを捕まえる。それが次の挿絵ですね。
 婆さんもすごい形相して、縄持って、犬みたいなむじなですけども、むじなの所に来ています。

持ちて帰り、天井につなぎおきて、晩の飯ごしらえせんとて、粟をとり出して臼にて搗きける。
さて、かのむじな申しけるは、その粟われら搗き申さん、と申しける。婆、さあらば搗け、とて縛めを解きける。

(爺、狸を縛る)

(婆、縄を持ち行く)

 その時、むじな申すよう、「われ搗きこぼしたらば、そなた拾い給え、婆搗きこぼし給うをば、それがし拾い申すべし」と約束し、わざと搗きこぼして婆に拾わせければ、婆うつむきて拾うところを、手杵にて搗き
(狸たばかる)
(婆たばかれる)

殺し、やがて夕飯の汁にたきて婆の衾をかぶり臥せりて居けり。爺、山より帰り、飯を食わんというければ、むじなの化け婆寝ていて申す様、「むじな汁を煮ておき候、そこにて食い給え、われらはぢ虫(病名らしいが未詳)おこりな

(狸、婆を搗き殺す)
(婆、粟をひらう)

れば起き申す事(な)らぬ」というて、爺にとくと食わせすまして躍り出で、駆け出て大音にて申すようは、「婆食らいの爺め、かま
(以下、欠)
(爺、むじな汁をくう)

 現在残されている「むじなの敵討」という本では、ここで終わっているのですが、最後の部分が「かま」で切れていることからわかるように、この後に次の紙がつながっていたようなんです。普通、赤本というのは、10枚綴じで、20ページぐらいの本になっているのですが、これはふつうの半分の5枚しかないのです。5枚で10ページしかないので、おそらく半分しか残っていないのですが、実際はこの後に、現在と同じような形で後半部分があったのだろうと考えられます。
 もう一つ、江戸時代に「カチカチ山」を扱ったものが出版されたりしています。読本で有名な滝沢馬琴の「燕山雑誌」という本のなかに、「カチカチ山」の話が紹介されているのです。そして、そこではちゃんと、後半のウサギの敵討ちのところまで載せられています。ですから、江戸時代には、もうすでに僕たちが知っているような、前半は爺さんがタヌキを捕まえて婆汁を食わされ、後半でウサギがその敵討ちをするという話として、整った形で語られていたのです。だから赤本の標題も「むじなの敵討」という題になっているわけです。
 こういう話を見ていきますと、前半の、爺さんに捕まって婆汁を作って食わせてしまうという非常に残酷な性格をもったタヌキと、後半のウサギにこてんこてんにやっつけられる、ちょっと頭の足りないようなタヌキとでは、全く性格が違うようにみえますし、柳田が言うように別のタヌキだとういうのもわかりますが、だからといって、前と後ろとはもともと別の話だったと考えていいのかどうかは検討の余地がありそうです。
 というのは、前半はタヌキと爺さん、あるいはタヌキと婆さんとのやりとりとして、タヌキの方が一枚上として語られていますよね。たしかに人間である爺さんと婆さんの方がだまされてしまったわけです。それに対して後半の部分になりますと、爺さんは一切出てこないわけで、タヌキとウサギのお話になっていくわけです。その中でコテンパンにやっつけられるからといって、それが、前半とは別の、馬鹿なタヌキに変わったせいかというと、けっしてそうではないだろうと思うのです。
 それはどういうことかというと、タヌキは変わっていないのだが、そのタヌキより何枚も上手なのがウサギという存在なのではないかということです。つまり、ウサギというのは、いつも昔話の世界ではものすごく知恵のあるものとして語られます。だからタヌキやクマが出てきても、ウサギの前ではなす術もなく惨めにやっつけられてしまうのではないか。そのように、ずば抜けた知恵を持つ存在としてウサギは語られているのではないかと思うのです。
 神話でも、ウサギは知恵の神様みたいなところがあって、それが、昔話の場合には、タヌキを徹底的に苛めて、最後は殺してしまうという狡賢い性格として語られる。
 この「狡い」という性格は、別の言い方をすれば知恵があるということです。人の場合でも、詐欺師などを見てみれば分かります。あれは騙される方がわるいんです。騙す方が賢い。もちろん、法律的にいいますと、社会的に騙すのはよくないから、詐欺師は捕まっちゃいますけれども。それと同じで、狡いというのは、とても知恵があるということだと言えるわけです。
 ウサギは、ここに語られるように少々知恵があり過ぎて、ちょっとひどいと思う場合もあるのですが、それがお話の世界で語られるウサギの本来の性格です。昔話に出てくるウサギはどれを見ても、たとえばイソップの「兎と亀」の話でも、あの場合はウサギは寝過ごしてしまいますけども、あのウサギもとても狡賢い感じのウサギですよね。


    『古事記』稲羽のシロウサギ

 最後に取り上げるのは、あまり時間がないので詳しくはお話できないのですが、因幡の白兎の話です。みなさん、戦前に小学生だった方ならよくご存じで、小学校の教科書にも出ていたと思います。
 ここでは、兎は、大黒さま、大穴牟遅神が出てきて、大穴牟遅神に助けてもらって、皮を剥がれて苦しんでいたのを助けてもらうのですが、その前にワニをまんまと騙すのは兎の知恵ですよね。あっちの島からこっちの島へ渡りたい。そのときどうやってワニを騙すかというと、おれの一族とお前の一族とどっちが数が多いか比べっこしようと言って、ワニを対岸までずっと並ばせて、その上を一つ、二つと数えながら渡るわけですよね。『古事記』の話ですと、その兎は、最後に皮を剥がれてしまうわけですが、この話は、太平洋沿岸一帯に、ポリネシアとか、インドネシアとか、マレーシアとかにもいっぱい広がっているのですが、そこでは必ず兎は、まんまと成功して逃げてしまう。ワニを騙して逃げてしまう話になるのです。
 『古事記』の話では、最後に「お前騙された」と言うのがちょっと早すぎたために、ワニに皮を剥がれてしまいます。そうなってしまうのは、ウサギよりももっとすごい知恵と力とをもった大穴牟遅命という賢い神様が登場するためです。『古事記』では大穴牟遅命が主人公ですからそうなってしまうのですが、もともとの話では、ウサギの知恵を語るお話として語られていたのです。詳しくは、下に現代語訳も入れておきましたので、お読みください。お話は簡単な話です。

大国主神(現代語訳)

 さて、この大国主神の兄弟に、大勢の神々がいらっしゃった。けれども、皆、国を大国主神にゆだねた。ゆだねた理由というと、その兄弟の神々が、めいめい稲羽の八上比売と結婚したいと思う心をもって、一緒に稲羽に行った時に、大穴牟遅神に袋を背負わせて、従者として連れて行った。
 そして気多の岬に着いた時に、赤裸の兎が倒れていた。そこで、兄弟の神々はその兎に、「お前はこの海水を浴び、風の吹くのに当って、高い山の頂に横たわっておれ」と言った。それでその兎は、大勢の神々の教えに従って、山の頂に横たわっていた。すると、その海水の乾くにしたがって、その身体の皮がみな風に吹かれて裂けた。それで、痛くて苦しみ泣き伏していたところ、最後にやって来た大穴牟遅神がその兎を見て、「お前はどうして泣き伏しているのか」と言った。
 兎が答えて言うには、「私は隠岐島にいて、ここへ渡ろうと思いましたが、渡る方法がありませんでした。それで、海にいるわにをだまして、『私とお前と比べて、一族の多い少ないを数えたいと思う。だから、お前は自分の一族をいる限り全部連れて来て、この島から気多の岬まで、ずっと並び伏せよ。そうしたら、私がその上を踏んで、走りながら声に出して数えて渡ろう。そうすれば、私の一族とどちらが多いかわかるだろう』と言いました。このように言うと、わたしたちがだまされて並び伏したので、私はその上を踏んで、声に出して数え渡って来て、今まさ に地面に降りようとする時に、私は、『お前たちは私にだまされたのだ』と言ったところ、言いおわったとたん、いちばん端に伏せていたわにが私を捕まえて、私の着物をすべて剥いでしまいました。このため泣いて困っていたところ、先に行った大勢の神々が、私に教えて『海水を浴びて風に当って横たわっていよ』と仰せになりました。それで、教えのようにしたところ、私は身体中傷ついたのです」という次第であった。
 そこで、大穴牟遅神が、その兎に教えて、「今急いでこの河口に行き、真水でお前の身体を洗って、すぐにその河口の蒲の花を取り、敷きつめてその上に横たわり転がれば、お前の身体はきっともとの肌のように治るだろう」と仰せられた。それで、教えにしたがったところ、兎の身体は元通りになった。これが稲羽の素兎である。今は兎神という。そして、この兎は大穴牟遅神に、「あの大勢の兄弟の神々は、きっと八上比売を手に入れることはできないでしょう。袋を背負ってはいても、あなた様が手に入れるでしょう」と申しました。

 こうした知恵のあるウサギ、少々狡賢いウサギのお話というのは、世界中に広まっているようです。昔話の中にはたくさんの動物が出てきますけれども、昔話に出てくる動物というのは、どの民族でもその性格はだいたい決まっていますよね。タヌキというと人を騙すけれども、どこか人が好いという感じがする。キツネというと、どうも狡い。タヌキと同じように人を騙すけれども、キツネの方がずっと狡いという感じが強いわけです。オオカミというと、すぐ女の子を噛んじゃうという話が出てきたりとか、お話の中に出てくる動物、蛇だとすぐ人間の女の子をお嫁さんにしたりとか、動物というのは昔話の中では性格がきまっています。それは日本のお話だけではなくて、世界的にも共通性があるらしくて、ウサギというのは、どの民族でも、すごく狡賢くて知恵があると語られています。
 これは、長い耳があって、何でも遠くのものまで、人間の聞こえないものまで聞いてしまうとか、素早く走るとか、そういうウサギの姿形から共通にイメージされているところがあるのだろうと思います。「カチカチ山」に出てくるのと同じような、悪戯をしたり、他の強い動物をやっつけたりするウサギがいろいろ語られています。


    山口昌男 『アフリカの神話的世界 』

 山口昌男という文化人類学者で、アフリカの研究をなさっている方がありますが、その山口昌男の『アフリカの神話的世界』(岩波新書)という本があります。興味がありましたら、アフリカの神話の中の動物はどういうふうに語られるか、面白いお話がいっぱい出てきますのでお読みください。その中に、「トリックスター(文化英雄)」と呼ばれているウサギが登場します。トリックスターというのは、文化人類学において、非常に知恵がある悪戯者であり、権力者をからかって騙したりとか、強い動物を苛めて弱い者を助けたりとか、ひどい悪戯をしたりとか、ひょうきんで悪い部分を持ちながら、不思議な力を発揮する登場人物を呼ぶ呼称です。
 その、アフリカのトリックスターの代表がウサギ、野ウサギとして語られると、山口さんは言っています。この本には、そうしたウサギに関わる話をいっぱい挙げているのですが、ここにいくつか例を挙げておきました。こんな話です。

 ある日、野兎は河へ魚を獲りに行った。彼は大量の魚を家へ持ち帰って来た。(母方の)伯父、

 母方の伯父というのは、いつも威張っている。それで兎にまんまとやられてしまう。そういう狸みたいな役をしている人が母方の伯父なんです。

 伯父がそれを見て、「何処でこんなに獲って来た?」と聞いた。野兎が「河でさ」というと、伯父は「では明日私も行って、お前たちにもどっさり獲ってきてやろう。だがどうやって魚を獲るのかね」と聞いた。そこで野兎は(例の如く伯父をからかうことを考えて)、「そうだな、先ずとうもろこしの粉を一つかみ持って行きな。水の澱んでいるところがあるから、そこへ行って水面に粉を散布しな。そうしたら魚が集まって来るから、水に背中を向けて、手は拡げて後ろ向きに飛び込みな。すると水面近くに集まって来た魚が陸へはねあげられるから、いくらでも獲れるよ」と教えた(実は野兎は、水の澱んだところには背に棘のいっぱい生えている魚が密集して、とうもろこしの粉を撒いたらその魚が水面に浮かんできてそれを食べようとするという、現実の世界では子供たちでも知っている習性を計算に入れていっているのである)。伯父はいわれた通り河へ行って、沢山の漁獲を期待しながら、少しでも多くの魚を陸にはねねあげてやろうと思って、後ろを向いてできるだけ大仰に飛び込んだ。次の瞬間「あチチチ」と彼は悲鳴を上げてほうほうのていで陸に這い上がった。彼の背中は棘つきの魚でいっぱいで、膨れあがっていた。這い上がったところにちょうどヌア(ヌアル)族の男が通りかかったので、彼にたのみこんで棘の生えた魚を引き抜いてもらって、ほうほうのていで家に帰ってきた。

 こういう類いの話です。

 またある日野兎が魚を獲ったのを見て、伯父は懲りもせず獲り方をたずねた。野兎は今度は「河の近くの泥沼へ行って穴を掘り、あなたの一物を入れ、魚のかかるのを待って引きあげなさい」といった。伯父はいわれた通りにした。実はその種の場所には鋭い歯を持った魚がいるのである。伯父は一物を食いちぎられて、下腹部を押さえながら家へ帰って来た…。

 日本には、狐が尻尾で釣りをしていて氷で固められ、ばちっと引っ張ったら、尻尾が切れてしまったという話がありますね。あれも兎が嘘を教えるという型が多いのですが、アフリカは暖かいところで、氷は張りませんから、こういうふうに歯の鋭い魚になるのでしょうか。

 
さらにある時、野兎は、蜂蜜を獲るのに、森へ行って蜂の巣のぶら下っている木の下に、ヌア族の男にたのみ込んで縛りつけてもらえと忠告して、伯父をひどいめにあわせる。

 これも日本にもある話です。蜜蜂の巣のあるところで、籠を持って木に縛り付けられていると蜂蜜の巣が取れるからといって、男を木に縛り、木を揺すります。そうすると、蜂が襲ってきて酷い目にあったというお話ですが、これはアフリカのお話ですが、同じような話になっています。

 別のある時、野兎は森へ行って狩りをして来た。またしても伯父が、どうやってそんな大きい獲物を手に入れたかと聞いた。野兎は、野獣を射るのは簡単だが、持って帰るのが大へんだ。途中でヌア族の男が現われてお前さんの背中をたたく。いくらたたかれても、じっとこらえなければ、彼らは呪術に訴えてお前を殺してしまう。我慢が肝心と教え込んだ。果たして獲物をかついて帰って来ると、ヌア族が背後から現れて背中をたたき出した。家に帰った時伯父は半死半生の状態だった。ところが、実は伯父の後ろから随伴して来たのはヌア族ではなくて野兎だったのである。

 とにかく、ウサギは、ふだん威張りちらしている伯父を、「カチカチ山」で言えば狸役の男を、徹底的に苛めて苛めて、苛め続ける話です。そういう話を楽しんでいるのが、アフリカの人たちなんですね。
 山口昌男がその本に書いていますが、アフリカの人たちにとって、ヌア族の人にとって、人を騙すとか人に嘘をつくというのは、とても悪いことなんだそうです。ところが、こうしたお話しの世界では、普段は社会的にいちばんしてはいけない悪いことなんだけれども、お話の世界の中では許されて、それが楽しみとして語られる。それがお話なんだ、と山口さんは言っています。そのことは、とても大事なことだと思うのです。
 「カチカチ山」の話に戻って言いましても、この鈴木さんのお話の中に出てくるような、婆汁食わせるという話で語られる、そういう面白さですよね。これを実際語っているのは、お婆さんが語ったりするのが一番多いわけですが、そのお婆さんがタヌキに殺されて爺さんに食われる、そういうふうな話を、お婆さんが子供たちに語って聞かせるというところに、昔話の面白さがあるわけです。そして、こうした話が面白い話として語られるのは、家族の絆といったものを支えにして、昔話が語られているから可能なのです。そのことが重要だと思うのです。
 ところが、教科書や幼児絵本などに、こうした「カチカチ山」の話がのったりしますと、そうした残酷な部分は絶対に許されない。今市販されている絵本類では、婆汁食ったという話は絶対になくて、頭をぽこんと叩いて、ちょっと怪我させてタヌキは逃げてしまいます。これでは、ウサギがタヌキをこらしめる理由がなくなってしまいます。
 また、最後のところの、泥の船を沈めてタヌキを殺してしまう部分も、タヌキが「ごめんなさい」と謝ったので、溺れているタヌキを助けてやったという、非常に仲のいいタヌキとウサギになっちゃいますし、お爺さんとお婆さんも末ながく幸せに暮らしましたという話になっていくのです。しかし、そういうふうになってしまうと、もともとのお話そのものが持っていた残酷さを語ることの楽しさや面白さというものがなくなってしまいます。そこでは、お話しを語る時の、空想としてお話を楽しんだり、語りの中の笑いですとか、現実と物語の世界との違いですとか、そういう家族の中でのお話の機能というものが、すっかり変質してしまうのではないかと思います。
 だからといって、こういう話をお孫さんに語って聞かせていいかというと、いかがでしょうか。「カチカチ山」の話を語って、とお孫さんにせがまれて、婆汁をお爺さんに食わせる話を、みなさんが語れるかどうかというのは、たいへん難しいことかもしれません。それは、昔話の役割というものが、すっかり変貌してしまったということかもしれません。

 まとまりのないお話しをしているうちに、時間になってしまいました。
 今日は、これで終わらせていただきます。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.