昔話と遠野物語−鈴木サツさんを偲ぶ会
 『遠野常民 』 84号 遠野常民大学  1999.3 (講演は1998.10) 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



    はじめに

 こんにちは。ご紹介いただきました三浦と申します。
 6月でしたか、前期から続けて来ていらっしゃる方にはお目にかかって、お話をさせていただきました。 今日は後期の1回目で、「鈴木サツさんを偲ぶ会」ということで、せっかくの会なのに、鈴木サツさんに関わるお話をしないのは失礼ではないかと思いまして、急遽題を変えていただいて、「昔話と遠野物語−−鈴木サツさんを偲ぶ会」という題で、鈴木さんと昔話、そして『 遠野物語 』 とのかかわりについて、お話をさせていただきたいと思っています。
 たぶん私が一番最初に鈴木さんのお話を伺ったのは、いただいた年譜によりますと、昭和53年、鈴木さんが67歳の時です。年譜には「東京のデパートで語る」と書いてありますが、おそらく吉祥寺の東急デパートだったと思います。私は他の用があって吉祥寺へ行きましたら、ちょうどその岩手物産展が開かれていて、「あっ、鈴木さんの話だ」というので伺ったのが最初だったと思います。
 その前から遠野へは来ていたのですが、鈴木さんのお話を伺う機会はなかったので、そこで初めて伺いました。その後は、いろんな機会に昔話を伺っていたんですけれども、その最初の吉祥寺のデパートでのお話が印象に残っています。確か、B4判の紙に鈴木さんが語れる話の題目がたくさん書いてあって、その中から来ていたお客さんにリクエストを募って、「これを語ってください」と言われたお話を語っていらしたのを、よく覚えています。そのときに伺ったお話から、今日の話を始めさせていただきたいと思います。


    一 「座敷童子」の話

 プリントをご覧ください。この写真と資料は全て、先ほど紹介があった『鈴木サツ全昔話集』という、小澤俊夫先生が編集なさった本からコピーさせていただきました。

1.福田八郎さんからアドバイスを受けたサツさんの 「 座敷童子 」

 最初に、先ほども話題になっておりました、「座敷童子」の話を取り上げます。この『鈴木サツ全昔話集』の後ろには、それぞれの昔話を誰から聞いたかということが全部書いてあるのですが、ほとんどが、お父さんの膝の上で、お父さんからお話を聞いて覚えたということですが、この話に関しては「父の話を福田八郎の話で補完」というふうに説明されています。どういうことだろうと不思議だったのですが、先ほど佐藤先生が紹介してくださった、市民ホールのこけら落としでとつぜん話すことになって福田さんに相談したというエピソードを聞いて事情がよく分かりました。この話は、お父さんからというより福田さんの影響があって、それを、このような形に鈴木さんの手で、手でと言うか、口で、頭で整えられたお話だったのだと思います。
 これを私が読むのはちょっと……、遠野の皆さんの前ではなんなので、下の売店で売っている「遠野昔話」という、私も授業などで使わせてもらったりしているのですが、CDがあります。ちょうど「座敷童子」も入っておりますので、それを聞いていただこうと思います。プリントを見ながら聞いていただいてもいいし、CDだけ聞いていただいてもいいのですが、内容は少しずつ違っています。お話というのは、第一に1回こっきりで違うのだ。同じ話を同じ人が語っても、相手によって、しっかり聞いてくれる人にはやっぱり気が入るし、「こころのった」と先ほど正部家さんもおっしゃっていましたけれども、関係ないとお話って語れないわけですから、違っています。基本的には同じで、少しずつ言葉遣いなんかが違っているだけですが、比較しながら聞いてください。

  (CD 座敷童子の話、省略)

 こういうお話です。内容は皆さんよくご存じでしょう。隣に『 遠野物語 』 を引いておきましたが、この話は『 遠野物語 』 の18話、19話、20話の話と基本的には同じです。それで、このお話を吉祥寺のデパートで鈴木さんから伺ったときに「これは『遠野物語』とそっくりだな」というふうに思ったわけです。
 実は『遠野物語』の話というのは、18話は、ご覧いただくとわかりますが、座敷童子が孫左衛門の家からいなくなって、それをある人が見て話をした、そういう話ですね。19話というのは、孫左衛門の家で梨の木のところから見知らぬ毒キノコが生え、それを食べて一家全滅したというお話です。20話には、孫左衛門の家の恐ろしい出来事の前に、蛇を殺したということが語られていて、その祟りとしてこの事件が起こったのだ、というふうに19話は読める、全体はそういう構成になっているわけです。この『遠野物語』の話とそっくりなかたちで、鈴木さんは語っていらっしゃるわけです。
 『鈴木サツ全昔話集』や佐藤先生のお話によれば、福田八郎さんからアドバイスを受けたということですが、おそらく福田さんは『遠野物語』をよくご存じで、それで「こういう話だよ」というふうにアドバイスなさったのではないか。それが鈴木さんが語っていらっしゃる「座敷童子」であって、お父さんから座敷童子の話を聞いていらっしゃったとしても、おそらく、今の話とはずいぶん違っていたかもしれません。本当はまったく別の話だったかもしれませんね。それがどんな話だかは、今となってはわかりませんが……。

2.順序をかえて話をつくる

 鈴木さんの話を改めて聞いていただいて、プリントの話とほとんど同じだったと思いますが、少しずつ言葉が抜けていたり、別な言葉に入れ替わっていたりしたのがおわかりになったと思います。それを『遠野物語』と比較してみましょう。
 鈴木さんの話では、まず「むかす、あったずもな」というふうに語り出して、昔話のスタイルに納めています。「あるとき、その家から三軒ばり隣の爺さま……」というふうにして語られていく部分は『遠野物語』の18話に対応していますね。ところが、次に19話が語られるのではなく、鈴木さんは「ある夏どき、馬に食せる干す草ほしてらのを……」というふうにして、蛇を若けえ衆達が皆殺しにしてしまったという20話の話を、次に語るわけです。
 内容は『遠野物語』と同じなんだけれども、話の順序を置き換えて、最後に、『遠野物語』の19話にあたる話、一番中心の毒キノコの話をここに持ってきていらっしゃる。そこにどういう効果があらわれるでしょうか。
 私たちが『遠野物語』を読むと、20話というのは付け足しみたいに見えるけれども、こういうふうに鈴木さんがお話になると、蛇を殺したという話は、非常に大きな意味を持ってくる。毒キノコが生えてきた、これは「遠野物語拾遺」にも出てきますけれども、蛇を殺して、その埋めた所からキノコが生えてきて、それが毒キノコだったなんて話は他にもあります。特に屋敷にいる蛇というのは、どこの家だって大事にしないと、屋敷を守ってくれると考えているわけですから、おっかないけれども、大事な、あるいは神様みたいな存在です。蛇をなぶり殺したという話を前に置くことで、そんな大事な蛇を殺してしまったことの祟りとして、孫左衛門家の事件がはっきりと意味づけられてくる。そうすると、聞いていて非常に説得力が出てくる。全体が一つのお話として緊密になるからです。
 同じ題材を使いながら、構成を、このように順序を入れ替えることによって、それは福田さんのアドバイスだったのか、サツさんが自分で「このようにした方が話がわかりやすい」とお考えになったのかはわからないのですが、このように語り換えることによって、一つのまとまった、孫左衛門家の全滅にかかわる座敷童子と蛇と毒キノコが非常にうまく結び付いたお話になっているわけです。

3.上手な語り手の条件

 どのような方が上手な語り手なんだろうと考えていくと、もちろん、こういうふうに話を組み立てるというようなことは、特別なことがない限り起こらない。親から聞いたり、誰かに聞いた話をなるべく忠実に語るというのが昔話ですよね。ただしその時には、私は語り手ではないですが、先ほども話があったように、丸暗記したって多分だめだろうと思うのです。もちろん覚えなければいけないけれども、覚えたものを自分の中で、どうやって自分のものにするかということをしないと、上手な語り部にはなれないと思うのです。なぜかというと、臨機応変にその場に応じて、言葉使いを工夫したり、ちょっと長くしたり短くしたりとか、強調したりとか、あるいはちょっとした言葉をはさみこんでいくといったことができるかどうか、おそらくそこに、巧い語り手と下手な語り手の差があるのだろうと、そう思うわけです。
 ここは語り部教室ですから、皆さんは語り部になろうと思ってらっしゃると思います。そこで、どういうふうにしたら上手な語り手になれるかということを、鈴木さんのお話を参考に考えて見ようかと思います。

a.会話文でお話を進行させる

 最初の部分、「むかす、あったずもな」と語り出されて、これは発端の言葉です。その後、まず座敷童子が出て行く場面で言いますと、ご覧になって分かるとおり、『遠野物語』ではそのようになっていませんが、鈴木さんの話では、会った爺さまと童子との会話で全部進行するわけです。

 
「どこの童子達だべな」
 「お前達ァどっから来た」
 「孫左衛門どんから来たもの」


というふうに、全てが会話でお話が進行している。これがまず一つ、とても重要なことだ。上手な語り手の一つの条件は「会話できっちりとお話を進行させることができる」、つまり筋を語るのではなくて、その物語を会話で語っていく。これは落語を聞いていてもそうですよね。口で語るお話というのは、絵本を読んだり、小説を読んだり、活字を見るというのではなくて、耳で聞くわけですから、音声だけで話の世界が作り上げられていきます。聞いている者に「こういう場面だな」って映像が浮かぶようなかたちで伝えるのが一番重要なことです。そのために、このようにお話を全部会話にしていくのです。
 みなさんも、今までいろんな語り部さんのお話をお聞きになったと思いますが、とにかく上手な方のお話は会話が非常にうまい。落語などもほとんど会話で進行していきますよね。私はもともと神話の研究をしているのですが、古代の神話を読んでいましても、神話は文字で書かれて残されていますが、昔は当然語り部が語っていました。そういうものを読んでいましても、非常に会話が多いのです。ですから、会話を自在に語っていけるというのは、語り手の非常に重要な条件です。

b.オノマトペを上手に使う

 それから次は、例えば「見たことのねーえ女童子こァ二人、つぉろつぉろと来たったずもな」というふうに語っていらっしゃいますね。こういうふうに「つぉろつぉろ」、ちょろちょろということですか、女の子二人が歩いてくる様子を語るわけですね。そのときにこういう、難しい言葉で擬声語、擬態語とか、オノマトペと言いますが、たとえば、「明かりがピカーンピカーンと見えた」とか、音を映した言葉とか、様子を映した言葉を使うことも上手な語り手の条件の一つです。それらは、特に意味のある言葉ではないのですが、「つぉろつぉろ」と言うと、それによって雰囲気ができあがる。こういうふうに擬声語、擬態語を上手に使いながらお話を作っていく。そうすると、話にリズムができる。そういうお話のリズムを音によって作っていくというふうなことが必要です。

c.同じ言葉を繰り返す

 それから、オノマトペとは別に、同じ言葉を繰り返すということもしばしばなされます。たとえば、「その蛇殺すてば、次から次ぃ、次から次ぃど、蛇ァ出はって出はって」というふうにサツさんは語っています。「どんどん出てきた」なんて言うだけではつまらない。「次から次ぃ」、もう一度「次から次ぃ」と言うと、本当に山のように蛇が出てきた、そういう情景が描けるわけです。
 あるいは「このきのこァうまそだから、食ねばねえ、食ねばねえ」だって同じです。「食ねばねえ」というのだけじゃなくて、それを重ねていく。そういうふうにして、ほんのちょっとした言葉でどうやってリズムを作り、そして雰囲気を作って、聞く人のイメージを膨らましていくか、そういうところに上手な語り手かどうかという、語り方の本当に才能みたいなものがあるわけです。そして、鈴木サツさんの場合は、その才能は、小さいころからずっとお父さんの話を聞くことによって育まれたに違いありません。
 こうした環境は、昔話を育てていく上で重要なことだったと思います。今はそれを望むことはできませんが、家族の中で、親や、おじいちゃん、おばあちゃんから、囲炉裏を囲んで話を聞いて、それが身体の中に染み込んでいく。そうすると何十年も語っていなくても、鈴木さんだって、おそらくいろんな時期があったようですから、成人なさって結婚なされば、忙しくて昔話なんか語っていられない。何十年も語っていない。だけれども、孫ができて、孫のお守りをしているといつの間にかスッと話が浮かんで来てしまう。それが昔話を語り継いでいくことだったのでしょう。
 おそらく鈴木さんも、語りの組み立て方だとか、言葉の使い方といったことを体で覚えていらっしゃったのだろうし、それだから、優れた語り手だなあというふうに聞いていて思わせられるのではないでしょうか。

d.つなぎの部分を上手につなげる

 もう一つ、この「座敷童子」でつけ加えますと、この話は、先ほど述べましたように、元々『遠野物語』の三つの話を組み合わせてある。ところが、それをそのまま並べても語るための昔話にはなりません。このように順序を変えて組み立て直すことによって、昔話としての一つの流れができる、お話としての流れができるのです。そのうえで、つなぎの部分というのが、非常にうまくつながっているんですね。
 たとえば、『遠野物語』でいうと18話の一番最後にあたる部分ですが、「『さてさて、孫左衛門どんもあんまり長げことァねえな』って思ったずども、なんじょに、それ、一二代も一三代も続てる長者どんのことだから、だれーさもしゃべんねえでらずもな。」というふうに、「誰にもしゃべらないで黙っていた」と鈴木さんは語ります。
 そんなことは『遠野物語』を読んでもどこにも書いていない。ところが、「誰にもしゃべらないでこっそりといたんだよ、そうしてるうちに孫左衛門の家に奇態なことが起こった」というふうにして、座敷童子が逃げたことは誰も知らない秘密ですよ、というふうに語り手は語っているわけですよ。黙っていて、そのうちに蛇の事件が……というふうに展開していく。実にスムーズです。今読んだ部分は『遠野物語』には何も語られていなくて、おそらく鈴木さんがご自分で、その部分を接着剤のようにはめ込むことによって、離れているお話をつないでいく、そういう作業をなさったのでしょう。
 それから20話と19話の繋ぎ方もそうですね。「そして、まつ、そんななことあっていたったずが、孫左衛門どんの庭に、梨の木の根っこあったったずもな」というふうにして、そんなことがあって、またしばらく経って、というふうにして話をつないでいます。

e.まとめをきちんとおさめる

 そのあとの部分もずっと会話が用いられていて、毒キノコを食べるか食べないかというので、芋殻がどうのこうのというのも、全て会話で進行していきます。それが終わった最後の部分ですが、「そして、おばさま、その童子こ養ってらったずども、その女童子こもあんまり長く生きねで、死んでしまったんだと。そしてハ、孫左衛門殿ァハ、なんーにもなくなってすまったんだと」と語られています。この部分は聞いていただいたCDでは少し違っていましたが、この部分はどこにあるかというと、『遠野物語』では18話に説明されている部分ですね。18話の最後のあたりに、女の子が死んで孫左衛門の家は何もなくなってしまった、とあります。
 サツさんはご自分の「座敷童子」のまとめの部分を、『遠野物語』では最初に語られている18話からもってきて、きっちりと整えています。そして最後に孫左衛門さんのエピソードを語ったあとに、プリントでは「(座敷童子が行った)その家、いまも繁盛してんだとさ」となっていますが、先ほどのCDの話では「かまどを返しちゃった」というふうに語っていらっしゃって、少し語り方は違いますけれども、どちらも、全体をうまくまとめておさめる。起承転結と言うんでしょうか、そういうふうにしてお話の構成と語り方ができあがっているということを知っていただくといいのではないかと思います。

f .自分で語ることが大切

 それから、遠野の話なんですから遠野の方言がきっちりと語れるのは当然として、身振りとか手振りとか表情というのも、お話を語る場合には大事ですよね。みなさんがお孫さんとかお子さんに昔話を語ったりなさる場合もそうだろうと思います。
 教師生活も長くなりましたから、子供のいる教え子も多くなりまして、中には、「先生、私も昔話を子供に教えています」と言ってくれます。それで、「どうやって?」と聞くと、「テープをかけたり、ビデオを見せたり」って、「それはやめろ」って言っているんですよ。「下手でもいいから、自分の子供なんだから自分で語ってやれ」って。おっぱいをやっているときだっていいし、ご飯を一緒に食べているときだっていいし、寝かしつけるときでもいい。一番大切なのはコミュニケーションだと思うんですよね。
 すべてではないにしても、そういう親と子のコミュニケーションの中で、おそらくお話はできあがってきたのでしょうし、表には教訓が語られていなくても、昔話を聞くことが子供には一つの教育になっていくわけですから。そして、そのときに大切なのは生の声と表情ですよね。テープには表情がないし、ビデオも外の世界のものですから、お母さんが肌を接しながら語るというのとは全然違うものですよね。先ほど、この場で、正部家さんのお話を直接伺いましたが、それは、売店で売っているテープを買って家で聞くのとは全然違いますよね。


    二 「語る」ことを続けてほしい

 しばしば学生たちから聞くのですが、彼らは「本に書いてあることは正しい」と言うのです。たとえば、私がいくら授業で熱心にしゃべっても、私が話したことより、注釈書、偉い学者が書いた本に書いてあることの方が正しいと思っているらしいのです。私の話にはうそも混じっていますから、あまり信じられても困るのですが、本に書いてあるから正しいわけではないのだ、文字を信用し過ぎないようにと学生には言います。
 それも正しいかもしれないけれども、語られることの方が、もっと正しいことがあるかもしれない。語ることと、書くという行為は、おそらくまったく違うのかもしれません。ところが、我々の社会では、語るという行為のもっている重要さというのを忘れがちではないか、そして、それがとんでもない社会を生み出しているのではないでしょうか。
 その意味でも、佐藤先生を中心としてここで行われている語り部の活動は、とても重要なことだし、なんとか続けていただきたいと思うわけです。近ごろは東京などでも、若いお母さんたちが自分で絵本を読み聞かせたりとか、昔話を覚えて子供たちに語るということをしています。親や祖母から昔話を直接聞いたという幸せな世代は本当にいなくなっているんですね。ですから、二次的にでもいいから自分で覚えて子供に語ってやる、そういうことをぜひ続けてほしいと思うわけです。
 私の場合、もう大学を卒業するのですが、娘が小さかった頃、なかなか寝ないものですから昔話を語って寝かしつけていました。そこで一番気に入った昔話は何かというと、みなさんご存じかな、「手なし娘」というお話なんです。お母さんが死んでお父さんと娘だけになった家に後妻さんが来て、子供ができると、先妻の子供である継子がにくくなった後妻さんは「先の子を捨ててしまえ」って父親に言う。父親は、実の子なのに、山の中へ連れていきまして、両手をバッサリと切り落としたうえに、谷に突き落として捨ててくる、というお話です。もちろん、その子は死なないで、最後には幸せになって手も生えてくるのですが、「手なし娘」という話はけっこう残酷な話なのです。父親が娘を捨てて、しかも腕を切り落としてしまうわけですから。ところが私の娘はなぜかそれが好きで、せがまれて毎晩語っていたのです。そうしたら、なんだかだんだん父親を避けるようになりまして、近頃はほとんど相手にしてくれません。だから、そういう話ばかりあんまり語っているといけないかなあとも思いますけれども……、子供に語る場合は話を選んで、もっと父親を尊敬するような話を語らないといけないかなあと思いますが、親子のつながりを深めるためには、昔話を語るということはとても大事なことだと思います。


    三 「寒戸の婆さま」

1.鈴木サツさんの「寒戸の婆さま」

 もう一話、これも有名な話で「寒戸の婆さま」の話があります。これもちょうどCDに入っていますので聞いていただきましょう。

  (CD「寒戸の婆さま」の話、省略)

 この話の内容は、『遠野物語』の第8話に入っている話と同じです。先ほどお話ししたように、とにかく同じ話でありながら、これも鈴木さんのお話になっています。さっき言いましたように、繰り返しだとか、会話だとかが、巧みに使われています。プリントを例に見ていきますと、「うーんと寒う日だったつが」というふうに、まずそれが冬の寒い日だというふうに時間が設定されますね。そして「ある年もハ、それこそ三十年もたってからだったずが、その日もやっぱしうーんと寒う日だったず」、そして一番最後の段の「その日もうーんと寒いー、雪の降る北風の吹く日だったずが」、あとの方が寒さが強調されていますけれども、こういうふうにして三度も繰り返して「寒い日」であったことを語ることによって、この「寒戸の婆さま」という30年も経って帰ってきた婆さんの身の上が、直接そのことを語らなくても、「寒い日」を繰り返すことによって全部語られてしまう、イメージができていくのです。そういうかたちで同じことを繰り返しながら、このお婆さんの帰って来た日の情景を作っていますよね。
 それから、最後の「寒戸の婆さま来るんだじぇ」ってことわざがあって、それは『遠野物語』では、風の日には「けふはサムトの婆が歸つて来そうな日なりと云ふ」と語るだけですが、鈴木さんはそれを、「いつまあでも童子達ァ戸外に遊んでれば」こう言うんだ、と教訓的に変えています。つまり、子供達に対する「外であんまり遅くまで遊んでいちゃだめだよ」という教訓と重ねて締めくくって、お話としての落ち着きを与えていますね。 全く同じ話だし、『遠野物語』に載せられた有名な話ですが、こういうふうなところに、鈴木さんらしさというのでしょうか、語りらしさと言ってもいいと思いますが、文字で書かれたのとは違う、語られる話としてきっちりとできあがっています。

2.北川みゆきさんの「寒戸の婆」

 そのことを確認するために、北川みゆきさんの語りを資料に掲げておきました。これも「寒戸の婆」の話です。遠野民話同好会の『遠野の昔話』というNHKで出た本の中に入っている北川みゆきさんの語りで、もうこれはずいぶん前に採録されたものだと思います、昭和40年代でしょうかね。
 有名な北川さんですけれども、その北川さんの語りで、くわしくは後で比較していただきたいのですが、この北川さんの話には北川さんの独特な語り口があって、たとえば私が好きなのは、本文の4行目くらいでしょうか、帰って来たお婆さんの姿を語っている部分です。
 「それがら三十年もたって、ある寒冬の夕方、その家さ、見だごどもねぇよんだ婆さま来たど。すっぱげ(素足)さ草履っコ履で、うすけ汚ぇ着物着て、髪ど申せば白髪で、何時けずったがわがねよに(くしをいれたものかわからないような)、もやもやどすて、手の爪ば三寸も伸ばすて、顔ぁ垢で汚くて皺だらけで、目玉ばりギラギラってだど。」というふうに、どんどんたたみこんでいます。
 私はこの話を北川さんに直接聞いたことありませんし、テープも聞いたことがないので想像ですが、文章を見ただけでも、ここはたたみ重ねながら婆さんの姿を「これでもか!これでもか!」ってかたちで語っていらっしゃる様子が、よくわかるんですね。こういうところからも、北川さんが非常に巧みな語り手だったということがわかります。
 帰ってきた後の場面は、非常にゆったりと会話でずっと続いていきますね。それは鈴木サツさんの話だって同じです。ゆったりとした会話によって語る部分と、今読んだように次々とたたみ重ねていくような場面と、内容に応じて語り方も変化していきます。ほかにも、北川さんと鈴木さんの二人のお話を読み比べたり、あるいは聞き比べたりしていただくと、いろいろと興味深い点が見つかるのではなかろうかと思います。


    四 まとめ

 上手な語り手というのは、基本的にどなたも同じように、強調する部分とか、ゆったりとした部分とか、オノマトペを使ったりとか、さっきからお話ししていますように、それぞれ個性はあるけれども、共通した性格を持っています。同じ話をみんなで語り合って聞き比べてみると面白いのではないでしょうか。あるいは、得意な昔話をご自分でテープに吹き込んで、こっそり聞いてみる。別にこっそりでなくてもいいわけですが、「あっ、ここはまずいな」とか、「ここはこうしたほうがいいか」とか、そういうことって必要だと思うのです。そういう訓練の中で、どの部分を強調して、どの部分をゆったり語るか、というふうなことを研究なさるといいのではないでしょうか。先ほどの家族の方のお話でも、サツさんは最後まで、亡くなられるまで、本を読んだり、勉強なさったりしていたということです。それはとても重要なことだと思いますし、上手な語り手になるためにはそうした努力れが必要なのだと思います。
 予定ではもう一つ、鈴木サツさんは『遠野物語』を元にした話だけではなくて、もっときっちりした昔話もたくさん、この本には全部で180話余り収められていますけれども、きっちりした話があるんだということをお話ししたかったのですが、時間がなくなってしまいました。
 最初の予定では「かちかち山」のお話をしようと思っていろいろ探していたのですが、鈴木さんにも、「婆汁煮て食った爺さまの話」という話があります。これはお父さんから聞いたという「かちかち山」の話です。読んでみますと、非常に整った、典型的な「かちかち山」の話ですが、その話をする時間がなくなってしまいました。また別の機会がありましたら、その時に、ということで、今日のお話はこれで終わりにさせていただきます。

 熱心にお聞きくださり、ありがとうございました。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.