記紀神話 (ききしんわ) 

         (『日本民俗大辞典』 吉川弘文館 1999.10 )
 記は『古事記』、紀は『日本書紀』をさし、両書に載せられた神話を総称するときの呼称。和銅五年(七一二)に成立した『古事記』と、養老四年(七二〇)に成立した『日本書紀』とではその書物の性格や内容も違っており、文体も、前者は和語を交え変体漢文、後者は純粋漢文で書かれている。ともに、天地の始まり(開闢神話)から初代天皇・神武の誕生に至る神々の物語を語っているが、共通する素材や内容をもつ一方で、描き方の違いも大きく、両者を一括する視点とともに、独立した資料として考える視点も放棄することはできない。なお、『日本書紀』は本文の伝えのほか、複数の異伝を「一書曰く」として載せている。記紀神話の全体は、開闢神話から始まり、イザナキ・イザナミによる国生み神話、アマテラスとスサノヲの対立を語る高天原神話、スサノヲの追放から大国主神の地上統一を描く出雲神話、大国主神の国譲りからニニギの命の地上降臨を中心とした天孫降臨神話、ニニギ・ホヲリ・ウガヤフキアヘズという天孫三代の日向神話によって構成されており、そのもっとも重要な柱は、天皇家の地上支配のいわれとその正統性を語ることにある。それゆえに、記紀神話は国家神話・王権神話と呼ばれ、天皇家の神話と呼ばれる。もちろん、個々の神話の背後には民間に伝承されていた神話群があったはずだし、文字化される以前には、語部による音声の伝承があったはずだが、それらは痕跡としてしか残されていない。ただ、記紀神話に載せられた神話の多くは、さまざまなかたちでのちの口承文芸に受け継がれているほか、八俣の遠呂智退治神話を中心とした出雲神話が出雲神楽や備中神楽など中国地方の芸能に、天の岩屋戸神話を中心とした高天原神話が高千穂神楽など九州地方の民間芸能や民俗にさまざまな影響を与えている。

〔参考文献〕 松村武雄『日本神話の研究』4巻、一九五六〜八年、培風館。西郷信綱『古事記の世界』一九六七年、岩波新書。『講座日本の神話』12巻、一九七六〜八年、有精堂。


     Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.