風土記(ふどき)
|
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
|
(野村・藤島・三浦・高木編 『日本説話小事典』 大修館書店、2002年4月20日)
713(和銅6)年、大和朝廷から各国に出された命令に従い<解(上申文書)>として提出された書物。天皇を中心として国家の歴史を語る『古事記』『日本書紀』が時間を軸に据えているのに対して、『風土記』は国家と地方との関係を空間軸として認識する。そしてその両者によって古代律令国家の世界観が確立するのである。
朝廷から出された命令には、郡郷名には好字をつける、郡内に生ずる物産目録を作成する、土地の肥沃状態・山川原野の名の由来・古老の相伝する旧聞異事を記録する、という五項目の要求事項が示されている(続日本紀)。そのうちとくに地名の由来と旧聞異事という二項目は、古代の「民間説話」のありようを考える上で貴重である。もちろん、そこに記載された説話が民間で語られていたままかどうかは大いに疑問もある。たとえば、音声で語られていた伝承を文字に移す際に生じたであろう変貌や改変は相当に大きかったはずである。しかし、そうした事情を考慮しても、『風土記』に記載された説話群によってしか窺い知ることのできない「古代説話」は多いのである。
残念ながら、現在までほぼ完全な姿で残されているのは出雲・常陸・播磨・豊後・肥前の5国の『風土記』だけであり、そのほかには後世の文献に引用されて残った各国風土記の逸文が伝えられているにすぎない。この現存する五風土記の内容をみてゆくとそれぞれに特徴が認められる。
『出雲国風土記』は、現存する風土記のうちで唯一成立年のはっきりしている書物で、その奥付によれば、風土記撰進の命令が出されて20年も後の天平5(733)年に、出雲国造であった出雲臣広島の管轄下に成立した。この成立時期が他の風土記に比して遅いのか否かは議論の分かれるところだが、命令を受けた国々にとって、その編纂作業が容易ではなかったということは言えそうである。またほとんどの場合、風土記の編纂は朝廷から派遣された国司および中央官人が担当したと考えられるが、『出雲国風土記』は土着豪族層である各郡の郡司層を実質的な執筆者として土着国造出雲氏を責任者にもっているという点で異質であり、それゆえに「国引き詞章」(意宇郡)のような在地王権において語り継がれていたと考えられる様式化された口誦の国土創世神話などが記録されることにもなった。また国家の歴史を語る記紀神話で大きな分量を占める出雲神話とは別個の土地の神々の神話が数多く記載されているのも興味深い。
これと対照的なのが『常陸国風土記』である。文章は修飾の多い純粋漢文体によって表記されており、漢文に造詣の深い中央から派遣された官人層によってまとめられたものと考えられている。成立年・編纂者ともに未詳であるが、常陸国守であった藤原宇合や下級官人として赴任していたらしい高橋虫麻呂などが編纂者と目されたりする。昔話「大年の客」の話型に連なる外者歓待譚の福慈神と筑波神の説話(筑波郡)や三輪山型「神婚説話」のパターンをもつクレフシ山の説話(那賀郡)など様式化され整った説話が多く、童子女の松原における恋物語(香島郡)や自然神と人間との関わりを描く夜刀神説話(行方郡)など古代説話を考える上で貴重な資料も多い。
『播磨国風土記』には短い地名起源説話が多く、そこには現代にも伝わる笑話昔話にも繋がる説話がみられたりする。民間でどのような説話が語り継がれていたかということを知る上で興味深い。また、地理的な関係からみても播磨国は古くから大和朝廷と緊密なつながりがあったようで、当該風土記は景行や仁徳など記紀の説話で主要な位置をしめる天皇たちを主人公とする説話も多い。ここからは地方と中央とがいかなる関係にあったのかということを知ることができる。
現存する九州の二風土記『豊後国風土記』と『肥前国風土記』は欠落部分が多く完全なものではない。在地の伝承もあるが、景行紀をもとにしたと考えられる記事も含まれ、成立は720(養老4)年以降であるとみてよく、太宰府の監督下にまとめられたらしい。なお、後世の文献に引用されて残った逸文には、「浦島説話」の原話である浦島子や天女伝説・賀茂神社の起源説話などよく知られた説話が伝えられており、古代における民間説話の広がりや多様性を確認することができるのである。
(参考)秋本吉郎『風土記の研究』1963、ミネルヴァ書房、志田諄一『風土記の世界』1979、教育社
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.