この神話はヨーロッパから東アジアまで世界的に分布し、ペルセウス=アンドロメダ型と名づけられた英雄神話の一つである。大林太良によれば、それは、多頭の竜や大蛇が定期的に人身御供を要求し続けるのに悩まされる村人たちが、最後にのこった王の娘を捧げようとしていたちょうどその時、ひとりの若者が現れてその怪物を退治し、王の娘と結婚するという共通の内容をもって語られている神話である(『日本神話の起源』)。この内容はスサノヲのヲロチ退治ともほぼ一致するわけで、世界的な視野からの比較分析も必要なのだが、ここでは、ヲロチ退治神話に語られているスサノヲ像から見出せる英雄的な性格にかぎって考察を加えてゆくことにする。

 文化と自然

 この神話に登場する怪物の名ヲロチは、もともと大蛇という意味をもつことばではない。得体の知れない恐ろしい怪物がヲロチなのである。だから『古事記』ではずっとヲロチ(原文は遠呂知)として語られ、切り殺される場面になってやっと正体がわかるから、そこにいたって「蛇」ということばが用いられるのである。正体がわからないからこそ恐ろしい怪物なのである。
そのヲロチという語だが、ロは格助詞ノ、チは霊格を示す語で、この神話の結末に「尾」から宝剣が出てきたと語られているところをみるとヲロチのもっとも象徴的な部分が尾にあるとみてよいから、ヲは尾の意とみてよいだろう。つまり、ヲロチとは「尾の霊」といった意味をもつ、正体不明の恐ろしいものの呼び名だったのである。
 ヲロチが何を象徴しているかということは、足ナヅチの語るヲロチの姿がどこから連想されているかということにかかわる。多頭の蛇や竜がペルセウス=アンドロメダ型神話に共通したイメージだというだけでは、ヲロチ像が構想される理由を説明することはできないだろう。そしてその姿はヲロチ退治神話の舞台になっている肥の河(出雲国で最大の河川、斐伊川のこと)を象徴しているとみるのがもっとも理解しやすい。ホオズキのような真っ赤な目というのは恐ろしい怪物の不気味さを表すものだが、それ以外の、八つの頭と八つの尾はたくさんの支流を加えてうねうねと流れる姿を、体に生えた草や樹木は川をはさんだ両岸のさまを、たくさんの渓谷や尾根を越える巨大な姿は川そのものの流れを、腹から爛れる血は両岸が川に崩れ落ちた山肌の状態を、それぞれ示しているとみれば、ヲロチのイメージは明らかに斐伊川そのものの姿を写しているのだということが納得できるはずである。
 また八俣のヲロチは「高志の」と語られているが、このコシは越の国をさしているとみてよい。この神話の舞台である出雲にとって、「越」は共同体の外側の未開の地として認識される異境である。そのことは、『古事記』の出雲系神話や『出雲国風土記』の各所からもうかがえる。出雲を中心に置いて、日本海ぞいの東のはてにある野蛮な異境が越であり、恐ろしいヲロチはそこから共同体を訪れると幻想される怪物でもあった。川を象徴する怪物と恐ろしい異境とが重層しているのである。
 しかもそのヲロチは、毎年老夫婦のもとにやってきて娘を一人ずつ喰ってゆく(原文では「年毎に来て喫ひき」)と語られている。そこからいえることは、足ナヅチ・手ナヅチに象徴された共同体の側と異境のヲロチとは、ヲトメを差し出すことによって契約関係を結んでいるということである。つまり、足ナヅチの側は年毎にヲロチを祭ることによって、ヲロチの被害から免れヲロチのもつ力を受けているということになる。これは、まさに神と人との関係なのである。
 こうした点から、人びとに恐れられ退治されるヲロチとは、水という恵みをもたらしてくれる川と洪水によって命や財産を奪う川との、川という自然のもつ威力の二面性を抱えこんだ<自然神>の姿だということがわかる。そして、それを退治するスサノヲは、その自然神に対立するもうひとつの神としてここに登場してくるのである。
 図式的にいえば、<自然>を象徴したヲロチに対して、スサノヲは<文化>を象徴する神である。それは、渾沌に対する秩序というふうに言い換えてみてもよい。たとえば、スサノヲが自らをアマテラスの弟だと名乗るのも、<越>という渾沌の異境に本拠を置くヲロチに対して、スサノヲが秩序化された世界(高天が原)から来訪した高貴な神であることを明かすためである。自然の力とは別の、もうひとつの力としての<文化>をもつ神というのが、ヲロチ退治神話においてスサノヲが与えられた役割なのである。
 またそのことは、次のように説明することもできる。足ナヅチの側からいえば、スサノヲに娘を差し上げたということは、スサノヲの正体を知ることによってヲロチからスサノヲに祭る対象を移したのだということになる。娘を与えてしまうという点からみれば、ヲロチに喰われるのもスサノヲに与えるのも同じことなのである。しかしそれは、生贄として喰われてしまうことと結婚という人の側の秩序(文化)に組みこまれることとの違いをもつのである。足ナヅチは、新しく登場した新たな神との契約関係を選んだのである。それを可能にしたのはスサノヲの正体であった。だからそのスサノヲの姿は、奇怪なヲロチに対して人間と変わらない姿をもつ神としてイメージされているのである。この神話は、人間の結婚の起源神話だというふうにも読める。結婚して子を生むことこそが、人間の文化を生み出す根源であるという意味において。

 知恵をもつ英雄

 こうしたスサノヲの文化的な英雄神を象徴する性格や姿は、<知恵>をもつということに象徴されている。スサノヲは、足ナヅチ・手ナヅチに、ヲロチを退治するための準備をさせる。それは、強い酒と垣をめぐらした門を準備することであった。そして、いうまでもなく、その設備はヲロチを酒に酔わせて眠らせ、その隙をみて殺すためであった。正面から一対一で対決するのも英雄の力ではあるが、文化英雄の第一の力は<知恵>なのであり、それがなければいくら武勇にすぐれていても英雄とは呼べないのだといってもよい。<知恵>こそがスサノヲを英雄にするのであり、それは自然神としてのヲロチの備えていない力だったのである。
 ここで論じている英雄の像については、アフリカの英雄神話をもとに「いたずら者(トリックスター)」について論じた山口昌男の分析に多くの示唆を受けているのだが、氏はそこで、スサノヲのヲロチ退治神話における「妖怪に策略で立ち向うという構造」は、「いたずら者」の英雄のパターンによったものだと述べている(『アフリカの神話的世界』)。その通りだと思うが、「策略」というと、何か悪いことをたくらんでいるというイメージが強調されすぎてしまう。そして確かに、敵をだまして殺すのだから狡いやり方だというふうにもみえるが、このスサノヲの行為には、そのような認識はいっさいなく、それは知恵(文化)をもつ英雄の証しとして語られているとみるべきであろう。ただ、<知恵>がその裏側に<狡さ>を秘めているものだということは、後に分析を試みる昔話の英雄を考える場合に重要な視点だということをおぼえておく必要がある。
 もうひとつ、クシナダヒメをクシに変えてしまうことのできる力をもつことも、この<知恵>とかかわっているだろう。凶暴なヲロチからヲトメを護るために、スサノヲはクシナダヒメを櫛に変え、もっとも安全な場所に隠しておく。それが、自分の髪に刺しておくことの意味である。それとともに、ここでは語られないのだが、クシナダヒメがスサノヲの援助者として存在するのだということを、この語り口は示してもいる。英雄が危機に陥ったとき、隠れていたヲトメが主人公を救うという展開は英雄神話に欠かせないパターンである。この神話ではスサノヲの<知恵>が強調されているために、巫女的な霊力をもつヲトメの援助者としての側面が忘れられているが、ヲトメを櫛に変えて身につけるという語り口には、間違いなく危機とその克服におけるヲトメの役割が意識されているとみてよいのである。
 このようにみてくると、スサノヲのヲロチ退治神話に描かれたもろもろの性格は、新たな秩序としての<文化>を象徴するものばかりだということになる。そして、こうした秩序をもたらすスサノヲ像は、その前に描かれている父イザナキや姉アマテラスに立ち向かうスサノヲの性格とはまったく逆のものであるようにみえるが、実はそうではない。文化英雄が単にやさしい力持ちではなく、自分では抑えることのできない横溢する力を秘めた存在なのだということが重要なのである。秩序の象徴としての父や姉に対する反抗的な態度は、スサノヲが共同体(秩序)を超えているということをあらわしており、その点では八俣のヲロチの凶暴性につながる力を秘めた存在だということでもあるのだ。そうした横溢する力をもつゆえに、スサノヲは、異境から訪れる文化英雄神となり、自然神ヲロチにはない<知恵>によって共同体を救う英雄として構想されてゆくことになったのである。このスサノヲの横溢する力は、たとえばヲロチをバラバラに切り屠ってしまうという描写にその片鱗が窺えるだろうし、クシナダヒメを妻として要求する場面にもその力を指摘することができるはずである。
 もうひとつ、クシナダヒメをクシに変えてしまうことのできる力をもつことも、この<知恵>とかかわっているだろう。凶暴なヲロチからヲトメを護るために、スサノヲはクシナダヒメを櫛に変え、もっとも安全な場所に隠しておく。それが、自分の髪に刺しておくことの意味である。それとともに、ここでは語られないのだが、クシナダヒメがスサノヲの援助者として存在するのだということを、この語り口は示してもいる。英雄が危機に陥ったとき、隠れていたヲトメが主人公を救うという展開は英雄神話に欠かせないパターンである。この神話ではスサノヲの<知恵>が強調されているために、巫女的な霊力をもつヲトメの援助者としての側面が忘れられているが、ヲトメを櫛に変えて身につけるという語り口には、間違いなく危機とその克服におけるヲトメの役割が意識されているとみてよいのである。
 このようにみてくると、スサノヲのヲロチ退治神話に描かれたもろもろの性格は、新たな秩序としての<文化>を象徴するものばかりだということになる。そして、こうした秩序をもたらすスサノヲ像は、その前に描かれている父イザナキや姉アマテラスに立ち向かうスサノヲの性格とはまったく逆のものであるようにみえるが、実はそうではない。文化英雄が単にやさしい力持ちではなく、自分では抑えることのできない横溢する力を秘めた存在なのだということが重要なのである。秩序の象徴としての父や姉に対する反抗的な態度は、スサノヲが共同体(秩序)を超えているということをあらわしており、その点では八俣のヲロチの凶暴性につながる力を秘めた存在だということでもあるのだ。そうした横溢する力をもつゆえに、スサノヲは、異境から訪れる文化英雄神となり、自然神ヲロチにはない<知恵>によって共同体を救う英雄として構想されてゆくことになったのである。このスサノヲの横溢する力は、たとえばヲロチをバラバラに切り屠ってしまうという描写にその片鱗が窺えるだろうし、クシナダヒメを妻として要求する場面にもその力を指摘することができるはずである。
 スサノヲはそうした横溢する力を秘めたままにクシナダヒメと結婚し、共同体をまもる神として祀られることになった。クシナダヒメの名前が物語的なクシ(櫛)から連想されているとともに、クシ(奇し=霊妙な力をもつ)イナダ(稲田)の女神、つまり農耕神を祭る巫女の性格をもっているということからも想像できるように、スサノヲは農耕神的な側面をもっている。追放されて出雲に降りる直前に、食物の女神オホゲツヒメを殺し、その死体から五穀の種を化生させるという役割がスサノヲに与えられているのもそのためである。そして八俣のヲロチもまた川の神の象徴として農耕神的な側面をもつわけで、その点でも両者は等価な存在なのである。そのヲロチからスサノヲへの共同体の祭祀対象の移行は、こうした自然神から文化神(人文神)への転換として位置づけることができるのである。このスサノヲの性格は、このあと『古事記』ではスサノヲが地下世界の王として根の国にいるという唐突にみえる展開とも繋がっているだろう。そこはあらゆる生命力をやどした根源の世界として認識される異境であり、農耕神的な性格をもち横溢する力を秘めたスサノヲにとってもっともふさわしい世界なのである。

 (三浦佑之『昔話にみる悪と欲望』<新曜社,1992.3.10,pp.131-5>より引用)

     Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.

スサノヲのヲロチ退治神話について

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)