開闢神話 (かいびゃくしんわ) 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                 ( 『日本民俗大辞典』 吉川弘文館 1999.10 )


 天地開闢とも呼ばれ、宇宙や世界の始まりを語る神話をいう。『旧約聖書』「創世記」などに語られているのも広い意味で開闢神話の一つであり、世界中にさまざまなかたちで語られているが、とくに『古事記』『日本書紀』の冒頭部分に載せられた神話をさして開闢神話(天地開闢)と呼ぶのが一般的である。『古事記』と『日本書紀』とではその語り方にいささかの相違があるが、『古事記』によって紹介すると、天と地とが初めて別れた時に、高天原に天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神の三神が誕生し、続いて、大地が水に浮いた脂のごとくに漂っていた時に、葦の芽のように大地から萌え上がってくるものによって成ったのが宇摩志阿斯訶備比古遅神であり、天之常立神であったという。その後に「神世七代」と呼ばれる神々が次々に生まれ、その最後に出現した伊耶那岐命と伊耶那美命との二神による国生み神話へと展開する。最初に誕生する三神は、その名からみて抽象的な性格が強く、国家神話としての統一的な構想によって新たに組み込まれたと考えられている。一方、泥の中から葦の芽のように出てくるウマシアシカビヒコヂ(立派な葦の芽の男神の意)の登場には、生命力の誕生に対する神話的想像力が見出せよう。また、神世七代の神々の名前からも、渾沌たる世界から次第に男神と女神とが分化し秩化された世界へと展開していくさまが描かれていると見なすことができる。このように大地の始まりや神々の誕生を語ることによって今に続く世界の根拠が保証されるというのが起源神話に共通した構造である。それは、太古には湖水だったが、その水が流出して大地が出現したというふうに、現在の状況とは別の世界を設定することによって現在の始まりを語ろうとする民間伝承の語り方にも見出せる構造である。

〔参考文献〕 松本信広『日本神話の研究』一九三一年、再刊一九七一年、平凡社東洋文庫。大林太良『神話学入門』(中公新書、一九六六年)、講座日本の神話編集部編『天地開闢と国生み神話の構造』(『講座日本の神話』三、一九七六年、有精堂)


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.