何も書くことのない自己紹介

『グリンプス』15号 1995.11
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

『グリンプス』は千葉大学文学部の、改組前にあった国語国文学研究室の学生たちが出していた雑誌で、
この文章は、学生に依頼されて書いた新任の挨拶状です。



 自己紹介というのはむずかしい。正直に書いたところでちっともおもしろくないし、具合の悪いこともでてくる。おもしろく書こうとすれば嘘が混じる。適当に書いたのでは誰も読んでくれないし、真剣に書いてみたところで何人の学生が読んでくれるかどうか。それでどうするか。考えあぐねたすえに、やっとこう決めた。正直におもしろく適当に真剣に書くことにしよう、と。
 で、何から書きはじめればいいのかとまた考え込んでしまう。何せ書くことが何もないのだから。書くことが何もないときはどうすればいいか。飼っているペットの話でも書けばけっこうみんな喜ぶかもしれないのだが、生憎ペットは飼っていない。人間の子ども二人と中年女性一人を養っているが、むこうはトンと養われているという自覚がない。こちらも、養ってやっているんだぞと自信たっぷりに言えるほどの給料は取っていないし、父親/夫としての威厳もないし、マアお互いさまというところか。しかも、ここに家族のことを書いたりしたら、あとで何を言われるかわかったもんじゃない。前に、依頼原稿が書けなくて、ムスメのことを枕にしたらひどく叱られた。そういうわけで、ペットや家族のことを書くわけにもいかない。
 結局は自分のことを書くしかないのだが、これがまた恥ずかしく難しい。完全戦後派 (*1) である僕は、少年時代は三重県の山中でガキ大将をしていたのだが、高校時代はコンプレックスの固まりのようで何もできず、大学時代は六〇年代後半で勉強するヒマもなく潮流に身を任せ、そのままデモシカ院生 (*2) となり、どさくさに紛れて教員になったというだけで、ここに書いておきたいことや学生諸君が読んで為になることなど何もない(かえってダメになるかもしれないし)。
 というわけで、四月から始まった千葉大学での生活にでもふれてお茶を濁すことにしようと決めた。

 そもそも五〇歳を間近にしてどうして勤めを変える気になったのかといえば、前任校でしくじったからでは断じてない。栃木先生と服部先生がわざわざお出ましになって熱心に誘って下さったからというのが一番の理由だが、一九年もの間に生じた前任校でのもろもろのしがらみを断ち切る決断ができたのは、千葉大学の学生諸君と付き合うことへの期待感であったといえるだろう。じつは、六年前に一年間非常勤講師として演習科目を担当していたのだが、その時の学生たちの印象がとてもよくて、あそこでなら楽しく授業ができそうだと思ったのである。そして、その印象は裏切られなかった−近頃、原稿料で稼ごうなんてさもしいことを考えるものだから、ついつい相手に媚びた文章を書いてしまうクセがついてしまったのだが、この言葉はおおむね正しい。ただ、六年前にくらべると、みんないい子になったなアという気はする。授業には真面目に出てくるし、ちゃんと聴いてくれるし……。それはとても大事なことだけれど、できれば演習の時にはもう少し元気になって授業を掻き回してくれたほうがうれしいのにとは思う (*3) 。ただし、これは僕の教室の作り方にも責任があるかもしれないから、君たちだけの問題ではない。

 とにかく僕は、生まれてはじめて国家公務員になって、授業以外のことでは戸惑いつづけている。
 四月三日に初出勤した時、「学長の前で『日本国憲法を遵守し、……』という誓約書を読まされ、ソンシュしと読んだために赴任した日にクビになった奴がいるから気をつけろ」という親切な友人の忠告を思い出して、総武線のなかで、昔話「団子聟」(『日本昔話大成』話型番号三六二A)よろしく、ジュンシュジュンシュジュンシュ……と唱えながら緊張していたのだが、栃木学部長はやさしくて誓約書は署名・捺印だけでよかったから、「日本国憲法をどっこいしょして」などと口走って恥をかくようなこともなく、これはよかったと思ったのも束の間、もらった辞令に書かれていた「17号俸」とやらがいくらになるのか知りたくなって庶務係に行き、「給与表を見せて欲しい」と言ったら、「給与表はお見せできないんですよ」と言われて狐につままれた。今どき給与表を秘密にしている職場があるなんて知らなかったのだ。それでも無理に頼んでヒミツの給与表を覗かせてもらって愕然とした。見ないほうがいい給与表というのもたしかに存在するのだ(今考えると、庶務係の人は「見せない」と言ったのではなくて、「見ないほうがいい」と親切に忠告してくれたのかもしれない)。
 人はパンのみにて生くるものに非ず−−まさにその通りと思いつつ、気を取り直して三階のトイレに入って逃げ出しそうになった。あまりにも汚い(これだけは今も許せない)。そして思った、「汚しているのは学生(もちろん教員も汚す)だとしても、学生のお蔭で教員や職員はパンを手に入れているのではないか。もっとサービス向上を考えなくては」と。しかし、どうもこの考えは私学で永年パンを得ていた者の発想らしいと、しばらくして気が付いた。限られた予算をお上から貰っている国立大学にとっては、トイレの清掃に金をかけるのは後回しということになるらしいのだ。同様に、教室にクーラーを入れる前に事務室や研究室にクーラーを入れようとする。前任校では教室のクーラーのほうが性能が良かったし、便器はいつも磨かれていたし、廊下や教室の床は休み明けにはワックスで滑りそうだった(僕はなぜか清掃会社から派遣されているおばさんの一人と仲がよかったから、僕の部屋はことに光っていた)。

 こんなふうに書き継いでいったら四月三日を終わらせることもできないから、間を端折って現在に飛ぶ。 赴任から七ヶ月を経て、ようやく少しずつだが文部教官助教授という役職への戸惑いも薄れ、授業の開始や終了の時間も覚えた。委員会が多く教授会が長引くのには閉口するが、それを除けばイライラせずに勤められそうだ。これで演習での僕の口出しさえ減らすことができれば申し分なしということになる。君たち次第なのだ、僕を居心地よくさせてくれるのは。マア仲良くやりましょう。
 ただ、仲良くなる前に一つだけ言っておいたほうがよいかもしれないのだが、僕のことを前の学校の学生の一部は「オニ!」と呼んでいた。平気で成績表にD(不可)を付けるためらしい(数量的には僕は「小オニ」で、滝藤先生の友人Y氏が連発するDの数に比べれば足元にも及ばなかった)。なぜそうするのかはわからないのだが、おそらく自分が学生の時、「不可」という文字の並んだ成績表を貰い慣れていたせいで、とても穏やかな気分でDと書くクセがついてしまったのだ。君たちは大丈夫だろうが、念のために申し添えておこう。Dを喰らったとしても、決して僕を恨むことなどないように、と。己れの業(カルマ)がDを吸引してしまうのだ、ジゴウジトクジゴウジトク……。
 このこと以外には、君たちがとくに留意すべき点はないと思う。自分ではけっこうまともな授業をする中年教師だと思っている。ときどき毒舌を吐いたり学生をからかったりはするが、それほどの悪意は含んでいない。ただ、こちらにはそういうつもりがなくても、僕の講義(おしゃべり)のせいで学生のだれかを傷つけてしまうというようなことがないとは言えないのが、口先だけで禄を食む教師の宿命である。もし、そんなことがあったとしても、あまり深刻に悩んだりしないように。放言した本人は、教室を出た途端に、講義ったことをすべて忘れているのだから。
 とうとう、自己紹介にならない自己紹介に終始してしまった。もし、僕のことを本当に知りたいと思っている人がいたら僕の書いた本を読んでみるのが手っとり早い (*4) 。今回の『ぐりんぷす』の特集は「本」だそうだから、それに乗じて宣伝しておくのだが、読めばミヤコじゃなくて、イナカもわかるし、授業でこだわっていることも少しは理解してもらえるかもしれない。なお、次作としては、今年度の普遍教育「文学」で講義っている古代親子論をまとめる約束をしているのだが、はたして完成はいつになるやら。


【注】
*1  僕は一九四六年の生まれだが、この年生まれの人間は大きく
  二類に分けられる。一九四五年八月一五日以前に母親の胎内に
  宿った者と、八月一五日以後に生命を与えられた者とである。
  その後者を僕たち一九四六年生まれの者は「完全戦後派」と呼ん
  で、前者との差別化を図っている。子どもをつくろうとする親の意気
  込みの違いが、子どもの性格形成に大きな影響を与えていると考
  えるからである。
*2  デモしかやっていなかった院生という意味ではない。他にやる
  ことがなくていい加減な気持ちで選んだ進路のことをいう。ひところ、
  デモシカ先生という言葉がよく使われたが、採用試験が難しくなる
  とともに死語となった。『広辞苑(第四版)』によれば、「でも医者」と
  いう語が『風来六部集』(平賀源内、安永六年刊)にあるという。
*3  六年前の『風土記』の演習に出ていた学生の中に、卒業した今
  も時々資料室のソファーに座っていたりする高橋君や大学院にいる
  久保君・小番君がいた。彼らがどの程度まじめに受講していたかと
  いうことは今は問わないことにして、元気がよかったのはたしかだ。
  今年の演習のように僕があまり口を出さなくても授業は進んだのだから。
*4  『村落伝承論・遠野物語から』(五柳書院、二〇六〇円)、
  『浦島太郎の文学史・恋愛小説の発生』(五柳書院、一六〇〇円)、
  『古代叙事伝承の研究』(勉誠社、一二三六〇円=君たちが買ってくれ
  ると期待するほど甘ちゃんではないが、間違えて注文するといけない。
  定価を確認しよう、三三六〇円ではない)、
  『昔話にみる悪と欲望−−継子・少年英雄・隣のじい』(新曜社、二二六六円)

【追記】 「17号俸」についての後日談を書きつけておくと、庶務係で給与表をみてブツブツと呟いたのが功を奏したのかどうか(じつは栃木先生のお口添えが影響したらしいのだが)、九月に「人事異動通知書」なる書類を渡され、四月に遡って「18号俸」が支給されることになった。何はともあれ、うれしいかぎり。『諺辞典』を作るようなことがあったら、「馬には乗ってみよ、文句は言ってみよ」の一句を付け加えることにしよう。


Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved