f.「赤い 血 と 白い 『ち』 」

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                      (『DKMマネジメントレポート』Vol.344 第一勧銀経営センター 96.9)


 男性の読者が大半であるはずの雑誌に書くのは気がひけるが、神話に描かれている親子関係をみてゆくと、母親ばかりが目について父親の影はうすい。それじゃ我が家と同じではないかと思われる方も多いかもしれないが(かく言う私もその一人)、日本神話を読みながら近ごろ考えていることの一端を紹介してみたい。
 まずはじめに、よく知られた八俣のヲロチ退治の神話。天空世界を追放されて地上に降りてきた太陽神アマテラスの弟スサノヲは、クシナダヒメというきれいな娘を挟んで泣いているアシナヅチ・テナヅチ夫婦を見つけ、名前や泣いている理由を尋ねる。事情を理解したスサノヲが、ヲロチを退治してやるから娘を俺にくれるかと聞くと、あなたの名前を知りたいと言われる。その会話はいずれも、老夫アシナヅチとの間で交わされているのだが、老夫の問いに対して、俺はアマテラスの弟スサノヲだと名乗ると、「そのような立派な方とは恐れ多いことです。娘は差し上げましょう」と答えたのは、アシナヅチ・テナヅチの二人だったと『古事記』には語られている。そののち、スサノヲは強い酒を二人に造らせ、やってきたヲロチが酒に酔って眠ったところを切り殺し、生贄に捧げられた娘クシナダヒメを救い出して、約束どおりに結婚するのである。
 この神話で興味深いのは、娘をスサノヲに与えるという約束をする場面になって、それまで黙っていた老女テナヅチが、男たち二人の会話に割り込んでくるという点である。ここには、おそらく古代において、娘の養育権ばかりでなく、所有権もまた<母>の側にあったということが暗示されている。それは、『万葉集』に載せられた庶民層の歌において、母が、娘の恋愛を監視し、寄りついてくる男を撃退する者として歌われ、結婚の許諾権が母の側にあったことを窺わせるのにも通じている。また、息子たちも母との結びつきが強かったということは、おなじく『万葉集』の防人歌に認めることができる。遠征に旅立つ若者たちが歌うのは、母との別れの辛さであり母の無事を祈る歌ばかりである。

 こうした母と子との緊密な紐帯は、古代日本が父系的な社会ではなく、母系あるいは双系的(どちらか一方とはいえないファジーな関係)な社会であったということを解明した歴史学や人類学の研究成果からもうかがえることだが、その絆の強さは、母(母性)の役割としての、「産む」「育てる」という行為に根拠づけられていたらしい。
 「出産」という場面から男が排除されるのは、何も聖母マリヤの夫ヨセフだけではない。日本神話でいえば、海幸彦・山幸彦の父であるニニギの命もその一人であった。天から降りてきたニニギは、木花のサクヤビメという美しい女神と出会い、一夜かぎりの契りを交わす。それでサクヤビメは妊娠するが、ニニギは一回の交わりで妊娠したのに不審をいだき、自分の子として認知しようとしない。この疑惑に対してサクヤビメは、出入口のない産屋を作って中に入ると建物に火をつけ、無事に生まれたらあなたの子だと言う。その燃え盛る火の中に生まれたのが海幸彦と山幸彦であった。この場合は、ヨセフとは違って、ニニギが父であることは証明されたわけだが、はたしてニニギがそれを信じたかどうかはわからない。
 男は、こうした不確かさを解消しようとして、血の繋がりを幻想する。それは明らかに制度によってもたらされたものだ。ふだんは見ることもできず、たとえ体を傷つけて流してみたところで他人のそれと識別することなどできない血を絶対的な拠り所にすることで、男は自分の血筋を認識しようとする。チチ(父)・ヲヂ(叔父・伯父)・オホヂ(祖父)など、男の血縁関係が「ち」という語によって示されるのはそのためである。
 それに対して、母(女)の側は、赤い血ではなく、白い「ち」によって確かに子どもと結ばれている。それが<乳>である。古代では、乳も「ち」と呼ばれていた。つまり、体内を循環する「血」と、母の乳房から溢れ出る「乳」とは、同じ語で表されるものであった。そのことは、幻想としての男の側の血と、即物的な女の側の乳と、その二つの「ち」が、古代においては親と子とを繋ぐ液体として同じものだったということを浮かび上がらせてくるのである。

 その白い「ち」に関わる次のような神話が『古事記』に語られている。これも有名な、稲羽の白ウサギの神話は、兄たち八十神が求婚しようとして出掛けていったヤガミヒメという女神を、ワニ(鱶・鮫をいう)に皮を剥がれて苦しむウサギを助けたオホナムチという少年英雄が手に入れるという話だが、その結果、ヤガミヒメに振られた八十神たちは怒り狂い、オホナムチを殺そうとして山の中に連れ出し、火で真っ赤に焼いた石をイノシシだと偽って山の上から転がし、それを抱き留めたオホナムチは火傷を負って死んでしまう。ところがそこに母神が現れ、天空の神に頼んでキサガヒヒメ(赤貝)とウムガヒヒメ(蛤)とを派遣してもらい、治療して死んだ息子をよみがえらせてしまう。その治療法は、キサガヒヒメが貝殻の粉を削り集め、ウムガヒヒメがその粉をハマグリの汁で練りあわせた塗り薬を作って患部に塗るというものであった。
 そして注目したいのは、その塗り薬が「母の乳汁」と呼ばれていることである。もちろん、治療したのは天空から派遣された二人の女神だが、彼女たちはいわば看護婦の役割を果たしているだけで、オホナムチの火傷を治した主治医は母だったのだということを、「母の乳汁」という言葉は象徴しているだろう。
 母の胎内に育まれ産みなされた子は、すべて母乳によって育てられ成長する。男たちがこだわり続けるのが、不確かさを抱え込んでしか存在しない「血」であるのに対して、母性にしか出せない「乳」の絆の確かさは明らかだ。それゆえに、母と子との緊密さがことさらに古代の神話には強調されることになるのである。

 そこから唐突に現代にもどって、だから子どもは母乳で育てなければとか、出産や養育という行為を女性の側にだけ押しつけようとかすれば、時代錯誤と非難されるのは目に見えている。中国からもたらされた律令制度とともに家父長的な男社会を作り上げ、男の権威を謳歌しながら千数百年を経た今、ようやく男女の役割が見つめ直されようとしている。権威の失墜を嘆くのではなく、もしも本気で父親が家庭での居心地をよくしたいと願うのなら、自ら育児休暇を申請し、哺乳ビンを片手に育児に専念すればよい。
 しかし、それもとうに終わって娘や息子たちはどんどん成長し、ますます自分から離れてゆくのを眺めているしかない私のような中年男はどうすればいいのだろう。神話の中にもその解決法は得られそうになく、この悩みはとうぶん続きそうな気がする、つらいことだけれど。


       Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.