著書・研究論文以外の発表リスト

   (研究史書評エッセイ事典項目講演・座談会の活字記録資料、など)
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


1.研究史・研究展望

      (以下の研究史・展望のうち、90年以降のものは、こちらで本文を公開しています)

「(万葉集)研究文献」
         中西進編『万葉集』〔鑑賞日本古典文学3〕 角川書店 1976.10
「上代(散文)」〔昭和52年度国語国文学界の展望(1) 〕
         『文学・語学』83号 全国大学国語国文学会 1978.10
「“国文学研究史”−−この十年を問う<古代前期>」
         『解釈と鑑賞』45−2 至文堂 1980.2
「研究史年表〔近世以前〕」「研究文献一覧〔明治以降〕」
         中西進編『万葉集事典』〔講談社文庫〕 講談社 1985.12
「日本文学(古典)研究90」
         日本文芸家協会編『文芸年鑑・平成3年版』 新潮社 1991.6
「日本文学(古典)研究91」
         日本文芸家協会編『文芸年鑑・平成4年版』 新潮社 1992.6


2.書評・紹介

  (以下の書評・紹介のうち、古いものを除き、「こちら」で、本文を公開しています)

「書評・平野仁啓著 『続古代日本人の精神構造』」
         『日本文学』26−6 日本文学協会 1977.6
「<昔話>呪詞からの自立 山下欣一 『奄美説話の研究』書評」
         『解釈と鑑賞』45−3 至文堂 1980.3
「書評・福田晃編 『沖縄地方の民間文芸』」
         『伝承文学研究』24号 伝承文学研究会 1980.6
「書評・藤井貞和著 『物語の結婚』」
         『国文学』30−11 学燈社 1985.11
「書評・西郷信綱著 『古代の声』」
         『文学』54−2 岩波書店 1986.2
「全読・共同幻想論 『序』」「全読・共同幻想論『禁制論』」
         『国文学』33−3<特集・吉本隆明> 学燈社 1988.3
「書評・西村亨編 『折口信夫事典』」
         『言語』17−10 大修館書店 1988.10
「吉本隆明氏の新著四冊を読む−『未来の親鸞』『吉本隆明「五つの対話」』『ハイ・エディプス論』『柳田国男論集成』−」
         『週間読書人』第1865号(1月7日号)読書人 1991.1
「書評・小峯和明著 『説話の森−天狗・盗賊・異形の道化』」
         『週間読書人』第1888号(6月24日号)読書人 1991.6
「書評・梅山秀幸著 『かぐや姫の光と影』」
         『図書新聞』第2061号(7月13日号)図書新聞社 1991.7
「書評・赤坂憲雄 『山の精神史<柳田国男の発生>』」
         『すばる』14−1 集英社 1992.1
「書評・折口博士記念古代研究所編 『折口博士記念古代研究所紀要』第6輯」
         『國學院雜誌』94−1 国学院大学 1993.1
「書評・福田晃著 『南島説話の研究』」
         『日本文学』42−3 日本文学協会 1993.3
「書評・常光徹著 『学校の怪談』」
         『週間読書人』第1981号(4月26日号)読書人 1993.4
「W・J・オング 『声の文化と文字の文化』」
         『国文学』臨時増刊<特集・ブックガイド知の連環> 学燈社 1993.11
「飯倉照平編著 『中国民話集』」
         『しにか』5−5 大修館書店 1994.5
「紹介・古橋信孝著 『古代都市の文芸生活』」
         『国語教室』42号 大修館書店 1994.6
「紹介・中川裕著 『アイヌ語をフィールドワークする』」
         『国語教室』55号 大修館書店 1995.5
「書評・都倉義孝著 『古事記 古代王権の語りの仕組み』」
         『週間読書人』第2104号(10月6日号)読書人 1995.10
「書評・中村生雄著 『折口信夫の戦後天皇論』」
         『図書新聞』第2280号(2月3日号) 図書新聞社 1996.2
「紹介・佐佐木隆 『伝承と言語−上代の説話から−』」
         『口承文芸研究』20号 日本口承文芸学会 1997.3
「書評・野本寛一著 『近代文学とフォークロア」
         『週間読書人』第2222号(2月13日号)読書人 1998.2
「書評・岩波講座 『日本文学史』第15巻〜第17巻」
         『口承文芸研究』21号 日本口承文芸学会 1998.3
「紹介・北の生活文庫企画編集会議編 『北海道の口承文芸』」
「紹介・櫻井美紀 『昔話と語りの現在』」
「紹介・礫川全次編 『生贄と人柱の民俗学』」
「紹介・ポーラ・アンダーウッド 『一万年の旅路』」
         『口承文芸研究』22号 日本口承文芸学会 1999.3
「書評・小峯和明 『説話の声−中世世界の語り・うた・笑い−』」
         『週刊読書人』第2355号(9月29日号)読書人 2000.9
「書評・坂田千鶴子著 『よみがえる浦島伝説−恋人たちのゆくえ−』
          『東京新聞』7月29日朝刊 中日新聞東京本社 2001.7
「書評 ・大胆でありつつ禁欲的な
      −大山元 『しってびっくり! 古代日本史と縄文語の謎に迫る』−」
         『縄文プリ』vol.4 縄文語同好会「縄文プリ」事務局発行 2001.12
「書評 ・宮田登著 『都市空間の怪異』
        『東京新聞』1月27日朝刊 中日新聞東京本社 2002.1
「書評 ・林晃平著 『浦島伝説の研究』」
        『口承文芸研究』25号 日本口承文芸学会 2002.3
「紹介 ・勝俣隆著 『星座で読み解く日本神話』」
        『口承文芸研究』25号 日本口承文芸学会 2002.3
「書評 ・石井正己著 『遠野の民話と語り部』」
        『週間読書人』第2443号(6月28日号) 株式会社読書人 2002.6
「ブックガイド −神々のいる風景−」
     赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男 ・三浦佑之編
        『シリーズいくつもの日本7 神々のいる風景』 岩波書店 2003.3
「紹介 ・野村純一 『柳田國男昔話聚稿 』 」
        『口承文藝研究』26号 日本口承文藝学会 2003.3
「書評 ・六車由実著 『神、人を喰う』」
        『東京新聞 』 5月25日朝刊 中日新聞東京本社 2003.5
「書評 ・河合隼雄著 『神話と日本人の心 』 」
        『日本経済新聞 』 9月7日朝刊 日本経済新聞社 2003.9
「書評・池澤夏樹『静かな大地』」
        『東京新聞』&『中日新聞』11月9日朝刊  中日新聞東京本社 2003.11
「書評・田中正志著『女性天皇論』」
        『東京新聞』&『中日新聞』10月24日朝刊 中日新聞東京本社 2004.10
「2004年 私の3冊」
         『東京新聞』&『中日新聞』12月26日朝刊 中日新聞東京本社 2004.12


3.ことば・文学・民俗などに関するエッセイ

   (以下のエッセーのうち、88年以降のものについては、一部を除き、「こちら」「こちら」 かで、本文を公開しています)

「文学研究−私の危うさの自覚−」
        『日本文学』25−11 日本文学協会 1976.11
「軽大郎女−−古事記」
        『国文学』26−5<特集・愛の古典文学>学燈社 1981.4
「賀茂社」「住吉大社」〔寺社縁起60編〕
        『解釈と鑑賞』47−3<特集・寺社縁起の世界>至文堂 1982.3
「『水を汲む娘』へ」
        『あかね』28号 共立女子短期大学文科国語研究室 1982.3
「古代の恋」
        『あかね』31号 共立女子短期大学文科国語研究室 1986.4
「氏文−−住吉神代記・高橋氏文・古語拾遺」「寺社縁起ォュ伊勢神宮の縁起」
        古橋信孝編『日本文芸史』第1巻『古代1』 河出書房新社 1986.5
「アとワ」 「さか」
        古代語誌刊行会編『古代語を読む』 桜楓社 1988.1
「ひとつの昔話から」
        季刊『へるめす』14号 岩波書店 1988.3
「時間を超える伝承」
        『言語』18−1 大修館書店 1989.1
「『古事記』−−神がみの愛と憎しみのファンタジー」
        『国文学』臨時増刊<特集・幻想文学の手帖2> 学燈社 1989.11
「ゆら」
        古代語誌刊行会編『古代語誌・古代語を読む2』桜楓社 1989.11
「継子譚と家族」
        『群像』45−12 講談社 1990.12
        [再掲載]日本文芸家協会編『ファクス深夜便』 楡書房 1991.5
        [再掲載]高田宏編・日本の名随筆別巻67『子供』 作品社 1996.9
「海」「山」〔小事典・日本語のイメージ〕
       『言語』20−1 大修館書店 1991.1
「昔むかしの昔話」
       『あかね』36号 共立女子短期大学文科国語研究室 1991.3
「初稿本『遠野物語』」
       『読売新聞』6月13日夕刊 読売新聞社 1991.6
       [再掲載]石内徹編『柳田国男『遠野物語』作品論集成』4 大空社 1996.6
「風の妖怪−カマイタチ・一目連・風の三郎−」
       『言語』21−13<特集・風の言語学> 大修館書店 1992.12
「季節のない神話」
       『あかね』38号<特集・四季> 共立女子短期大学文科国語研究室 1993.3
「小さ子/申し児」「をこ/笑い」〔柳田国男を読むためのキーワード〕
       『国文学』38−8<特集・柳田国男>学燈社 1993.7
「池原民話を楽しむために」〔解説〕
       池原昭治『日本の民話300・旅先で聞いた昔話と伝説』木馬書館 1993.11
「人々のざわめき−八世紀の家族にふれて」
       古橋信孝・三浦佑之・森朝男編『古代文学講座6 人々のざわめき』勉誠社 1994.12
「古事記・日本書紀・風土記」
       古橋・三浦・森編『古代文学講座10 古事記・日本書紀・風土記』勉誠社 1995.4
「霊異記・氏文・縁起」
       古橋・三浦・森編『古代文学講座11 霊異記・氏文・縁起』勉誠社 1995.6
「赤い血と白い『ち』」
        『DKMマネジメントレポート』Vol.344 第一勧銀経営センター 1996.9
「三郎あるいは又三郎の彼方へ」
       『イーハトーブセンター会報』第14号 宮沢賢治学会 1997.3
「上代の人物はどのように調べたらよいのか」
「万葉人の『家族』はどのようなものだったのか」
「呪詛にはどんな方法があったのか」
「怨霊とはなにか」
       『国文学』42−8 学燈社 1997.7
「カッパの弱点」
       『「知」の世界へどうぞ−千葉大学研究紹介・第2集』千葉大学 1998.2
「残酷童話の流行−あとがきにかえて」
       桜澤麻伊『血ぬられた日本の童話』ぶんか社 1999.5
「口承の時間と空間」
      『伝え』25号 日本口承文芸学会 1999.11
「鳥になる魂」(『東京新聞』12月3日夕刊)
      中日新聞東京本社 1999.12
「夢の世へ、始まりの世界へ」
      『柳田國男全集』月報22(全集24巻) 筑摩書房 1999.12
「語ることと書くこととのせめぎ合いを経て大いなる物語が生まれた」
「神と人と大地の起源」
「山本芳翠画『浦島図』」(『古事記・日本書紀・風土記−交感する古代』)
      週刊朝日百科『世界の文学』21・日本1 朝日新聞社 1999.12
「名を明かさない神」
       『大美和』創刊100号記念特集号 大神神社 2001.1
「ウミサチビコ・ヤマサチビコ」
       『AERA Mook 日本神話がわかる』 朝日新聞社 2001.8
「浦島太郎はだれなのか」
       『AERA Mook 日本神話がわかる』 朝日新聞社 2001.8
「 『新しい歴史教科書 』 が描く 「東北」 像」
       『東北学』vol.5 作品社&東北文化研究センター 2001.10
「この人・この3冊−ヤマトタケル」
       『毎日新聞』 2002年5月25日朝刊 毎日新聞社 2002.6
「御子マヨワと王子ハムレット」
       『文藝春秋』 2002年9月号 文藝春秋 2002.9
「アシカビである人」
       『語りの世界』35号 語り手たちの会 2002.12
「神人の祭」
        『旅』77−1(2003年1月号) JTB 2003.1
「地域の活性化を想う」
       『東北学』VOL.8 作品社&東北文化研究センター 2003.4
「遠呂知は大蛇ではない」
       『 図書 』 651号(2003年7月号) 岩波書店 2003.7
「 「虎事記」 語り 」
       『東京新聞』2003年9月17日夕刊 中日新聞東京本社 2003.9
「隠れ里の祭り」
       『東北学』VOL.9 作品社&東北文化研究センター 2003.10
「「竹取翁」歌群から『竹取物語』へ」
        『新日本古典文学大系 万葉集四』「月報」 岩波書店 2003.10
「出雲 ものがたりの舞台へ−三浦佑之の出雲神話案内−」(p.4-11)
           『るるぶ 松江出雲米子隠岐 '04』JTB 2004.2
「放射線」(東京新聞)&「紙つぶて」(中日新聞)連載・一面
        毎週水曜日[24回]中日新聞東京本社 2004.1〜6
「言葉を生きる」(読売新聞・文化面)連載
        毎週土曜日[4回] 読売新聞社 2004.2
「『古事記』への招待」( 宝塚歌劇団雪組公演パンフレット)
        『スサノオ−創国への魁−』阪急コーポレーション 2004.4
「営業妨害に対する反論」
        『東北学』VOL.10 東北芸術工科大学東北文化研究センター/作品社 2004.4
「わたしの好きなお国言葉 第31回 方言周圏説の証明」
        小学館国語辞典編集部ウェブサイト 2004.6
「熊野のかなたへ」
        垣内光『篆刻アートワーク 熊野心象風景』自家版 2004.6
「骨になる日は」(栞文)
           照屋眞理子『歌集 抽象の薔薇』砂子屋書房 2004.9
「国生み神話の舞台へ−−オノゴロ島 古事記を旅する 第一回」
              『文藝春秋』第82巻−15号/2004年11月号 文藝春秋 2004.11
「皇紀二千六百年、その他(時評)」
       『季刊東北学』第1号 東北芸術工科大学東北文化研究センター/柏書房 2004.11
「常世の国に行った男−−タヂマモリ 古事記を旅する 第二回」
             『文藝春秋』第82巻−16号/2004年12月号 文藝春秋 2004.12
「三輪から曽爾へ−−メドリの逃避行 古事記を旅する 第三回」(p.257-260)
               『文藝春秋』2005年1月号 文藝春秋 2005.1
「天皇、かく語りき−東北学の窓」
  『季刊東北学』第2号 東北芸術工科大学東北文化研究センター/柏書房 2005.1
「私たちは草である」『いま、よみがえる「古事記」 プログラム』
                   古事記燦々プロジェクト実行委員会 2005.1
「海洞の母子−−キサカヒメと佐太大神 古事記を旅する 第四回」
                   『文藝春秋 』 2005年2月号 文藝春秋 2005.2
「古事記 ことばの呪力」[p.88-93]
    『言葉の力 − 生かそう日本語の底力 』「文藝春秋 特別版」
                          2005年3月臨時増刊号 2005.3
「ワニの棲む海−−稲羽のシロウサギ 古事記を旅する 第五回」
                 『文藝春秋 』2005年3月号 文藝春秋 2005.3
「神話・伝承−−テーマで探ることばの由来」
「民俗語−−テーマで探ることばの由来」
                 前田富祺監修『日本語源大辞典』小学館 2005.4
「大王陵を飛ぶ−オホサザキ 古事記を旅する 第六回」
                  『文藝春秋 』2005年4月号 文藝春秋 2005.4
「ヤマトタケルの不良性」
            『スーパー歌舞伎 ヤマトタケル』(公演筋書) 新橋演舞場 2005.3
陰謀うずまく里−−近つ飛鳥 古事記を旅する 第七回 」
                    
『文藝春秋 』 2005年5月号 2005.4
「暴力をめぐる二、三の断章.(東北学の窓・時評 ) 」
      『季刊東北学』第3号 東北芸術工科大学東北文化研究センター/柏書房発売 2005.5
初代天皇を祀る−−橿原神宮 古事記を旅する 第八回 」
                    
『文藝春秋 』 2005年6月号 2005.5
初代天皇を祀る−−橿原神宮 古事記を旅する 第八回 」
                    
( 『文藝春秋 』 2005年6月号 2005年5月10日発売 )

4.専門事典などの解説項目
       (以下の事典項目のうちの一部については、「こちら」で、本文を公開しています)
「葦屋処女」「菟原壮士」「菟原処女」「血沼壮士」「真間娘子」「水江浦島子」など、18項目
      大久間喜一郎・森淳司・針原孝之編『万葉集歌人事典』雄山閣 1982.3
「安曇磯良」「国譲神話」「神功皇后」「須勢理毘売」「豊玉比売」「黄泉国訪問」など、11項目
      乾克己ほか編『日本伝奇伝説大事典』 角川書店 1986.10
「蘇民将来」「松浦佐用姫」「倭建命」「浦島太郎」
      『別冊国文学』第41号<昔話・伝説必携>学燈社 1991.2
「概説・異界伝説」「浦島太郎伝説」「ザシキワラシ伝説」「寒戸の婆伝説」〔異界精霊伝説篇〕
      『歴史読本』特別増刊・事典シリーズ『日本「神話伝説」総覧』新人物往来社 1992.10
      愛蔵版『日本「神話伝説」総覧』 新人物往来社 1993.4
「本牟智和気王」「円野比売」「矢河枝比売」「木梨の軽太子」「王権」「服属伝承」「住吉大社神代記」
      大久喜一郎・乾克己編『上代説話事典』雄山閣 1993.5
「オニの古代(史書篇)−『日本書紀』『続日本紀』ほか−」
「オニの古代(説話・物語篇)−『日本霊異記』『伊勢物語』ほか−」
      『歴史読本』特別増刊・事典シリーズ『日本「鬼」総覧』新人物往来社 1995.1
「浦島」「住吉大社神代記」「住吉縁起」
      久保田淳・服部幸雄ほか編『日本古典文学大事典』明治書院 1998.6
「『遠野物語』と文学」「神話」「小さ子」
書誌項目(『石神問答』『農政学』『農業政策学』『農業政策』)
      宮田登・野村純一・三浦佑之・吉川祐子編『柳田國男事典』勉誠出版 1998.7
「出雲神話」「因幡の白兎」「海幸山幸」「開闢説話」「記紀神話」「神婚説話」
             福田アジオ他編『日本民俗大辞典』上 吉川弘文館 1999.10
「高天原神話」「天孫降臨」「蛭児」「倭建命」「竜宮」
             福田アジオ他編『日本民俗大辞典』下 吉川弘文館 2000.4
「日本神話をよみとくキーワード50」(項目選択)
    (執筆項目=前書き・起源神話・神婚神話/始祖神話
     ・語り部・英雄叙事詩・国引き詞章)
                   『AERA Mook 日本神話がわかる』 朝日新聞社 2001.8
「日本神話ブックガイド50」(項目選択)
    (執筆項目=前書き・古事記・日本書紀・風土記・古事記研究文献目録)
                   『AERA Mook 日本神話がわかる』 朝日新聞社 2001.8


5.シンポジウム・講演の活字記録

       (以下の講演のうち、新しいものの一部は、こちらで本文を公開しています)

「座談会『物語・説話と歴史』」〔上・下〕
      『伝承文学研究』27号 伝承文学研究会 1982.7
      『伝承文学研究』28号 伝承文学研究会 1983.1
「日本古代文学とアイヌ−上代文学を中心として−」
      アイヌ民族文化財専門職員等研修事業実行委員会編
      『昭和61年度アイヌ民族文化財学芸職員等研修会講義録』同委員会刊 1982.8
「シンポジウム説話と伝承者・上代の伝承者」
      説話・伝承学会編『説話と伝承者』桜楓社 1989.4
「シンポジウム・アイヌの創世神話」
   〔参加者=梅原猛・河合隼雄・ 藤村久和・山折哲雄・三浦佑之〕
      『創造の世界』77号 小学館 1991.2
「『遠野物語』を読む−夫鳥と馬追鳥をめぐって−」
      『遠野常民』4号 遠野常民大学 1992.8
「柳田国男論−『後狩詞記』と『遠野物語』の成立のころを中心に−」
      『遠野常民』7号 遠野常民大学 1992.12
      [再掲載]『92 世界民話博IN遠野報告書』 遠野市 1994.3
「大津皇子の物語」
      高岡市万葉歴史館編『万葉歴史館叢書3 万葉の世界』同館 1993.3
「シンポジウム・樺太アイヌの創世神話」
   〔参加者=岩田慶二・梅原猛・河合隼雄・藤村久和・山折哲雄・三浦佑之〕
      『創造の世界』87号 小学館 1993.8
「『遠野物語』に描かれた動物たち」
      『遠野常民』30号 遠野常民大学 1994.10
      [再掲載]『「遠野物語」ゼミナール94in遠野・講義記録』遠野常民大学 1994.11
「座談会・「遠野」に何を見るか?−−『遠野物語』と柳田民俗学の現在」
   〔参加者=後藤総一郎・内藤正敏・三浦佑之〕
      『フォークロア』5号 本阿弥書店 1994.11
「『遠野物語』の成立−口承文芸研究の黎明−」
      『柳田國男連続講座「人を知る」講演記録集』福崎町文化協会 1995.12
「山と動物−オオカミ(オイヌ)譚をめぐって−」
      『「遠野物語」ゼミナール95in遠野・講義記録』遠野常民大学 1994.11
     [再掲載]『遠野常民』45号 遠野常民大学 1996.1
「古層のオシラサマ」
     『「遠野物語」ゼミナール96in遠野・講義記録』遠野物語研究所 1996.11
     [再掲載] 『遠野常民』63号 遠野常民大学 1997.11
     [再掲載] 「遠野物語」ゼミナール96in遠野・講義記録・改訂版 『オシラサマ信仰の世界』遠野物語研究所 1999.3
「対談『遠野物語』と伝承世界」(赤坂憲雄氏と)
    『民学のたより・民学の会1997年』民学の会 1997.8
「妖怪としてのカッパ」
    『遠野常民』69号 遠野常民大学 1998.1
    [再掲載] 「遠野物語」ゼミナール97in遠野・講義記録『カッパの世界』 遠野物語研究所 1998.3
「継子いじめ、少女のサクセストーリー」
    『遠野常民』78号 遠野常民大学 1998.9
「機織淵」
    『遠野常民』83号 遠野常民大学 1999.2
「昔話と遠野物語」
   『遠野常民』84号 遠野常民大学 1999.3
「『カチカチ山』の話」
   『遠野常民』89号 遠野常民大学 1999.11
「 昔話の発生」
    「遠野物語」ゼミナール99in 遠野・講義録 『昔話の世界』 遠野物語研究所 2000.3
「座談会 『遠野物語』研究−第三ステージへの展望」
     〔参加者=後藤総一郎 ・石井正己 ・小田富英 ・三浦佑之〕
              『遠野物語研究』第5号 遠野物語研究所  2001.3.20
「座談会 <新しい歴史>とは何か−国民国家の帰趨と戦争の記憶」
      〔参加者=上野千鶴子 ・姜尚中 ・赤坂憲雄 ・三浦佑之〕
             『東北学』6号 東北芸術工科大学東北文化研究センター 2002.4
「対談 古事記−−”語り”のもつ魅力」 赤坂憲雄×三浦佑之
             『本の話』2002年8月号 文藝春秋 2002.8
「対談 「古事記」はこんなにも奥が深い」 阿刀田高×三浦佑之
             『文藝春秋』2003年新年特別号 文藝春秋 2003.1
「座談会 内なる欲望と多元と多様 −再考・いくつもの日本−」
      〔参加者=中村生雄 ・原田信男 ・赤坂憲雄 ・川上隆志 ・三浦佑之〕
             『東北学』8号 東北芸術工科大学東北文化研究センター 2003.4
「『口語訳古事記完全版』の著者、三浦佑之氏に聞く」
         『成城教育』第120号 成城学園教育研究所 2003.6
「対談『古事記』の魅力は醜(シコ)パワーにあり!?」〔大塚ひかり×三浦佑之〕
            『本の話』2003年8月号 文藝春秋 2003.8
「記紀神話の中の農耕」(東北学講座・日本の農耕文化)
   『まんだら』第21号 東北芸術工科大学東北文化研究センター  2004.11
「『古事記』にみる生と死−−始まりはどう語られるか」(第77回奈良学講座)
    かぎろひコミュニケーションズ編『やまとみち』東海旅客鉄道株式会社 2004.11
「なぜ古事記か」(シンポジウム<メディア社会と文学>)[p.49-56]
                『日本文学』第54巻第3号 日本文学協会 2005.3
 


6.その他(資料報告など)

「中野トマさん『オシラ祭文−きまん長者物語』」
             『津軽の民話』12号 津軽民話の会 1999.6

「アクセスガイド−『日本を問いなおす』のために−」
     赤坂憲雄・中村生雄・原田信男・三浦佑之編
           『いくつもの日本 第1巻 日本を問いなおす』 岩波書店 2002.10.04

「アクセスガイド−『さまざまな生業』のために−」
     赤坂憲雄・中村生雄・原田信男・三浦佑之編
           『いくつもの日本 第4巻 さまざまな生業』 岩波書店 2002.11.06
「アクセスガイド−『あらたな歴史へ』のために−」
     赤坂憲雄・中村生雄・原田信男・三浦佑之編
           『いくつもの日本 第2巻 あらたな歴史へ』 岩波書店 2002.12.06
「まえがき」  赤坂憲雄・中村生雄・原田信男・三浦佑之編
    『シリーズいくつもの日本 第7巻 神々のいる風景』岩波書店 2003.3

「ブックガイド」  赤坂憲雄・中村生雄・原田信男・三浦佑之編
   『シリーズいくつもの日本 第7巻 神々のいる風景』岩波書店 2003.3

「アクセスガイド−『排除の時空を超えて』のために−」
    赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男 ・三浦佑之編
           『シリーズいくつもの日本5 排除の時空を超えて』 岩波書店 2003.04.08
「今年の執筆予定」
           『出版ニュース』2005年1月上・中旬合併号 出版ニュース社 2005.1



          Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.