中野トマさん「オシラ祭文−きまん長者(*1)物語」

『津軽の民話』12号 津軽民話の会 1999.6.1
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


(中野トマさんは、西津軽郡木造町蓮川在住で78歳、1921(大正11)年7月20日、車力村生まれ。1999年1月19日、佐々木達司氏採録。雑誌に掲載したものよりルビを減らした。ルビのない漢字は、ごく普通の訓み方である)


おひら(*2)の祭文、くわしく読み上げたてまんつる。
きまん長者の旦那様、
朝日の長者から二歳駒
(ごま)を買(か)りそえて、
三歳駒
(さんざいごま)にもなりそろえで、
立づに千段、座
(すわ)るに千段、歩みに千段、
さんじょ
(*3)余段の形にもなりそろえで、
雨あられの降るとても、
今日も見物
(けんぶつ)、明日も見物と、
毎日、百人余りの見物人は、来るとても、
ただの一人も、しめん様
(*4)の目に止まるお方もなく、
そこでおしめん様は、
「おらえも見物いたしてみたい」と、
十二単
(じゅうにひとえ)を十二重ねも着(き)りそろえて、
ゆみどり、褄
(つま)どり、十二人の家来を付(つ)き添えて、
二階の梯子をそろうりそろりと降(お)りそろえて、
メンバ
(*5)の前を通りいたして見たならば、
(かしら)には馬頭観音様、背中にはてまやま(*6)つくらえたんも、
顔形
(かおかたち)見れば、美人美男の顔形にもなりそろえで、
目付
(めえつき)見れば梅(め)の花、きばな(*7)を見れば桜ん花、
前の踏みあい見れば、天目
(てぶく)茶碗の踏みたる如く、
後ろの踏みあい見れば、蓮華台にも似たらしく、
歩く 姿
(しゅがた)を見れば、しめより(姫百合)の花にもさも似たらしや。
「これは器量かたちの良いメンバだ」と、
「人間であれば、
(われ)と一代の契りを結(むしゅ)ぶ形(かたち)のメンバだども、
人間のつくらいでなければ、
その儀
(ぎ)もなりまじきのことだ」と、
木戸に手をかげで涙をさげたなら、
メンバは心にそろりと入れて、
ひとりしめん様は涙を流して、
二階の梯子をそろりそろりと昇りいたして、
涙ながらも両手を合わせたところに、
時ならば夜
(よる)十時半ごろに、
十九はだちの男
(おどこ)の姿(しゅがた)となりそろえて、
晒しの手拭
(てぬぐい)こ肩(がた)(*8)にかけて、
二階の梯子をそろうりそろりと昇りおえて
(*9)
ひとりしめん様の納戸
(なんどう)を見れば、
明かりはまんどろ
(*10)の明かりで、
金の屏風を立て廻し、
(あい)の枕で一代の契りを結(むしゅ)び終(お)えだども(*11)
ふたたびメンバの形とも顕われたことなれば、
ひとりしめん様は涙を流して、
「メンバやメンバや、
お前も人間であれば、
(われ)と一代の契りを結(むしゅ)ぶ形のメンバだども、
つくりの道
(みぢ)でなければ、その儀(ぎ)もなるまじきのことだ」と、
さんべんの歌
(*12)をかけたならば、
メンバは心を切りかえで、
二階の梯子をそろりそろりと降りたるメンバの姿
(しゅがた)は、
病いと顕われてのことなれば、
使いの人は何を食
(は)ませてみても食(は)まないや、
(くじゅう) ・ 薄(ししき)を細かに刻み、
(かし)や小糠(こぬか)を振りかけて食(は)ませでみでも食まないや、
そこでひとりしめん様は、
十二単を十二重ねも着
(き)りそえて、
十二人の家来を付き添えで、
二階の梯子をそろうりそろりと降りで、
メンバの木戸におかかりおえで、
「メンバやメンバや、
お前も人間であれば、一代の契りを結
(むしゅ)だども、
つくりの道
(みづ)でなければ、その儀(ぎ)もなるまじきのことだ」と、
ひとりしめん様は涙をさげて、
じゅう水を飲ませて見れば、じゅう水
(みず)(*13)も飲むとのことや、
(くじゅう) ・ 薄(ししき)を細かに刻み、
(かし)や小糠を振りかけて食(は)ませてみれば、
それも食むとのことだや。
しめん様の食ませたものには
ただの一つも食まずのものはなく、
そこで使いの者は、これならただなることではないと、
相談をかけたならば、
きまん長者の旦那様、
世一
(よいぢ)世一の占い様を呼び寄せて、
誰も何
(なん)の名の付けるお方もなく、
次の占い様は、
「うちのメンバは、他
(ほか)だ病いではなく、
ひとりしめん様の恋の患
(わずら)い」と、
置き出
(だ)したならば、
きまん長者の旦那様、
「なんぼ器量かたちの良いメンバでも、
ひとりしめん様と一代の契りを結
(むしゅ)ぶとは
つまづきのことだ」と、
「そうなれば奥のセンダン
(*14)の林に、
(かね)の鎖で八方(はっぽう)繋げて投げ棄(しゅ)てて来い」とのことなれば、
その時のまかない
(*15)みれば、
八丈
(はちじょう)の腹巻(はらまぎ)で、
(くら)の金具(かなぐ)を見れば、金銀(きんぎん)の金具(かなご)で、
つかで
(*16)を見れば、新縮緬(しんつるめん)(*17)のすかでで、
手綱
(たづな)を見れば、ほんもみの手綱で、
そろうりそろりと引
(ひ)ぎ出(だ)したならば、
前に一足
(ひとあし)涙をさげで、後(うし)ろに一足涙をさげで、
センダンの林に投げ棄
(しゅ)てられたる所では(*18)
時ならば秋十月十六日、
村方
(むらかた)のしめん様(*19)の御神楽(おかぐら)と顕われで、
ひとりしめん様は、
「おらえも御神楽
(おかぐら)見物(けんぶつ)いたしてみたい」と、
十二単を十二重ねも着
(き)りそえで、
十二人の家来を付
(つ)き添(そ)えで、
「ここは、おら所
(ところ)のメンバは投げ棄(しゅ)てられたる所だ」と、
桂の大木
(だいぼく)にちょっと腰をかけたるごとく、
西
(にし)見ればしどうらいし(*20)、東(ひがし)見てもしどうらいし、
間もなく紫の雲に誘われて天竺
(てんじゅく)に昇り致したならば(*21)
家来の者は、手を伸べても手も届かぬ、
竿よし伸べても竿よしも届かぬ。
ひとりしめん様は帰って来ないとて、
きまん長者の旦那様、
使いの人
(ひと)にはなんじょう致してみたところは、
春三月十六日に、
長者の庭先の奥の木の下に、白紙
(しらがみ)一枚降(ふ)りそろえて、
白き虫は十二匹、赤き虫は十二匹、
そろうりそろりと降
(ふ)りそろえで、
何べを食
(は)ませてみでも食まない虫だと、
そこで村方の七十
(ななじゅう)余りの老人様(ろうじんさま)は、
桑の木の杖を二本ついで、
「さて器量かたちの良い虫だ」と、
白き虫の顔形
(かおかたち)見れば、
おら所
(ところ)のメンバのつくらいにも似たらしや。
赤き虫の顔かた見れば、
ひとりしめん様にもさも似たらしや。
白き虫は左の杖に、赤き虫は右の杖に、
そろりそろりと昇り次第
(しだい)に、
桑の木の杖
(つゆ)の甘皮(あまかわ)ぱりんぱりんと噛みそろえて、
これは何
(なに)のいずきの虫ではないや、
かこいじきの虫
(*22)だと顕われて、
そこで七人の家来は桑の木の萌
(もよ)を取り出(だ)して、
白金
(しろがね)のまな板で、
こがねの包丁で、細かに刻み、食ませてみたらば、
ぱりんぱりんと食みそろえで、
一枚葉
(いちまいは)でもぱりんぱりんと食みそろう時には、
(きん)コ、繭(まい)コと顕われて、
一竿
(ひとさお)かければ二(ふた)竿ではずし、
二竿かければ四
(よ)竿ではずし、
四竿かければ八
(や)竿、八竿は十六竿ではずし、
今で至るまでも、絹
(きん)コ、綾織(あやおり)、錦(にしき)にもなりそろえで、
今では人間
(にんげん)に与える真綿(まわた)ともなることだや、
陸作
(おかさく)、田作(たさく)の実りの世の中に、
たちさわる
(*23)神とも顕われて、
今では十六天
(じゅうろくてん)のシラカミ様と顕われで、
村中一同の信者の家内安全、
(よ)の護(まも)り日の護り(*24)
護り恵み、幸
(さき)はえたまえ、と申(もう)す。
かしこみかしこみ、申す。



【注】
*1 「きまん長者物語」という題は仮に付けた。ここに掲げた中野トマさんのオシラ祭文は、一九九九年一月十九日に佐々木達司氏の手によって採録されたもので、送っていただいたコピーテープから、練習のつもりで翻字してみたものである。本当なら佐々木氏によって文字化されるべきだが、佐々木氏のご好意により、私の拙い翻字が掲載されることになった。
 ただ、私には津軽方言がまったくわからず、とくに、助詞「で(東京方言では「て」)」などの濁音をきっちりと聞き分けることができない。この翻字では、同一の語でも、濁音と清音とが混在している。これは、私の耳に聞こえたままに文字に写しているためである。それら清濁に限らず、聞き取りの間違いがあるかもしれないということをあらかじめお断りしておく(もちろん、十分に注意はしたつもりである)。
 オシラ祭文については、今野圓輔『馬娘婚姻譚』(岩崎美術社、一九六六年)に十本の祭文が紹介されており、この翻字も同書を参照しながら試みたものである。中野さんの祭文は、一九四一年(昭和十六年)に今野氏が北津軽郡金木町新富町の中西イマさんから採集したという祭文にもっとも近い内容をもっている。
 なお、中野さんの祭文の伝承過程などについては、別に佐々木氏の聞き取り調査が報告されるはずである。また、この祭文を唱える前に、祈願文が唱えられているが、それも佐々木氏の紹介を参照願いたい。
*2 テープを聞く限り「おひら」と聞こえる。
*3 「さんじょ」は、他の祭文を参照すれば「三千」の意であろう。
*4 「しめん様(以下「おしめん様」とも)」はこの祭文の主人公の名前であるが、他のオシラ祭文では「玉や御前」「たけや姫」と呼ばれ、類似した祭文として注目される奥三河の「花祭」でかつて唱えられていた「子種招きの事」では「玉世の姫」と呼ばれている。
*5 「メンバ」は「名馬(めいば)」の転訛であろう。お姫様の恋の相手の名馬は、「せんだん栗毛(黒毛)」と呼ばれるのが一般的である。
*6 「てまやま」は意味がわからない。メンバの背中の美しさをいう表現である。
*7 「きばな(あるいは「けばな」か)」も意味がとれない。『馬娘婚姻譚』に紹介された資料の中に、「毛肌」とか「目鼻」という馬を賛美する表現があるので、この「き(け)ばな」も鼻筋の様子か毛並みの美しさを誉める表現であろう。
*8 「手拭いコ、肩(かた)に」の意味だろうが、「か」が濁音になっていて、聞いていると、「手拭い、こがた(小肩)にかけて」のようにとれる。
*9 姫に恋をしたメンバが男の姿に変身して姫の部屋へ忍んで行くという描写をもつものはめずらしい(*1でふれた中西イマさんの伝承が同じかたちになっている)。
*10 「まんどろ」は「万灯籠(まんどうろう)」の転訛で、姫の部屋の華やかな様子を描写したものである。
*11 メンバと姫とが結ばれたと明確に語っているところは注目してよい。オシラ祭文の典拠とされる『捜神記』など古代中国の伝承では、少女と馬はけっして相思相愛のかたちでは語られず、馬の一方的な片思いとして語られている。ところがオシラ祭文では馬と人間が恋に落ちる物語として語られており、とくにこの祭文では、共寝したことをはっきりと語るのである。これは、神婚神話あるいは昔話の異類婚姻譚が日本では数多く語られていることと通じているのではないかと思われる。このあたりの問題については、別の機会に論じてみたいと考えているが、その一端は、遠野物語ゼミナールにおいて「古層のオシラサマ」と題して講じたことがある(『遠野常民』63号、一九九七年十一月、参照)。
*12 「さんべんの歌」は意味がとれない。男(メンバ)を拒む歌か、別れの歌か。
*13 「じゅう水」は「米のとぎ汁」のことで、一般的には「じょみず」という(佐々木氏の教示)。
*14 「センダン」は「栴檀」であろう。ここにセンダンの林が出てくるのは、冒頭部分において、「立づに千段、座るに千段」とあることや、メンバの名前がふつう「せんだん栗毛」と呼ばれていることなどに引かれてのことであろう。音声表現における「音」による連想がはたらいているものと考えてよい。
*15 「まかない」は「装い」のこと(佐々木氏の教示)。
*16 「つかで」は佐々木氏によれば「仕掛げ」のこと。同じ語が、本行末では「すかで」と聞こえる。
*17 「新縮緬(しんつるめん)」は、『馬娘婚姻譚』の事例を参照すれば、「緋縮緬」かもしれない。
*18 オシラ祭文の一般的な形では、怒った父親によって、馬は殺されて皮を剥がれ、その皮は桑の木に晒されると語られるのだが、この祭文ではセンダンの林に鎖で繋がれて投げ棄てられたとしか語られていない。そのために、おしめん様が天に昇って行く場面において、馬の皮に包まれて飛んで行くという一般的な語り口をとらない(*21、参照)。
*19 ここの「しめん様」は、他の祭文を参照すれば「神明様」のことだろう。「しんめ」「しんめい」とあるべきところが、主人公の名前「おしめん様(しめん様)」に引かれて、「しめん様」になったと考えられる。
*20 「しどうらいし」は意味不明。
*21 *18で述べたように、普通なら殺されて剥がれた馬の皮に包まれて天(天竺)に昇って行くと語られるのだが、前の場面で馬の皮剥ぎが語られないために、「紫の雲に誘われて」昇って行くという語り口を選択したらしい。
*22 「かこいじき」は「蚕」のこと(佐々木氏の教示)。
*23 「たちさわる」は「携わる」の意。
*24 「世の護り日の護り」と解釈したが、祝詞などの対句の定型からすれば、「夜の護り日の護り」かもしれない。


         Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.