マ ヨ ヒ ガ − 民話にみる異界
  日本民話の会編 『怖いうわさ不思議なはなし<現代の異界> 』
     童心社 1993.11.15 〔原題 :「民話にみる異界 」 〕
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


はじめに

 異界の見えにくくなった、いや、すべてが透明化されて異界が定位できる場所の少なくなってしまった現代においても、やはり、向こう側の世界とそこから訪れる者たちへの幻想はすっかり消えてしまったわけではない。たとえば、常光徹『学校の怪談』(一九九三年、ミネルヴァ書房)は、学校という子どもたちの生活空間におけるトイレや特別教室のもつ異界性をみごとに浮かび上がらせている。水洗式となって下方に闇の空間をもたず、明るい照明が当てられタイルやコンクリートで囲まれた安全・快適な空間であるはずのトイレに怪談が集中するのは、常光氏も指摘するように、そこが、陰部の露出をともなう孤立した空間であることによって潜在的な不安を誘い出すからであり、またそこは、子どもたちにとって「学校の規律や秩序からはみ出た空間」として、束の間の解放感を与えてくれる場所だからでもある。
 閉じられた空間としてのトイレは、民俗的にみても、こちら側と異界とが接触する境界の場所だったわけで、それはたとえば、昔話「三枚のお札」において鬼婆に追い詰められた小僧が逃げ込み、救いを求めることのできる唯一の空間だったということをみてもわかるだろう。ただしそこは、学校の怪談で語り継がれるような、常に恐怖に充ちた場所としてあったわけではない。「三枚のお札」で厠神から与えられる護符がそうであるように、祝福された未来を可能にする力を授かることのできる空間としてもあったのである。というより、異界はこちら側を根拠づける世界、こちらがこちらであるための世界、もっと言えばこちら側を活性化する世界として人々に思い描かれた場所なのだから、豊かな富や呪宝をもたらす者たちの棲むところでなくてはならなかったのである。
 もちろん、異界は人々の側で創り出された幻想でしかないから、何かを期待したところではかなく消えてしまうしかないのは当然のことだし、異界に夢を託したところで報われないということぐらい、昔の人だってわかっていた。 しかしそれでも、異界は現実に生きる力をこちら側に対して保証してくれなくてはならなかったのである。
ところが、現代ではある種の宗教家の自己宣伝や楽天的なSF作家の描く未来小説くらいでしか幸せな異界(あの世)を持ちえず、抑圧された子どもたちの語るトイレの壁から差し出される腕やインチキ臭い霊視体験のように、どこか否定的な影ばかりを帯びて未来への夢を与えてくれないというのは、とても不幸なことなのかもしれない。


異界への入り方

 昔話には異界との交渉を語る話が多いが、そこで、人はどのようにして異界へ行くかといえば、それはほとんど偶然としか言えない幸運に巡りあう場合が多く、そこでは主人公のやさしさが付帯条件として要求される。また、何らかの目的をもって意思的に異界を探し求めて到達するという昔話もあるが、その場合にも苦難に打ち勝つ勇気や援助者の言葉に謙虚に耳を傾ける素直さが必須条件として要求される。
 たとえば、「奈良梨採り」は、母の病気が治るという不思議な梨を求めて息子たちが冒険に出かける物語だが、そこでは、道の途中にいる援助者の助言を最後まで守り試練に耐えた末の弟だけが、山の奥の湖(異界)のほとりに生えた梨の木から梨の実を採って帰ることができる。また、昔話「舌切り雀」では、婆さんに舌を切られて追の出されたスズメを探しに行くやさしいお爺さんは、途中で出会う者たちの課す、汚い馬洗い水や牛洗い水を呑めという交換条件を受け入れることによって道を知り、スズメの棲む異界に辿り着くことができたと語るものが多い。そして、そのお蔭でスズメに逢って歓待され宝の詰まったツヅラをもらって帰ることができたのである。
 昔話「桃太郎」の鬼が島への遠征も意思的な行動で、そこでは試練が明確に描かれているわけではないが、とびっきりの英雄である桃太郎の遥かな旅自体が試練であり、途中で家来にしたイヌ・サル・キジを援助者だとみれば、先の事例と同様だということがわかる。そして、こうした語り方が必要なのは、いつも、異界に行き着くことのできる者の資格が問われているからである。
 やさしさや信心深さが主要なモチーフとなる「竜宮童子」系の異界訪問と呪宝授与を語る昔話や<隣の爺>型に分類された「ねずみ浄土」「地蔵浄土」などの異界訪問譚、あるいは「鶴女房」を始めとする動物報恩による異界の者との結婚を語る昔話などでは、必ず主人公の<心>が問われることになり、その心根のやさしさが異界との交流を可能にする。そして、そこに描かれた異界は、これらの昔話が致富譚になっていることもあって、富と豊穰のユートピアという性格を濃厚にもつことになるのである。
 一方、そうした選ばれた者たちとは別に、偶然に異界と交わる者たちの話も数多く語られている。たとえば、先にもふれた「三枚のお札」あるいは「牛方山姥」「鬼の子小綱」「脂取り」など逃竄譚に描かれた異界としての山の中の一軒屋に迷い込んでしまう主人公には、とりたてて必須とすべき条件はない。ごくありふれた小僧や馬子(牛方)や旅人や女でいいわけだが、そうであるためと、話の中心が危機脱出のスリルやサスペンスにあるためとによって、その異界は恐怖の世界であるとともに忌避される世界として描かれてゆく傾向が強くなる。だから、彼らが迷い込んだりさらわれたりして辿りついた異界は、何の変哲もない山の中の家だと思わせながら、突然に恐怖の空間に変貌する。その一瞬の暗転が、話のおもしろさと異界のリアリティを保証することになるのである。


異界のリアリティ

 異界はどのような情景によって描かれるか。たとえば、文部省唱歌「浦島」に歌われるように「絵にもかけない美しさ」だとか「鯛や比目魚の舞踊り」と言われても、竜宮と呼ばれる異界について、あまり具体的な像を浮かべることはできないのではないか。タイやヒラメがどんな格好で舞っているというのか、ただ水の中を泳ぐ魚を思い浮かべればよいのか。また、「舌切り雀」のスズメは、尋ねて来たお爺さんの前にどのような姿であらわれたのだろうか。江戸時代に出版された赤本などの絵本では、スズメの顔をして着物を着た娘が描かれており、それは現代の絵本にまで引き継がれているが、これなどもあまりリアリティがあるとは言いにくいイメージだ。あるいは、中世のお伽草子のように装飾華美な文体で描かれたり、<四方四季>と名付けられた観念的な風景で描かれたり、外来のめずらしい品物を持ってきたりした場合には、それを挿し絵とともに読むならまだしも、語りによって耳で聞くとなるとリアルな像を結ぶのは困難になってしまったりもする。あまりに現実離れした語り口をとる異界は、聞く(語る)側のイメージから乖離しすぎて嘘っぽくなり、そのすばらしさや恐ろしさは出てこないということにもなりかねない。
 お伽草子『浦島太郎』の竜宮に代表される<四方四季>の景は、そこが無時間的な世界=永遠のユートピアであることを描くための常套的な手法で、お伽草子では和歌的な四季の風物を韻律的な七五調を用いて描写するのがお決まりだが
(徳田和夫 『御伽草子研究 』 一九八八年、三弥井書店。 三浦 『浦島太郎の文学史 』 一九八九年、五柳書院 )、その影響を受けたかと考えられる昔話「見るなの座敷」では、その四季(十二か月)の景を田植えから刈り取りにいたる農事暦ふうな、語り手と聞き手の生活に密着した風景を用いて描写することによってリアリティを与えようとしている。
 おそらく、昔話に語られる異界は、どこにでもありそうで、それでいてどこか不思議な感じのする世界であることが重要なのだ。だから、山の中にあるヤマンバの棲み処は、何の変哲もない一軒屋でなければいけないのだし、囲炉裏にはどこにでもある鍋がぶら下がっていて、おいしそうな汁物がいい匂いをさせていなければいけないのである。
 各地に伝えられた「隠れ里」もそうした異界の一つである。そこは恐ろしくはあるけれども人々に富をもたらすユートピアでもあるから、豊穰のイメージを与える異界でなければならないのだが、『遠野物語』ではその「隠れ里」を次のように描いている。

 小国の三浦某と云ふは村一の金持なり。今より二三代前の主人、まだ家は貧しくして、妻は少しく魯鈍なりき。この妻ある日門の前を流るる小さき川に沿ひて蕗を採りに入りしに、よき物少なければ次第に谷奥深く登りたり。さてふと見れば立派なる黒き門の家あり。訝しけれど門の中に入りて見るに、大なる庭にて紅白の花一面に咲き鷄多く遊べり。其庭を裏の方へ廻れば、牛小屋ありて牛多く居り、馬舎ありて馬多く居れども、一向に人は居らず。終に玄関より上りたるに、その次の間には朱と黒との膳椀をあまた取出したり。奥の坐敷には火鉢ありて鉄瓶の湯のたぎれるを見たり。されども終に人影は無ければ、もしは山男の家では無いかと急に恐ろしくなり、駆け出して家に帰りたり。…… (六三話)

 この話の末尾に、「遠野にては山中の不思議なる家をマヨヒガと云ふ。マヨヒガに行き当りたる者は、必ず其家の内の什器家畜何にてもあれ持ち出でて来べきものなり。其人に授けんが為にかかる家をば見する也」とあって、そこは、選ばれた者だけが巡り合うことのできる異界だと語られている(マヨヒガは「迷ひ家」で、この名は、そこが偶然に出会う異界であることを象徴している)。女房の「魯鈍」は、彼女が選ばれた者であることを保証するための性格なのだが、ここに描写された「隠れ里(マヨヒガ)」の情景は、まるで見慣れた豪農の屋敷のようであって、決して金銀のきらめくユートピアではない。立派な門を入ると広い庭に花が咲き乱れ、多くの家畜が飼われ、座敷には高価な食器が置かれている。すべて既視的な風景なのだ。それでいてどこか不気味なのは、鉄瓶に湯がたぎっているのに人の気配がしないという点だけである。そして、その既視のなかに潜む異和が、女房に恐怖感を与えてしまう。
 ごくありふれた情景の中に潜む怖さが、異界であることのリアリティだと言えばよい。『遠野物語』の作者である柳田国男は、「西日本の隠里には夢幻的のものが多く、東北の方へ進むほど、追々それが尤もらしくなつて来る」
(『一目小僧その他』一九三四年、定本柳田国男集5)と述べているが、右の話はそうした「もっとも」らしさを巧みに表現していると言えるだろう。
 現実にきわめて近く、それでいてどこかが違うというのは、『遠野物語』ではよく使われる手法である。たとえば、山男にさらわれた女が、出会った猟師に男の様子を尋ねられて、「自分には並の人間と見ゆれど、ただ丈極めて高く眼の色少し凄しと思はる」「衣類なども世の常なれど、ただ眼の色少しちがへり」と語るとき(七話)、山男の像は恐怖を帯びて浮かび上がるのである。


異界の否定性

 何も持ち帰らずに逃げ帰った三浦家の女房には幸運が追いかけてきて、「或日我家のカドに出でて物を洗ひてありしに、川上より赤き椀一つ流れ」寄り、それ以来三浦家は繁栄することになったと語っている。ところが、マヨヒガに行き着いた者はいつも幸運を約束されているのではない。この話の次に並べられた聟の場合、

 …… 此聟実家に行かんとして山路に迷ひ、又このマヨヒガに行き当りぬ。家の有様、牛馬鷄の多きこと、花の紅白に咲きたりしことなど、すべて前の話の通りなり。同じく玄関に入りしに、膳椀を取出したる室あり。座敷に鉄瓶の湯たぎりて、今まさに茶を煮んとする所のやうに見え、どこか便所などのあたりに人が立ちて在るやうにも思はれたり。茫然として後には段々恐ろしくなり、引返して終に小国の村里に出でたり。…… (六四話)

 と語られていて、ここでもマヨヒガは、先と同様に既視的な情景として描かれてゆく。ただ、この聟はせっかく異界に行き着きながら、少々欲深い家族がいたために幸運は逃げてしまうのである。その話を聞いた家族は、「行きて膳椀の類を持ち来り長者にならん」といって、聟を先頭に何人もで山を探したが、なにも見つからなかったと伝えている。前の話には、「女が無欲にて何物をも盗み来ざりしが故に、この椀自ら流れて来たりしなるべし」と語られているのだが、その、ほんのちょっとした欲が成否の分かれ目になってしまうわけで、それが幻想された異界の本質だとも言えるのである(三浦 『村落伝承論 』 一九八九年、五柳書院)
 『遠野物語』で、マヨヒガから祝福された女房の話と、何も得られなかった聟の話とを並べるのは、昔話「ねずみ浄土」の、地下の異界に入って行って祝福された爺と真似をして失敗する欲張り爺とを並べて語る<隣のじい>譚の構造を思わせる。おそらく、この構造は、人の<心>や<欲望>を主題としたとき、避けることのできない展開として引き出されてしまうのである。そして、どちらかと言えば、まったく欲望をもたない仏様のような人間よりも、何とかして今の貧しさから這い上がろうともがいたり、いささかの欲を出してみたりする者のほうがリアリティを持っている
(三浦 『昔話にみる悪と欲望 』 一九九二年、新曜社 )。そしてそこには、異界はあくまでも幻想された世界でしかないという異界に対する根源的な認識が重ねられている。
 「竜宮童子」を例にとれば、売れ残った門松を川に投げて海の底の竜宮から招かれ、お礼として富貴自在の汚い童子(人形)を与えられたお蔭で富を手に入れた男は、金持ちになった途端に童子を厭い追放しようとする。するとその童子は、今までに出した家や財宝をすっかり鼻の穴から吸い込んで竜宮にもどってしまい、男はもとの貧乏人に逆戻りしてしまったというのである。おそらく、二度と男に幸運が巡り来ることはないし、異界である竜宮も消えてしまう。そして、その危うさが異界こそが、異界であることの証しだと言えばよい。
 すばらしい、あるいは、恐ろしい思いをしているつもりが、実は気がついてみたらそれは、はかない夢だったという語り方が異界訪問譚に多いのも、そうした否定的な側面と繋がっているはずだ。たとえば、逃竄譚の一つである「脂取り」では、男に誘われて山の中の一軒家に行き、毎日ごちそう責めになって過ごしていた女が、ある時、男が見てはいけないと言っていた建物を覗くと、たくさんの女たちが逆さ吊りになって脂を搾られている。びっくりして逃げ出し、白髪の老婆の棲む一軒屋を見つけて助けを求めたところ、その老婆も男の仲間だったので再び危機に陥るが、何度も頼んでやっとのことで匿ってもらい、翌朝ようやく家に帰り着いたと思ったら、それはすべて夢だった、というふうに語られる。こうした夢による結末のどんでん返しは、「見るなの座敷」などにも見られる語り口で、それは、異界が現実の世界ではないのだという認識から生じているに違いない。先の『遠野物語』で、次の日にマヨヒガを探しに行った聟の一行が何も見つけられなかったと語るのも、夢だったと語るのと同じ発想である。
 異界は、気紛れに、ある時ふと人々の前にあらわれ、突然消えてしまう。人々は偶然の幸運を待つしかないし、いつ恐ろしい世界に引き込まれるかもしれないと脅え続けるしかないのだ。おそらく、いつの時代にもそういう世界として異界は存在した。
 神話に描かれる異界も、そうした否定的な側面を窺わせている。黄泉の国にイザナミを連れ戻しに行ったイザナキは、腐乱した肉体を横たえるイザナミを覗き見ることによって逃げ出し、ヨモツヒラ坂と呼ばれる境界に「千引きの石」を据えることで、地上と異界は往還できない世界として遮断されてしまうし、ホヲリ(山幸彦)の子を産むために地上を訪れたワタツミ(海神)の女トヨタマ姫は、ホヲリが産屋を覗いたのを怒って、ワタツミと地上をつないでいた「海坂」を塞えて異界にもどってしまうのである。
 異界を語る昔話群と同様に、神話に描かれる異界もどこか不確かさを秘めた空間であるから、始源の時の出来事によって両方の世界は遮断されてしまったと語られねばならない。ただ、神話の場合には、異界は、人間の世界を定位させるためにこそ語られるのであって、黄泉の国訪問神話では、死の世界の始まりや人間の誕生と死の起源が語られており、それは共同体を保証する装置という役割を担っている。
 生きている人間は二度と黄泉の国には行けないけれども、ヨモツヒラ坂の向こうには黄泉の国があって、そこが人々の死を司っていると考えられている。それゆえに異界は今も未来も揺るぎなく続く共同体を支える世界として語り継がれなければならないのである。ところが昔話では、異界は共同体の秩序を保証するというよりは、個体の<心>を保証する装置として語られてゆくために、欲望やずるさと結ばれて、異界そのものの否定的な側面が強調されてしまうことになる。それゆに、共同体の<今=未来>の繁栄を約束するためにあった異界は、気紛れのような偶然に支配された世界へと傾斜を強めてゆくことになったのである。


         Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.