5.常光徹著『学校の怪談−口承文芸の展開と諸相

 (ミネルヴァ書房 1993)
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『週間読書人』第1981号 1993.4)


 一九七〇年代以降の、伝統的な民俗社会の変貌や崩壊と呼応するかたちで民俗学研究の対象として登場した都市民俗論がどこまで有効な成果をもたらしたかという点は今しばらく措くとしても、それが、この二十年間の日本民俗学の揺らぎと危機感を象徴しているのは明らかだろう。そして、ちょうどこの期間に重なる研究歴をもつ著者常光徹は、そうした危機感と揺らぎをもっとも切実に受けとめざるをえなかった世代の一人に違いないと、本書『学校の怪談』を読みながら確信させられた。
 本書は、「世間話」「昔話」「伝説・俗信」の三部によって構成されているが、このうち、後半の「昔話」「伝説・俗信」で論じられている問題は、いわゆる村落共同体の伝承を対象として、従来の口承文芸研究を継承するものだと言ってよい。そこでは、自らの調査資料をはじめ、蓄積された口承資料群や近世の文献などを縦横に駆使して、昔話「猫と南瓜」「たにし長者」「猿聟入」の構造や形態あるいは地域的変化などが論じられ、田村麿の悪竜退治伝説と年中行事との関係性や俗信の禁忌性が論じられている。そのいずれもが研究者としての「年季」を感じさせ、安心して読むことのできる論述ばかりだから教えられる点も多いのだが、欲を言えば、何か物足りないという印象を与える部分が残るのも否定できない。それはおそらく、「かつての共同体の語りの場を母体として、育まれ成長してきた口承文芸」が、「抜き差しならぬ転換期」にあるのだという自覚の強さが、かえって著者を禁欲的にしているからではないかと評者には感じられた。
 それに対して、第一部「世間話」は、著者のモチーフが鮮明に出ており、都市民俗論とも呼応する口承文芸の<現在>が窺えるという点でも、きわめて興味深い内容をもっている。その中心は、本書の表題にもなり、巻頭に置かれた「学校の怪談」である。

 中学校の教員でもある著者は、教え子たちから採録した怪談や妖怪の話を紹介しながら、その類型性や伝承の背景を分析することで、学校のもつ異界性や制度的な側面を炙り出してくる。たとえば、学校のなかでもとくに妖怪騒ぎの多い場所がトイレであることを指摘しながら、「トイレが学校の負の側面を象徴的に示す空間」あり、「学校の規律や秩序からはみ出た空間」「絶えず学校の秩序を脅かしつづけている空間」だと言うのである。
 たしかに、良い子になることを強いられた子どもたちにとって、囲い込まれた学校という空間のなかに、外部と接触するさまざまな異界を見出すことでしか自分たちを活性化することはできないのかもしれない。だから、「妖怪の出現は、均質的な集団の緊張を束の間ときほぐ」し、「日ごろうっ積したある種の負のエネルギーを巧妙に放出」するための、「子どもたちの創出したたくまざる文化装置」だという著者の分析は説得力にとんでいる。
 それにしても、そうした妖怪話を語り出すトリックスター的な子どもや「ツッパリ」を抱え込んで成立する「学級共同体」とは、何と民俗共同体的な場所かと感嘆させられるとともに、ここで論じられている問題は、口承文芸研究を超えて、学校とは何かというきわめて今日的な課題を突きつけているのだということを思い知らされもした。二児の父親でもある評者にとって、「学校の怪談」が、「今日最も活況を呈している時代ではないか」という著者の発言は他人事ではすまされない重みをもっている。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.