天孫降臨 (てんそんこうりん) 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                        (『日本民俗大辞典』 吉川弘文館 2000.03)
  記紀神話において、葦原中国(地上)を統一した大国主神のもとに、高天原から遠征軍が派遣され、二度の失敗の後に建御雷神によって「国譲り」が果たされる。その葦原中国へ、天照大御神の孫にあたる迩々芸能命が降りてきて、天つ神による地上支配が始まることになるというのが、いわゆる天孫降臨と呼ばれる神話である。この神話は、天つ神の子孫を主張する天皇家の地上支配の根拠を語るうえで、もっとも重要な神話の一つであり、ここには、歴代天皇の即位儀礼である大嘗祭の投影が指摘されている。あるいは逆に、天孫降臨という起源神話を代替わりごとに演じてみせるのが大嘗祭だとみることも可能だろう。『古事記』と『日本書紀』とではいささかの相違をもち、『日本書紀』には本伝のほかに多くの異伝も伝えられており、天照大御神の高天原での役割など注目すべき相違点も見出せる。天上から地上への垂直的な降臨による地上の支配者の誕生を語る神話は、東アジアを中心にして多くの民族に共通し、それらを北方的な要素とみなす見解もある。起源神話の構造としてみると、地上世界を支配する天皇家が、自己の根拠を聖なる異界に置き、その聖性が天空世界である高天原に幻想されるというのは、それが北方的か否かは別にして、国家神話の論理としては理解しやすい。なお、天孫降臨のあとは、いわゆる日向神話におけるホヲリ命(山幸彦)・ウガヤフキアヘズ命の誕生を経て、初代神武天皇へと直結する。

〔参考文献〕 松村武雄『日本神話の研究』第三巻、一九五五年、培風館。西郷信綱『古事記の世界』一九六七年、岩波新書。中西進『天降った神々・古事記を読む2』一九八五年、角川書店。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.