海幸 山幸 (うみさち やまさち) 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                                ( 『日本民俗大辞典』 吉川弘文館 1999.10 )



  『古事記』『日本書紀』に語られる神話の主人公。高天原から降りてきた迩々芸能命と山の神の女・木花佐久夜毘売との結婚によって三人の子が生まれる。長男が火照命で海幸彦、末子が火遠理命で山幸彦と呼ばれる。ある時、お互いの道具を交換して狩りをするが、山幸彦は兄に借りた釣り針を亡くしてしまう。別の釣り針で弁償しようとしたが拒まれ泣き悲しんでいると塩椎神(海流を支配する神)が綿津見神(海神)の宮へ行く方法を教えてくれる。ワタツミの宮に着いた山幸彦は、海神の女・豊玉毘売と出会って結婚し、のちに、ワタツミに探してもらった釣り針と水を支配する呪宝(塩盈珠・塩乾珠)をもらい、兄を苦しめるための呪文を教えられて地上に帰り、兄を倒して服属を誓わせる。火照命(海幸彦)は、隼人阿多君の祖で、水に溺れるさまを服属の証として演じることになったという。この神話は、天皇家の地上支配の根拠を語るために、天照大御神の孫・迩々芸能命と初代神武天皇とを系譜によって繋ぐ上で重要な位置を占める。天皇が、地上のすべての力を受け継いだ正統的な支配者であることを語ろうとするのだが、民間伝承の問題として言えば、兄弟葛藤譚に分類できるもので、すでに意地悪な兄とやさしい弟という様式の成立も窺える。また異郷訪問(異郷淹留)譚としても重要で、国家神話という性格を離れていえば、この神話の類型はミクロネシアからインドネシアにかけての南太平洋諸島や南西諸島に伝承されており、隼人と呼ばれる海人系の人々との関係が指摘されている。室町時代に書かれた『彦火々出見尊絵巻』などからこの神話の民間への流布を窺うことはできるが、ことに戦前の国定教科書や絵本類の出版によって広く教授され、もっとも人口に膾炙した神話の一つになった。

〔参考文献〕 松本信広『日本神話の研究』一九三一年、再刊一九七一年、平凡社東洋文庫。三宅和郎『記紀神話の成立』一九八四年、吉川弘文館。吉井巌「海幸山幸の神話と系譜」(『天皇の系譜と神話』三所収、一九九二年、塙書房)


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.