b.「昔むかしの昔話」

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                    (『あかね』36号 共立女子短期大学文科国語研究室 91.3)


 授業でもしばしば扱っているのだが、『風土記』という作品はなかなかおもしろい。その成立のきっかけには、古代大和王権における律令体制の確立という大義が振りかざされているのだが、完成した『風土記』に収められている伝承群は、そうした思惑とはほとんど無関係な混ぜ御飯状態で、ページを繰ってゆくと、ぶちまけたオモチャ箱から飛び出した埃まみれのオモチャの一つ一つを手に取って懐かしむような楽しみに包まれる。
 そこには、たとえば『出雲国風土記』意宇郡の「国引き詞章」のように、古代伝承の中でも飛び切りのエリートといえる宝物が転がっていたりする。これは、大和朝廷に服属する以前の、出雲のクニの王であった出雲氏一族が持ち伝えていた神聖な詞章であり、それを、王に隷属する語部が代々語り継いでいたのである。その詞章が語られるのは王の即位式など儀礼的な場に限られ、世襲的に詞章を管理する語部によって、きまったリズムやメロディーとともに唱えられることで、出雲王権の起源が神話的に保証され続けたのである。まさに、語られる神話の典型的な事例であることを、音仮名表記の多い文字資料から知ることができるのである。
こうしたに古代の語りを考える上で欠かすことのできない伝承をもつために、『風土記』は文学史的に高い評価を与えられている。最近も、『丹後国風土記』逸文に残された「浦島子」物語(後の「浦島太郎」の原話)を分析して一冊の本にまとめ、印税を稼いだ研究者がいた。
しかし、『風土記』の面白さや魅力というのは、そうした高価な宝石だけにあるのではなく、誰もがうち棄てて鼻もひっかけない落ちこぼれのガラクタがところ狭しところがっている点にあるのだと思う。いずれの国の『風土記』も、宝物とガラクタが何の脈絡もなく雑然と並べられており、そのアンバランスな状態が魅力的なのである。『古事記』の神話や説話、あるいは『万葉集』巻一・二の格式ばった儀礼歌などのように気取っていないところがよい。
 そもそも『風土記』は、その成立の契機と実際との間にひどく惨めな落差があった。朝廷が各国に『風土記』撰進の命令を下した理由は、「紀」と「志」と「伝」のそろった『漢書』風の史書<日本書>をまとめるという壮大な計画を実現させるためだった。それが、『律令』=法とともに古代国家を支える両輪だと考えていたのである。ところが、中央政府の命令に従って各国が献上した<解>(下級官庁の上申文書)を、中央の役人や歴史家たちは持てあましてしまったらしい。たぶん、彼らの歴史認識では、そこに寄せ鍋風に投げ込まれた伝承群が発するエネルギーを制御しきれなかったのである。
 結局、<日本書>は『日本書紀(日本紀)』と呼ばれる「紀」(歴代天皇の事績を年代順に記した書)と「系譜」を完成させただけで中断し、「志」を編むためにせっかく集められた各国の<解>はうち棄てられ、次第に散逸する憂き目をみるに至ったらしい。それは残念といえば残念なことなのだが、運よくいくつかの<解>が手垢にまみれずに残ったおかげで、私たちは、特別に大事でもなく、一回ごとに語り棄てられてしまうようなガラクタ伝承群を手にすることができたのである。
 無文字社会に生きる人びとの間でどのような話が語られていたのかということは、私などのもっとも知りたいことの一つである。それはあくまでも想像してみるしかないのだが、きっと、大地の始まりや王権の起源を朗々と歌い語るエリート神話の脇では、男と女の噂話や狩りの体験談や謎なぞや猥談など、とりとめもない話が語られていたはずで、それは、村々においてつい最近まで、本格昔話といっしょに膨大な数の笑い話や世間話・噂話が語り継がれていたのと同じような状況ではなかったのか。現在に遺された『風土記』の伝承群は、そうした古代の語りの世界の一端を垣間見させてくれるのである。
 ことばの弾みで、『風土記』に記載された伝承の多くはガラクタだと言ってしまったが、実は、ガラクタに見えるものでも、手にとって眺めていると結構楽しく、何度もころがしていると愛着がわく。そして、時には意外な掘り出し物を見つけて一人で悦に入ることもある。
 たとえば、次のような地名起源譚が『播磨国風土記』託賀郡の条に記されている。

  「大羅野といふは、昔、老夫と老女と、羅を袁布の山中に張りて、禽鳥を捕るに、衆鳥多に来て、羅を負ひて飛び去き、件の野に落ちき。故、大羅野といふ。」 

  (【訳】オオアミ野という地名の由来は、むかし、爺さんと婆さんがオフ山に網を張って鳥を取っていたら、あまりにたくさんの鳥が網に掛かってしまって、鳥は網に掛かったまま飛んで、あの野原に落っこったんだって。だから、オオアミ野って呼ぶんだってさ。)

 網に掛かった鳥がその網を負って飛ぶほどにたくさんの鳥が棲む場所だという語り口は、そこが山の幸に恵まれた豊かな土地だという讃美表現のパターンであり、「昔」という発端句は、この短い伝承が古くから語り継がれてきたものだったということも示していて、『風土記』ではごくありふれた地名起源譚である。
 ただ、豊かな大地を賛美するものだとしても、網に掛かったまま飛ぶ鳥の姿に、何か異常で滑稽な事態を思い描いてみたくなる話である。それはたぶん、この伝承に、

   「ある冬の朝、権兵衛さんが池に行くと、氷づけになって動けない鴨がたくさんいる。喜んで鴨をいっぱい捕まえて腰に挟んで帰る途中、氷が溶けだして、鴨がいっせいに飛び立ったので、権兵衛さんは鴨に引っ張られたまま空を飛び、ずっと遠くの……」

といった、「鴨取り権兵衛」と呼ばれる有名な笑い話の主人公が語る法螺話のなかのエピソードの一つを重ねてしまうからである。しかも、オオアミ野の伝承に登場するのが爺さんと婆さんだから、よけいに昔話らしい雰囲気を与えるのである。
 『風土記』の文章からは、この爺さんと婆さんがどうなったかは読みとれないが、ひょっとしたら権兵衛さんが捕まえたカモにぶら下がって飛んでいったように、鳥に引っ張られて網といっしょに飛んでいってしまったのかもしれない。もしそうなら、間違いなく二人は笑い話の主人公なのである。そして、そんなふうに連想するのは、『摂津国風土記』逸文に、次のような話が残されていることにも起因する。

   「堀江の東に沢あり。広さ三四町許り、名を八十島といふ。昔、女、人を待つに、其の児を負ひき。其の間、羅をもちて鳥を取らむとす。鳥待つ間、河の鳥飛びて羅にかかる。女人、 鳥の力に耐へずして、かへて引き返されて、落ち入りて死ぬ。又、人有り。其の頭を求むるに、人の頭二つ、鳥の頭七十八あり。合せて八十頭なり。これによりて号くる也。」

   
(【訳】難波の堀江の東に広さ三四町ほどの沢があり、八十島と呼ばれている。昔、女が子供を背負って人を待っていた。その間に網を仕掛けて鳥を捕ろうとしたら、河に降りていた鳥が一斉に飛び立って網にかかった。ところが、網に入った鳥の数があまりに多くて女の力では引く力に耐えられず、却って女の方が引っ張られて網といっしょに飛び、その沢に落ちて死んだ。ある人が引き上げて数えると、網の中には、母と子と七十八羽の鳥がいて、合わせて八十もの頭があった。それで、「八十島」と名付けられたのである。)

 逸文だから、奈良朝に成立した『風土記』に収められていた伝承とみるには疑問もあり、古代の資料だとは断定できない。しかし、顕昭の『古今集註』や『袖中抄』に載せられているか ら、十二世紀にはすでに語られていた。
 ところで、女は堀江で誰を待っていたのだろう。また、なぜ人を待ちながら網を張るのだろ う。子持ち女の不倫で人目を避けて男に逢うためのカムフラージュとみるのは、あまりに穿ち過ぎか。何だか訳のわからない話で、ちょっと哀れな感じもして、これを笑い話と呼ぶにはためらいもある。しかし、笑い話というのはけっこう残酷なものだし、こうした訳のわからないところに面白さがあるのだと言えるのかもしれない。少なくとも、この話からは、鳥に引っ張られて人が空を飛ぶという発想が意外に古いものだということは確かめられ、先の「老夫と老女」が網にぶら下がって飛んだかもしれないという読みも、それほど突飛なものではないということがわかるだろう。

    「品太の天皇、巡り行でましし時に、此の鴨飛び発ちて、修布の井の樹に居りき。此の時、天皇、問ひて云はく、「何の鳥ぞ」と。侍従、当麻の品遅部君前玉、答へて曰はく、「川に住める鴨なり」と。勅して射しめたまふ時に、一矢を発ちて、二つの鳥に中てき。即ち、矢を負ひて、山の岑より飛び越えし処は、鴨坂と号け、落ち斃れし処は、乃ち鴨谷と号け、羹を煮し処は、煮坂と号く。」 

   (【訳】応神天皇がこの地を巡行していた時、カモが飛び立ってスフの泉のほとりの木に止まった。この時、天皇が、「何という鳥だ」と問うと、従者である当麻の品遅部の君、前玉という男が答えて、「川に住むカモです」と言った。そこで天皇が射させると、前玉は一本の矢で二羽の鴨を射  抜いた。すると、その二羽のカモは矢をつけたまま山を越えて飛んだので、そこを鴨坂と名付け、落ちて死んだ所を鴨谷と名付け、鴨汁を煮た所を煮坂と名付けた。)

 先と同じく『播磨国風土記』の、賀毛郡の条に載せられている伝承である。そして、これもまた、現在までに数多く採集されている笑い話「鴨取り権兵衛」の中で語られているエピソードの一つと同じである。もちろん権兵衛さんが射抜くカモの数はもっと多くて、鉄砲の筒を曲げて打った一発のスライス玉で、七羽とか十二羽とかのカモを打ち落とす。それは西洋の『ほら吹き男爵の冒険』などにも繋がっており、法螺話のスタイルとして世界的に共通するものらしい。
 この前玉に射られた二羽のカモは串刺しになったまま山を越えて飛んでおり、カモの側も笑い話風の超能力をしっかりと発揮しているのである。そして、この話が地名起源譚を重ねながら語られているところをみると、元来は、最後の煮坂という地で鴨汁を作って食べたという結末まで、連続した話としておもしろおかしく語られていたとみえるのである。『播磨国風土記』にはこうした笑い話的な語り口をもつ地名起源譚がけっこう多いのだが、これらの伝承は地名の由来を語る話になっていなくても、笑い話として独立しうるものであり、『風土記』が地名起源譚として記載しているのとは別に、語りの現場では、ただの笑い話としても語られていたはずである。
 これらの、『風土記』にさり気なく置かれた古代伝承の断片を眺めていると、笑い話「鴨取り権兵衛」のルーツは意外に古い時代にまで遡れそうだということがわかってくる。網にぶら下がって飛ぶ話と、二羽のカモを射落とす話は、『風土記』では別個の伝承として記されているが、それらが一連の話として語られていてもいっこうに不思議ではない。鴨取り権兵衛やほら吹き男爵の法螺話では、いくつものエピソードがつぎつぎに畳み重ねられてゆくところに面白さがあるが、賀毛郡条の地名起源譚の畳み重ねなどをみると、古代でも、間のよい猟師の法螺話が、速射砲よろしく連発され、人びとを喜ばせていたに違いないと思えるのである。
 それにしても、鴨取り権兵衛さんのほら話が千三百年以上もの長い時代をこえて語り継がれてきたのだということを知ると、厳粛な気分にさせられる。無文字の、音声による語りは私たちの認識できる時間や空間を遥かに超えて生きのびることができるのだ!


    Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.