国引き詞章

『出雲国風土記』意宇郡条
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


 意宇と号くる所以は、国引きましし八束水臣津野命、詔りたまひしく、「八雲立つ出雲の国は、狭布の稚国なるかも。初国小さく作らせり。故、作り縫はむ」と詔りたまひて、

「栲衾志羅紀の三埼を、国の余りありやと見れば、国の余りあり」と詔りたまひて、
  童女の胸鋤取らして、
  大魚のきだ衝き別けて、
  はたすすき穂振り別けて、
  三身の綱うち挂けて、
  霜黒葛くるやくるやに、
  河船のもそろもそろに、
 国来国来と引き来縫へる国は、去豆の折絶より、八穂尓支豆支の御埼なり。
 かくて、堅め立てし加志は、石見の国と出雲の国との堺なる、名は佐比売山、是なり。亦、持ち引ける綱は、薗の長浜、是なり。

 亦、「北門の佐伎の国を、国の余りありやと見れば、国の余りあり」と詔りたまひて、
  童女の胸鋤取らして、
  大魚のきだ衝き別けて、
  はたすすき穂振り別けて、
  三身の綱うち挂けて、
  霜黒葛くるやくるやに、
  河船のもそろもそろに、
 国来国来と引き来縫へる国は、多久の折絶より、狭田の国、是なり。

 亦、「北門の波良の国を、国の余りありやと見れば、国の余りあり」と詔りたまひて、
  童女の胸鋤取らして、
  大魚のきだ衝き別けて、
  はたすすき穂振り別けて、
  三身の綱うち挂けて、
  霜黒葛くるやくるやに、
  河船のもそろもそろに、
 国来国来と引き来縫へる国は、宇波の折絶より、闇見の国、是なり。

 亦、「高志の都都の三埼を、国の余りありやと見れば、国の余りあり」と詔りたまひて、
  童女の胸鋤取らして、
  大魚のきだ衝き別けて、
  はたすすき穂振り別けて、
  三身の綱うち挂けて、
  霜黒葛くるやくるやに、
  河船のもそろもそろに、
 国来国来と引き来縫へる国は、三穂の埼なり。持ち引ける綱は、夜見の嶋なり。
 堅め立てし加志は、伯耆の国なる火神岳、是なり。

「今は、国は引き訖へつ」と詔りたまひて、意宇の社に御杖衝き立てて、「おゑ」と詔りたまひき。
 故、意宇と云ふ。