b−2.時間を超える伝承
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『言語』19-1,1989.1)
『風土記』はおもしろい。「国引き詞章」のように古代伝承の中でも飛び切りのエリートと、多くの地名起源譚のように誰もがうち棄てて鼻もひっかけない落ちこぼれとが何の脈絡もなく同居する、そのアンバランスが魅力なのだ。記・紀や万葉のように気取っていないところがよい。
そもそも『風土記』はその成立の契機と実際との間にひどく惨めな落差があった。こんなことは誰も言っていないが、朝廷が各国に『風土記』撰進の命令を下した理由は、紀と志と伝の揃った『漢書』風の史書<日本書>を纏めるという壮大な計画を実現させるためだった。ところが、命令に従って各国が献上した<解=下級官庁の上申文書>を、中央の役人や歴史家たちは持て余してしまったらしい。たぶん、彼らの歴史認識では、その寄せ鍋風に投げ込まれた伝承群が発するエネルギーを制御しきれなかったからである。結局、<日本書>は『日本書紀(日本紀)』と呼ばれる紀の部分を完成させただけで中断し、せっかく集められた各国の<解>はうち棄てられ次第に散逸する憂き目をみた。
それは残念といえば残念なことなのだが、運よくいくつかの<解>が手垢にまみれずに残ったおかげで、我々は、特別に大事でもなく、一回ごとに語り棄てられてしまうような伝承群を手にすることができたのである。
大地の始まりや王権の起源を語るエリート神話の脇ではつまらぬ語呂合わせや猥談が語られていたはずで、それは、本格昔話と一緒に膨大な数の笑話や世間話が語り継がれているのと同じなのである。現存『風土記』からその一端を知ることで、我々は、古代に語られていた伝承群の総体を垣間見ることができるのである。
たとえば、次のような地名起源譚が『播磨国風土記』に記されている。
大羅野といふは、昔、老夫と老女と、羅を袁布の山中に張りて、禽鳥を
捕るに、衆鳥多に来て、羅を負ひて飛び去き、件の野に落ちき。故、大
野といふ。(託賀郡)
網(羅)にかかった鳥がその網を負って飛ぶほどに鳥がたくさん棲む場所だという語り口は土地讃め表現の典型だし、「昔」という発端句はこの伝承が古くから語り継がれていたものであったということも示していて、ごく普通の地名起源譚である。ただ、鳥が網にかかったまま飛ぶというのが賛美から発想されているとしても、そこに何か滑稽な事態を思い描いてみたくなるような話でもある。それはたぶん、この伝承に「鴨取権兵衛」と呼ばれる有名な笑話の主人公が語るエピソードを重ねてしまうからだろう。しかも、この伝承に登場するのが「老夫と老女」だから、よけいに昔話らしい雰囲気を与えるのである。
『風土記』の文章からこの爺さんと婆さんがどうなったかは読みとれないが、ひょっとしたら権兵衛のように網と一緒に飛ばされてしまったのかもしれない。もしそうなら、間違いなく二人は笑話の主人公なのである。
こんなふうに連想するのは、「昔、女が子供を背負い網を仕掛けて鳥を捕ろうと待っていると、河に降りていた鳥が飛び立って網にかかった。ところが、鳥の数が多くて引く力に耐えられず、女は引っ張られて網と一緒に飛び、河に落ちて死んだ。ある人が引き上げて数えてみたら網の中の鳥は七十八羽で、女と背中の子供を加えると八十であった」と語る「八十島」の地名起源譚が逸文『摂津国風土記』にあるからである。これを笑話と呼ぶにはためらいもあるが、笑話というのはけっこう残酷なものだし、鳥に引っ張られて人が飛ぶという発想が意外に古いものだというのは確かめられるから、先の「老夫と老女」が網にぶら下がって飛んだのかもしれないという読みもそれほど乱暴ではないはずだ。
また、同じ『播磨国風土記』に、応神天皇の従者「当麻の品遅部前玉」という男が一本の矢を放って二羽の鴨を射たという伝承があるが(賀毛郡)、これも笑話「鴨取権兵衛」に語られるエピソードの一つである。もちろん権兵衛が射ぬく鴨の数はもっと多いが、法螺話のスタイルとしては共通している。しかも、この射られた鴨は矢を受けたまま山を越えて飛んでおり、鴨の側も笑話風の超能力をしっかりと発揮しているのである。
『播磨国風土記』にはこうした笑話的な語り口をもつ地名起源譚が結構多いのだが、これらの伝承は地名の部分を落としても話として自立しうるものだから、『風土記』に地名起源譚として語られているということは、語りの現場では、ただの笑い話として語り棄てられてしまう話としても語られていたはずであり、笑話「鴨取権兵衛」のルーツは以外に古く辿れるのかもしれないのである。
無文字の伝承は我々の認識できる時間や空間を遥かに超えることができる……こんな何でもないことに気づいてふとうれしくなる、そんな楽しみを与えてくれる書物が『風土記』なのである。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.