b−1.ひとつの昔話から
(『へるめす』14 岩波書店 1988.3)
|
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
あったてんがの。あるおっきな川のそばに、ばさと子どもが住んでいた
てんがの。
ある日、ばさが、まんましょうとしたども、水がめに水がなんでもねえかっ
たてんがの。ほうして、その男の子がの、よろびにつかまっていたんだん
が、「おめえ、水汲んできてくれや」「おら、やら」そう言うて、よろびのふち
をはったきながら、「よろびは水汲みいがんでいいな」と、また言うている
てんがの。ばさは、「この子は、まあ」と、睨みつけたてんがの。「ばさなん
て、おっかんでもねえ」と、にょらい様のどこの柱を、はったいていたろも、
やらやら、水汲みに川へ行ったてんがの。ほうしるども、いつまでたって来
ねえてんがの。ばさが、「まあ、何しているがら」と、川へ迎いに行ったてん
がの。ほうしたれば、川にちんこいマスの子が、いっぺ、来たてんがの。
「マスっ子、マスっ子、おらちの子が、水汲みに来たが、どこへ行ったか、
知らんかい」「おら、知ってるども、聞かせらんねえ。おらこと、ちんめのば
からと言うたすけ」ほうして、マスっ子は、行ってしもたてんがの。〔続いて、
「おっきいマス」が来て、「ウグイ」が来て、バサとの間でそれぞれ同じ会
話が交わされるが、紙幅の都合で省略〕
こんだ、サケがいっぺのぼって来たてんがの。「サケ、サケ、おらちの
子が水汲みに来たが、どこへ行ったか、知らねえか」「おら、知っている。
おらこと、神様の魚だと言うたすけに、聞かせてやる。あの子はお月様の
とこへ行った。あの子は悪い子だすけに、神様がお月様に連れていがれ
て、お月様の黒い影となった」
ほうしるんだんが、ばさは、お月様の影を、いつも眺めていたてんがの。
いきがさけた。
*
新潟県長岡市に住んでいた故池田チセさん(一八九一年生まれ)の語った「お月さまと子ども」という昔話は水沢謙一『おばばの昔ばなし』(1966、野島出版)に収められているのだが(引用は改行を少なくし漢字をあてた部分がある)、この書物を資料として用いる『日本昔話大成』や『日本昔話通観』新潟篇を探してみても、話型として分類されていず、類話として採用されていそうな話型も見当たらない。また、他の昔話集などに類似の報告例を見たこともない。断定はできないが、この昔話は他に例のない<孤話>なのである。『大成』では一話しか採集例のない話を話型として立てている場合もあり、関敬吾がこの話を話型として認定しなかった理由はわからないのだが、推測していえば、この昔話をアイヌの神謡(カムイ・ユーカラ)から流入したものだと考えたのではなかったか。
金田一京助、知里真志保、久保寺逸彦らの採集したアイヌの口承資料集には、この昔話と同じ神謡が数多く報告されているが、その中で、チセさんの昔話との関係をみるとき注目されるのは、金田一京助『<アイヌ叙事詩>ユーカラ』(1966、岩波文庫)に収めらた「サンタトリパイナ(月中童子説話)」と題された神謡である。もともと、サケヘ(囃し言葉)を各句ごとに入れて自叙形式によって韻律的に語ら(歌わ)れるのが神謡で(この神謡のサケヘはサンタトリパイナ)、文庫本は日本語訳だけだが、その原文は『(アイヌ叙事詩)ユーカラの研究』一(1931、財団法人東洋文庫)に収められており、そこでは「童子を養育してゐた姉、又は小母といふやうな女」の自叙だと解説している。ところが文庫本では、神謡の末尾に「……;と、昔婆が歌つた歌」
と自叙者を示し、チセさんの昔話と同じく婆と男の子の物語りとして語っており、
アメマス(ちっこいマス)−−ニジマス−−ウグイ−−サケ
という四回のくり返しも完全に一致している。また、チセさんがサケを「神様の魚」と呼ぶのもアイヌのサケに対する尊称(カムイ−チェプ<神の=魚>)からきていそうだと思わせる。
詳細な比較をおこなう紙幅がないので乱暴な言い方になるが、この昔話は岩波文庫から流出した可能性が強く、そうだとすればチセさんは四十五歳を過ぎてこの話を自分のものにしたのだということになる。それを、本人が直接岩波文庫で読んだのか、誰かから聞いたのかは判断できない。表現をみると、バサと男の子との会話で展開するとか、水汲みの理由を語るとか、魚に対する悪態の内容を変えているとか、神謡の結びに「ゆめゆめ、仕事をな厭ひそ、物をな毀ちそ」とある教訓を語らずに「ほうしるんだんが、ばさは、お月様の影を、いつも眺めていたてんがの」というふうに余韻のある終わり方をするとか、チセさん独自の昔話らしい装いをとっており、その点でこの話は口承表現としての昔話になりきっている。それらを比べてみるだけでも、文字表現はどのように<かたり>に転移するのかということを考えさせてくれるきっかけになるし、語られていさえすれば初めから口承で伝えられてきたものだと考えてしまうような安易な認識を反省させてもくれる。
しかし、「お月さまと子ども」という昔話は文字を介して語りとなった<孤話>なのだととらえつつ、一方で、「もし岩波文庫が介在していなかったら」という想像を広げてみたい誘惑にもかられる。そこでは、北の海に戻るサケの稚魚とともに長岡から信濃川を下って日本海を北上して越後の昔話とアイヌの神謡は簡単に結びついてしまうし、口承表現がとてつもなく隔たった空間や時間を超えてしまうということも不思議には思えなくなる。
だから、ずっと北に遡ってツングースやヤクートと交わり、月の影は水を汲みに行った貧しい娘が月にさらわれたものだという伝承(C・F・コックスウェル『北方民族の民話』)に行きついたり、時間を遡って、「天の原い行きて射むと白真弓ひきて隠せる月人壮士」(万葉、10・二〇五一)などと歌われている「月人壮士」(月の擬人化とみるのが通説)と重ねて、月の影は矢を射ようとする男なのだという伝承が古代ヤマトにはあったかもしれないと考えたりすることができるのである。あるいは、この話が、近世和人のアイヌ交易における日本海ルートに乗っていたと考えることもできるだろう。無文字の伝承圏の広がりや深さが、文字信仰に凝り固まったわたしたちの想像力をはるかに超えている場合もあるのだから。そして正直に告白すれば、わたしはそうあってほしいと思っているし、そのような空想を許容するかのようにして口承文学研究はあり、そこにこの学問の魅力と魔力はあるのだ。
そのことにかかわって付け加えておくと、チベットで見つかり、『竹取物語』とあまりにも一致しすぎた伝承「斑竹姑娘」(田海燕『金玉鳳凰』所収)に驚いたのはしばらく以前のことであった。それを簡単に『竹取物語』の原話だと断定したり、逆に『竹取物語』がチベットに流入したのだ決めつけたりするのは、それがたった一話しか見つかっていない現在、学問研究としてはどちらも乱暴すぎる発言だという気がしてならない。
「お月さまと子ども」も「斑竹姑娘」も、わたしたちの想像力を補ってくれる<もうひとつ>を待ち続けるしかないのではないか。もう二度と現れないかもしれないのに。
【注】この文章を岩波書店から出ている『ヘルメス』に書いたのには、密かな企みがあった。誰にも言ったことはなかったが、ここまで読んで下さった方のために、この文章を書くきっかけになった、別の文章をお教えします。次の「秘密の箱」をクリックしてください。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.