【参考】   「水を汲む娘」へ

『あかね』27号、共立女子短期大学文科国語研究室 1982.3
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



 昔話に興味をもち、授業で扱うようになって、五年ほどになろうか。きっかけは、僕の研究対象である古代の神話や説話から、口承文芸全体へ視野を広げてゆかなければ研究の停滞は打破できない、という尤もらしい理由によるのだが、そして、そちらの方の成果は、「むにゃむにゃ……」なのだが、昔話を読み、演習で学生諸嬢の発言を聞いているのは実に楽しいひと時だと言える(何だかとても立派な教師のような口振りで、顔を赤らめてしまうのですが)。
好きな昔話集の一冊に水沢謙一『おばばの昔ばなし』(野島出版)がある。副題に「池田チ七(75歳) の語る百五十四話」とあるように、この昔話集は、今はもうあの世に居て、数年前まで長岡市(新潟)に住んでいた池田チセというおばあさんが一人で語った昔話をまとめたものである。珍らしい話が多く含まれるとか、擬態語を生き生きと使用した良い語り手であるとか、一人で百話以上も憶えている記憶力の確かさとか−−そうした点を紹介する任は僕にはない。ここで僕は、その百五十四話のなかの一話について、その一話から辿ってゆける遥かな広がりへの興味を貧弱な知識を駆使しながら、ヨタヨタと、鬼婆に出会うのは怖いけれど、ピカンピカンと明りの見える方へ辿ってゆくことにする(本当は、堅実な研究者らしく学術的に論じようとしたのですが、残念ながら、以下述べることは雑感の域を出ないものになりそうです)。

     *

 池田チセさんの語っている昔話のうちで、話題にしたいのは、次の一話である(『おばばの昔はなし』第67話「お月さまと子ども」、紙幅の都合で改行を少なくして原文のまま引用します)。

 あったてんがの。
 あるおっきな川のそばに、ばさと子どもが住んでいたてんがの。
ある日、ばさが、まんましょうとしたども、水がめに水がなんでもねえかったてんがの。ほうして、その男の子がの、よろびにつかまっていたんだんが、「おめえ、水汲んできてくれや」「おら、やら」そう言うて、よろびのふちをはったきながら、「よろびは水汲みいがんでいいな」と、また言うているてんがの。ばさは、「この子は、まあ」と、睨みつけたてんがの。「ばさなんて、おっかんでもねえ」と、にょらい様のどこの柱を、はったいていたろも、やらやら、水汲みに川へ行ったてんがの。ほうしるども、いつまでたって来ねえてんがの。ばさが、「まあ、何しているがら」と、川へ迎いに行ったてんがの。
 ほうしたれば、川にちんこいマスの子が、いっぺ、来たてんがの。「マスっ子、マスっ子、おらちの子が、水汲みに来たが、どこへ行ったか、知らんかい」「おら、知ってるども、聞かせらんねえ。おらこと、ちんめのばからと言うたすけ」ほうして、マスっ子は、行ってしもたてんがの。〔続いて、「おっきいマス」が来て、「ウグイ」が来て、バサとの間でそれぞれ同じ会話が交わされるが、紙幅の都合で省略〕
 こんだ、サケがいっぺのぼって来たてんがの。「サケ、サケ、おらちの子が水汲みに来たが、どこへ行ったか、知らねえか」「おら、知っている。おらこと、神様の魚だと言うたすけに、聞かせてやる。あの子はお月様のとこへ行った。あの子は悪い子だすけに、神様がお月様に連れていがれて、お月様の黒い影となった」
 ほうしるんだんが、ばさは、お月様の影を、いつも眺めていたてんがの。
 いきがさけた。


 月面に見える影のいわれを語るこの昔話と同じものを、日本の昔話の中に見出せない。採集されているすべてを確認したわけではないし、未採録の昔話だって存在するはずだから、断定的なもの言いは控えるべきだが、少なくとも柳田国男『日本昔話名彙』にも関敬吾『日本昔話大成』にも、話型として認定された形跡はない。『おばはの昔ばなし』を資料として使う『大成』に収めていないということは(『大成』では、一話しか採集例のない話も話型として立てている場合もあるのです)、関敬吾がこの話を昔話として認定しなかったということなのか、他の理由によるものなのか、それもわからない。
 今の僕の知識でほ、「お月さまと子ども」という昔話は、日本の昔話としては<孤話>なのである。それを、池田チセさんはどこから入手したのだろうか。彼女の創作だったという気遣いはいらない。生後間もなく母に死なれたチセさんは、七つのときに家に来た兄嫁に多くの話を聞いて育ったのだという(水沢、解説)。とすれば、この話も兄嫁から聞いたのだろうか。そして、その兄嫁さんは誰からこの話を仕入れたのだろうか。それをずんずん辿っていったら、どういう世界に行き着くのだろうか。
 北の方に行くのはわかっている。サケが出てきて、それを「神さまの魚」と呼ぶこの話が、南へ下るわけはないだろうから。
 ちょっと寄り道。月の影といえは、誰でも餅つきをする兎を思い出す。あるいは厭味たらしく、「日には見て手には取らえぬ月の内の楓のごとき」(『万葉集』6・六三二)と桂の木を浮べる人もいる。月の顔にへばり付いて離れないカエルの柿妹を連想する人は、アメリカイソディアンの伝説を知っている人かもしれない。クレーターの影だよと言うのは、アームストロングさんと小生意気な幼児。
 閑話休題。「お月さまと子ども」のルーツは簡単に見つかる。「神さまの魚」から見当つけて北上し、アイヌの話にぶつかれはよいだけだ。鮭はアイヌ語で「kamuy-chep カムイチェプ」、神の魚と呼はれているではないか(最近、高価なアイヌ語の辞書をいく分か衝動的に買ったので使ってみたかったのです)。
 金田一京助、知里真志保、久保寺逸彦らの採集したアイヌの口承資料を探してみた。大漁だ。たちまち十話近く見つかった。ほとんど、チセばあさんの昔話と同じ。

 
 ちんこいマスの子 − おっきいマス − ウグイ − サケ

と展開する魚とばあさんの会話の四回の繰返しも、四回が普通だし、通りかかる魚も、イトウが入っていたりもするが、普通は

  
アメマス − マス − ウグイ − サケ、

と続く(たとえは、金田一『<アイヌ叙事詩>ユーカラ』<岩波文庫>所収の「サンタトリパイナ−月中の童子説話−」など)。違いといえは、チセさんの話は、ごく一般的な昔話の語り口で語られているのに対して、アイヌでは、カムイユカラ(神謡)と呼ばれ、「サンタトリパイナ」 (そばに立ったまま動かないよ、の意味)とか「マナイタサンケ・トリワ・フム」(まないたのそば、立ちつくすよ!それ!、の意味)とかいった「サケへ」と呼ぶ囃し詞を各句毎に挿みながら、リズム豊かに語ら(歌わ)れるものだ、ということである(サケへは同じカムイユカラでも地方により違うらしい。サケへの意味は、知里「アイヌの神謡」<著作集4>による)。それと、もう一点の違いは、アイヌの神謡では結末に、

  だから、これからのこどもらよ、
  ゆめゆめ水汲みをいやがってはならぬ
。(知里、同前)

という、子供への教訓が添えられていることである。池田チセさんの昔話集を読んで気づくことの一つは、教訓的な性格が薄いことである。この点は、語り手の性格や語る相手、話の果している役割などの違いに由来するのだろうが、それにしても、チセさんの、

 
 「ばさ、お月さまのかげを、いつもながめていたてんがの」

という結末は、余韻があって実にいい。
 水汲みの子を月の影に見るアイヌの神謡を、チセぱあさんはどうやって手に入れたのだろうか。誰か岩波文庫を読んだ人に聞いたとか、ばあさんがその昔、者波文庫を読んでいたとか考えるのは恥ずかしいことだ。遥かな時間の向こうからの、脈々と続く口承の流れを想い描かなければならない。そして、アイヌとヤマトンチュ(これは沖縄からの呼称だが、他に何と呼べばよいかもからない。あるいは本州人)との、アイヌがヤマトンチュを「シャモ」と呼はずに「シサム」(隣人)と呼んでいてくれた頃の、人々の話の交易を想定してみればよいのだ。時間の隔たりや話の孤立や言語の違いは、ここでは超えられる(その意味でもこの文章が学術的でないということは証明できます)。

 実は、人の水汲みの姿を語る月の影の起源譚は、アイヌだけでなく、北方民族に共通する有名な伝承であることをこの駄文(ホントにだらだらとした締りのない文)を読んでくれている諸嬢のうちの何人かは、とっくに御存知かもしれない。
 ツングースでは、母と娘の二人暮しで、水汲みに行ったまま帰らない娘を呼びに行った母が、娘の名を呼んだばかりに、水の神に引込まれ、水の神ともみ合っている時、水面に昇ってきた月の面に生えている草に掴まり助かるが、娘はそのまま月と共に天に昇っていった。だから、月面には草と柄杓を握った娘が見えるのだという。
 ブリヤートでは、母なし子で下女として働く貧しい娘が水汲みに行き、意地悪な女主人の呪いによって、日月にさらわれそうになる。日との論議の末に月は、木蔭に隠れていた娘を連れて天に昇っていった。だから、月の面には木と娘と天秤棒と桶が見えるのだ、という。
 ヤクートでも、娘は孤児で貧しく、主人たちに苦しめられて心る。ある冬の夜、湖に水汲みに行った娘は、自ら空を歩く銀の月に助けを請う。月が降りて来て救おうとすると、兄の太陽もやって来る。月と日は争うが論議の末に兄を納得させた月が、娘を天に連れてゆく。月面に見える娘は、柳の枝を持ち天秤棒で桶を担いでいるという(以上の三話は、C・Fコックスウェル著、渋沢青花訳『北方民族の民話』上・下から要約して紹介した)。
 名前を呼ぶことのタブーや日月の争いや呪詛の実現など興味深いモチーフの含まれる共通したこれらの話で、月の影になった娘は、なぜ、父なし子や母なし子や孤児と語られるのだろうか。話の筋立ての上から言えば貧しさを語る手法なのだけれど、神話学的に言えば、その理由は決っている。
 娘は、<神の子>なのだ。だから片親だし孤児なのだ。娘は月の神の娘で、だから自分の親のもとへ帰って行く。ヤクートの話が、他と違って、自ら願って月を呼ぶと語るのもそのためだと考えなくてはならない。それを、女主人の呪詛によって追放されたと語るのが、神話のレヴェルを離れた伝承の問題なのだと考えればよい(なんだか、『風土記』の授業をしているみたいですが)。
 ついでに言えは、アイヌの神謡やチセさんの昔話の男の子が「なまけ者」なのも、<神の子>の名残りなのだといえるだろう(人並みはずれて賢くて強いか、人並みはずれた碌でなしでなければ<神の子>とは呼ばれないのです。僕や、そして君たちの多くは、やっばり人間の子。そうです。橋の下で拾われて来た子以外は)。蛇足が多いが、最後に真面目な話にもどって締め括る。

 チグリットエスキモーの伝説によれば、月の影の起源は次の通り。

 
  この世の始まりに、兄妹だけが居た。妹を愛した兄は、
  夜中にこっそりと妹のもとに通い契りを結ぶ。不審に思
  い正体を知ろうとした妹は、ある夜、ランプの煤を手に
  付けて男を迎える。翌日、兄の顔を見て、通っていた男
  の正体を知る。驚き悲しんだ妹はこの世から永遠に去り、
  天に昇って輝く太陽となった。兄は汚れた顔の冷たい月
  となって、今も愛する妹、太陽を追い続けている。

 これはもう本格的な、日月の起源と月の影の由来を語る神話だと言えよう。太陽と月は、多くの場合兄妹(姉弟)で、その多くが対立葛藤ののちの離別を語ってゆく。
 兄妹相姦を語る日月の起源神話と、月の影の由来を水汲み娘(童子)と語る伝承とがどう繋がるかは、僕にもわからない。でも、チセばあさんの「お月さまと子ども」というシャモの<孤話>を追って行くと、ここまで辿り着くのである。
 そういえば今想い出したのだけれど、『万葉集』では、月を、「月人壮士(つきひとをとこ)」とも呼んでいる。ひょっとしたら、古代日本(ヤマト)でも、月には男が居て影に見える、という伝承があったのだろうか。あるいは、「月人壮士」という表現は中国文学の影響にでもよるのだろうか(注釈書を探してみれはよいのですが、もう夜中の二時を過ぎて眠くなってきました。誰か興味があったら調べてみて下さい。今夜は曇り空で、十三夜は見えません)。

    *

 僕の、遥かな時空への、<孤話>の旅路はひとまずこれで終ります。メーテルには会えないかもしれないけれど、水を汲むきれいな(たぶん)娘には、晴れた夜にまた逢えるでしょう。そして、この文章の掲載された『あかね』を手にした日に卒業してゆく君にも、ひょっとしたらどこかの街角で逢えるかも知れませんね。
 この文章、楽しんでくれましたか。僕は、最後にちょっと恥を忘れて乙女チックになりましたが、一人で楽しみました。さようなら。−−そして、入学した日にこの『あかね』を手にした新入生の皆さん、今日は。よろしく(この節操のなさが、実は教師には必要なのです)。

【附記】あまりにも無責任すぎるので『万葉集』の「月人壮士」(10・二〇一〇など五首)について、翌日調べてみたことを記しておきます。
 注釈書の類をみても、中国文学の影響ではなさそうですし、もちろん、月面の影などに触れているものはありません。「月の擬人化」といった、なくてもよい説明か、七夕歌に含まれるために彦星とみる僻説か、記されているのはその程度でした(注釈書とは、実はそうしたものなのです。調べなくてはいけませんが、信仰してはいけません−−教師として)。
 月人壮士を歌う一首に、

 
 天の原い行きて射むと
  白真弓(しらまゆみ)ひきて隠せる
  月人壮士
     (10・二〇五一)

という歌がある。
 「白真弓」は三日月のことだとするのが通説だが、そうだとすれば「月人壮士」(月の擬人化)と重なってしまうではないか。月の中には男がいて、弓を引いている、という伝説を想定すれば、この歌は大層わかりやすい。月の影を、弓を引く壮士とみる伝説が、古代日本(ヤマト)にあったという考えは、意外と当っているかもしれないと思えてきた(新説というのは、応々にして、このように偶然に、ピカンと閃めくものなのです。ニュートンの逸話をみれはわかるでしょう)。
 今度は、文体も堅めにして、権威ある学会誌『古代文学』か『上代文学』に投稿してみようかしらん。それとも、「岩波文庫を読んでいた」ということにして、いっそのこと、全国知識人向け学術誌『文学』に持込んでみようかな。


        Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.