a.「継子譚と家族」

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『群像』45−12 講談社 90.12 )
  <再掲載>日本文芸家協会編『ファクス深夜便』楡書房 91.5
         高田宏編『日本の名随筆別巻67・子供』作品社 96.9
      *このエッセーは、幸せな文章で、2度も随筆集に再録されています。
       また、この文章がきっかけとなって、講談社選書メチエから
       『万葉びとの「家族」誌』を出してもらうことになりました。

 近ごろ興味があって継子いじめ譚のことを考えている。あのガラスの靴とカボチャの馬車の、実母に死なれ継母にいじめられるかわいそうな少女が幸せな結婚にいたるという「シンデレラ」の物語だ。それは日本にも古くから語られていて、すでに十世紀に成立した『落窪物語』は長編の継子いじめの物語だし、中世の短編小説にも、語り継がれた昔話にも、さまざまな趣向で継子は登場する。
絵本や童話としてもっともなじみ深いガラスの靴をはいたシンデレラの話はフランスの『ペロー童話集』の翻案だが、ドイツのシンデレラも『グリム昔話集』でよく知られている。それらに共通するのは、実母が死んだあとに二人の娘をつれた継母が入ってきて、三人がかりでシンデレラをいじめるという語り口である。そこでは、両方の子供たちの間に血縁関係はなく、しかも連れ子たちの方が年上と設定されているから、連れ子は母を亡くしたか弱い少女をいじめる憎ったらしいかたき役に専念できるのである。
 ところが日本の昔話をみると、多くの場合、母に死なれた娘の家に後添いがやってきて、その女と父との間に子供が生まれるというふうに語られる。そうなると、継子と実子との関係は腹違いの姉妹ということになり、しかも継子は必然的に姉の立場に立つことになる。そこでは、わが子かわいさに継子をいじめる継母という設定は可能だが、か弱い少女を実子もいっしょになっていじめるという語り口が不安定になってしまい、実子と継子との対立は曖昧にならざるをえない。たとえば、「お銀小銀」という話型では、継母が継子のお銀を殺そうとしてさまざまな悪巧みを考えると、そのたびに腹違いの妹小銀が察知して姉の危機を救い、最後は父と姉妹で幸せになるというふうに語られていて、主人公はやさしさと知恵をもった妹の小銀のほうだと思わせるような継子いじめ譚もでてくることになる。
 これは、『落窪物語』や『住吉物語』など古典の場合にも言えることで、高貴な母から生まれ別宅に住んでいた娘が母の死とともに父親の邸に入り、北の方(正妻)にいじめられるのだが、ここでも、同居することになった実子と継子は腹違いの関係になる。『落窪』では北の方の子供は三男四女と多いが、継子より年長ですでに成長した二男二女は物語にはほとんど登場せず、残りの子供たちはどちらかといえば継子の敵対者ではなく援助者として描かれる傾向にあり、『住吉』でも、北の方の二人の娘は継子より年下で異腹の姉妹が仲よく暮らしていると描かれている。これは昔話でも同じだが、継子をいじめる役割は性根のわるい継母ひとりにかぶせられ、腹違いの姉妹や姉弟である継子と実子は親和的な血縁者として設定されてゆく。
 もちろん、昔話の語り口は固定的なものではないから、ヨーロッパのシンデレラ話のすべてがペローやグリムのようなかたちではないだろうが、ひとまず両者を比較していえば、ヨーロッパの継子譚は結婚適齢期を迎えつつあるひとりの少女の成長物語であるのに対して、日本の継子譚では家や家族に囲い込まれた少女の物語として描かれるという違いがありそうだと言うことができる。そこでは、必然的に血筋が問題になってくる。物語のなかで、父親が継母の言いなりになって継子を見捨てるのは、男が後添いとその間にできた子供たちとによって新たな家族を作ることで、先妻の子供である継子が邪魔者になるからである。一方、やさしい実母に死なれて傷ついた継子は、継母のいじめに耐え、あるいは家を追われて成長し、立派な男に出会うことによって、喪失したのよりもずっとすばらしい家族を回復することができるのである。
 このようにみれば、日本の継子譚は血の繋がりによって結ばれた家族や家のなかで浮きあがってしまった少女の、家族探しの物語なのだといってもかまわない。そして、それは日本的な共同体あるいは家族に対する幻想に根ざしたものだといえるだろう。だから、継子は成長してひとりの女として自立するというのではなくて、暖かい家族に包まれることで幸せになってゆくしかないのである。
こうした継子をめぐる物語を読んでいると、つい、吉本ばななの小説を思いだす。『サンクチュアリ』を除くすべてを一人称語りで構成する吉本の「わたし」は、物語的に様式化された継子の少女と同じ位置に立っている。
 『キッチン』『うたかた』『哀しい予感』『TUGUMI』など、吉本の小説の登場人物は、「わたし」とその両親、弟または姉と「わたし」の恋人であって、それ以外の人物はほとんど出てこない。しかも、そこに描かれる家族はいつもどこかに欠如のある不安定な状態に置かれ、親子でありながら血が繋がっていないとか、「わたし」の恋人は血縁のない兄や弟であるとか、両親または母が死んでいないとか、母は愛人で父親と別居状態にあるとか、いとこだと教えられていた相手が実の姉だったなどというふうに、揺らぐ家族の紐帯や疑わしい血縁関係が描かれている。そんな危うい家族や恋人たちの間で、どこか傷ついた少女としてけなげに生きる「わたし」の姿が、家族や母をなくしたかわいそうな継子像と重なって見えるのである。違っているのは、吉本の小説には、継母のように意地悪な人物がいなくて、互いにいたわり合って生きるやさしい人たちばかりが登場するということぐらいだ。
吉本ばななの描く「わたし」の暖かさは、こうした家族の喪失とふれあっている。だから読者は、傷ついたふたりの恋が障碍の多いものだとはわかっていながら、幸せになるに違いない(なってほしい)と思ってしまうのである。吉本の小説がもたらすこの余韻は、語り継がれてきた継子譚の様式と家族幻想によってささえられているらしい。


    Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.