21.小峯和明著
『説話の声
−中世世界の語り・うた・笑い−』 
新曜社 2000年6月20日 ¥2.400
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                           『週刊読書人 』 第2355号 ( 2000.9.29 9.22 発売 )



 小峯氏が本書で試みる「文字に描かれた説話テキストにどれだけ<声>が響いているかを聞きとろう」 ( 「声をめぐる断章」 )とする作業は、当節の流行りと言えば言えるのだろうが、<声>を捨象してしか存在しない文字テキストを対象としたこの種の作業は、誰もができるようにみえて、じつは容易ではない。聞く側の力量が露骨にあらわれてしまうからだ。そして小峯氏は、みごとに中世説話に秘め隠された<声>を聞いている。

 本書は、神仏の声、生者の声、死者の声・魔の声、説話の歌と題された四部に分けられた八本の論文に、「あとがき」を兼ねた「声をめぐる断章」を加えて構成されている。そのうちの「百鬼夜行の声」は<声>が脇に置かれているといという印象が残るが、その全体は統一のとれた書物に仕上がっていて、一気に読み進めることができる。
 悪人・源太夫がにわかに発心して極楽往生を願う声、神仏感応の鳴動、中世説話における笑いや市を舞台とした説話における猥雑さや喧騒などが、書かれた説話の文脈を的確に辿ることによって浮かびあがってくる。こうした作業に必要なのは、確かな読みであり、説話の周辺世界を固めることのできる知識なのだということが、本書を読んでいるとよくわかる。たとえば、ある出来事や口頭で流布するうわさが説話化される過程について、「おおもとは自然発生的な世間話やうわさ話であっても、必ずや一段階飛躍した語りの作為や鍛えあげがないかぎり、それらの話題が伝承され、ましてや文字に記録されるとは考えにくい」 ( 「市の声」 ) と述べているが、こうした視座で、本書全体の論述が貫かれているところに、読みの確かさは裏付けられているのだとみてよい。
 これは、説話の文体をどのように認識し、どのように読み(聞き)取るかということに関わっている。たとえば、「霊験の実感」はどのように表現されることによって見えてくるか ( 「託宣としての声」 ) 、語呂合わせ的な「語戯」の役割 ( 「ものいう髑髏」 ) など、何気ないようにみえる指摘が、説話の文体の核心を射抜くものであるがゆえに、豊かな声を聞き取ることを可能にしているのである。最近、古橋信孝が、文体という視点から「かな物語」の成立を論じているが(『物語文学の誕生』角川書店、二〇〇〇年三月)、先細りが懸念されて久しい文学研究が、真に「文学」研究としてあり続けるためには、こうした表現や文体に対する毅然たる態度と確かな眼力とを置いてほかにない。自戒をこめて言えば、安易に文化論や社会論にすり寄るろうとするのは、自らの首を絞めるだけだ。

 最後に置かれた二本の論文「月のねずみ考」と「木こりの歌」では、歌(歌謡)と説話との関係を通して、「<声>の響き」に言及している。そして、歌と説話とは、その表現において「天と地ほどのひらき」がありながら「たがいにささえあう構造」をもち ( 「月のねずみ考」 ) 、表現世界のなかでは「説話の<声>も歌の<声>も芸能の<声>も、ひとしなみに交響しあう」ものであるのに、「近代の学問がそれを分節したために、逆にみえなくなってしまった」 ( 「木こりの歌」 ) という指摘は、当たり前のことではあろうが、今あらためて確認しておく必要があるだろうと思った。
 なにはともあれ、本書は、中世説話のおもしろさと豊かさとに気づかせてくれる書物である。


     Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.