20.古橋信孝著 『 物語文学の誕生−万葉集からの文学史−』 
 
角川叢書9 角川書店 2000.3.31 ¥2.600
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

(未発表 2000.08)

 

 かな散文を「書く」という行為を、「文体」の問題として追究したのが、古橋信孝氏の最新の著書『物語文学の誕生』である。この本は、前著 『 和文学の成立』(若草書房)を展開させるかたちで、一般書として書かれたものだが、ここで新たに提示された「文体」という問題提起は、私にはきわめて刺激的なものであった。
 この本で具体的に扱われているのは、『万葉集』巻十六の、「由縁ある、并せて雑歌」と題された一群の序・左注・歌の表現であり、その先に見据えられているのは、『竹取物語』『伊勢物語』などの平安朝かな散文の表現である。
 かな散文が国風暗黒と呼ばれる時代を経過することで出てきたという文学史的な把握では、それらが突然出現したような、また、かな文字という表記手段が見出されれば何でも書けるというようなことになってしまうが、そうではないと古橋氏は言う。その視点が重要だ。
 かな文字が手に入っても、それを使って、「何を、どのように、書くか」という問題意識と方法とが書き手の側になければ、文学は生まれないと古橋氏は言いたいのだ。そして、それが重要だと私も思う。そして、そのとき、「文体」こそが、その書くという文学的な営為を可能にしたのであり、その萌芽が、巻十六の、漢文で書かれた序や左注にあるというのが今回の著書における、古橋氏の主張である。そして、その具体的な分析の手続きについては、直接本書を読んでほしい。

 私が、この本で述べられている「文体」という概念に注目するのは、中国文で書かれた物語から「かな物語」へという古橋氏の文学史的な見取り図とは逆に、あるいはそれを遡って、中国文の構文によって書かれた『古事記』が、どのように、何を、書くことができたのか、という点への興味を持つからである。
 ここしばらく、漢字と中国文とによる表記手段を手に入れれば、神話や歴史は書けたのか、ということを考え続けていた。それは、近年の古事記研究における「書く」行為への過度なとも感じられる傾斜や注目に対する、私の側のある種の違和感と関わっている(もちろん、古事記が書かれたものであり、書くという行為によって成立した作品であるというのは大前提である)。書く方法を手に入れたとしても、書くことや書くモチーフがなければ何も書けないはずで、それが可能になったのは、書記以前の語りの世界が神話を支えていたからではないか。そして、その口承から書記へという絶対的な飛躍を可能にしたのが、中国文によって書くという営為だったのであり、それはどのようにしてもたらされたのか、と、私などは考えてしまう。というか、その道筋を追ってみたいのである。
 もちろん、その時、外国語の表記手段である漢字と中国文の構文とを用いて「書く」というところには、語りとはまったく異質な文脈や論理が必要だったはずである。そして、その口承から文字へという過程に生じる超えがたい溝を埋める作業を試みる場合、今回の著書で古橋氏が主張する「文体」という問題は、大きなヒントになるのではないだろうか。

 それにしても、表現や文字、そして文体にこだわり続ける古橋信孝氏の一連の仕事は、氏の、文学研究者としての立場にこだわり続けることへの強固な意志と矜持を感じて頼もしく思うとともに、我が身を振り返って、その根無し草のような曖昧さに恥じ入るばかりである。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.