0.吉本隆明の4冊

『未来の親鸞』(春秋社 1990) /『吉本隆明「五つの対話」』(新潮社 1990)
『ハイ・エディプス論』(言叢社 1990)/『柳田国男論集成』(JICC出版局 1990)
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『週間読書人』第1865号 1991.7)

  ほぼ時を同じくして吉本隆明氏の著書四冊が刊行された。講演や対談を中心としたものだが、そのエネルギーには驚嘆させられる。しかも、いずれの書物にも、吉本氏の現在認識にうら付けられた深い洞察力が溢れている。

  親鸞に関する講演五本をまとめた
『未来の親鸞』(四六判・二二七頁・一六〇〇円・春秋社)は、『最後の親鸞』(76年)以降、信鸞の思想につよい傾倒を示す吉本氏の最新の発言として興味深く読める一冊である。
  氏の著作のいずれもがそうであるように、そしてそれが大思想家のゆえんでもあるが、「世界的な思想家」親鸞を通して語られるのは、現在の世界あるいは社会への視線である。本書では、とくに最後の二本「還相論」「解体論」において、親鸞の浄土論をふまえ、現代医学で問題の脳死や社会問題化している老人問題や飢えなどに言及しながら、<死>に関わる問題が論じられ、吉本氏の現在的な課題が示されている。
 「親鸞の<還相>と<慈悲>」に関わって語られるのは、「心の問題として、肉体の問題として、<死>を超えるということはどういうことなんだ」という点である。「『じぶんの死』を体験できない」人間にとって、「こちらから<向う>へ<死>にむかってものごとをかんがえていく視線と、<向う>からこちらにむかってものごとをかんがえていく、あるいは心の問題をかんがえていく視線とを、いつでも自在に」往還できるような認識をもたなければならないと言う。金や物や制度ではない、心の問題と生身の人間としての問題との二つが解けなければ、「称名」の果てのあの世など信じられない現代の、福祉問題や老人問題など現在的な課題は超えられないというのである。中途半端な<心>などないほうがいいのだ、親鸞を通して吉本氏が言うことは、まるで遠い遠い<悟り>の境地のようで、私には辿りつけそうもないが、言おうとしていることはよくわかる。
 この問題は、前半の「変容論」「浄土論」「自然論」で吉本氏がこだわり続けている、親鸞の「三顧転入」における「信じて念仏を称えたら浄土へ摂取される」という部分の解釈に繋がっている。そこで問題になるのは「<信>の心」である。いささかの計らいもない<心>をもたなければ「浄土」には行けないという親鸞の浄土論は、たとえば昔話「笠地蔵」の爺や婆のような<心>でなければ行けない世界なのだと私なりに置き換えることでよくわかった。
「<信>の心」の芽生えが自力ではなく、「浄土の宿主の光明」によって導かれたものだという説明をしなければならない理由もわかる。それを追いつめていけば、浄土へ行くなどほとんど不可能なことだと言っているのと同じことになる。
 末世の末世に、「善人」でも「悪人」でもなく中途半端に生きる私のような者に救いはないのだが、『未来の親鸞』を読み通してゆくと、吉本氏の語る「死を超えるということ」に親和してゆく自分を感じることができ、<死>について考えることの切実さをじゅうぶんに認識させられた。

『吉本隆明「五つの対話」』(四六判・二一三頁・一三〇〇円・新潮社)
は、吉本氏の、それぞれ専攻のちがう五人の人物との対談集である。「対話について」と題された前書きに、「この人とこのテーマなら対話が成り立つにちがいないと見こまれて、相手をつとめることを応諾したもの」とある通り、雑誌『新潮』において最初から仕組まれたもので、養老孟司氏との身体論的言語論、小川国夫氏との文体論、高橋源一郎氏との作家論、河合隼雄氏との物語論、辻井喬氏との文化論というふうに全体の流れが統一されているから、違和感なく読み進められる。
 私の印象では、ジャンルの異なる養老氏や河合氏との対談がおもしろかった。また、最後に置かれた辻井氏との対談は両者の関係がうまく親和しているようで、読んでいて安心できたし、話題が現在的な状況に関わっていて読みやすかった。あちこちに吉本氏の雑談風の本音があらわれていて、吉本ファンには興味のもてる一冊ではないか。

『ハイ・エディプス論』(四六判・二七三頁・二〇〇〇円・言叢社)
は、編集者の吉本氏へのインタビューをまとめた書物。内容は、<個体幻想のゆくえ>という副題が示すように、個体をどのように認識するかという問題で貫かれており、内容も分量も読み応えのある一冊に仕上がっている。『未来の親鸞』において<死>からの視線にこだわっていたのと対になるかたちで、ここでは胎児・乳児から成人にいたる個体史的な展開をとりながら、個体と個幻想の問題が論じ継がれている。氏の著作のなかでも難解で知られる『心的現象論序説』(71年)やその続編で雑誌連載中の『心的現象論』のサブテキストとしても利用できるだろう。
 後半は思い出話や雑談風にみえる部分もあって少しだれるが、乳胎児期における母と子の繋がりを論じる前半はさまざまに考えさせられた。個体にとって絶対的で決定的な「刷り込み」が乳胎児期に行われると吉本氏はみる。だからといって、母子の緊密な繋がりだけを選びとるのではなく、胎外受精や人工受精を含めたすべての関係性を許容しようとする。それは、氏のあらゆる状況に対峙する時の一貫した姿勢でもある。

『柳田国男論集成』(四六判・三〇三頁・一七〇〇円・JICC出版局)
は、既発表の柳田論を集めた書物である。第一部<柳田国男論>は、すでに『吉本隆明全集撰4』(87年)に収録されている長編評論、第二部<柳田国男の周辺>は、最近の講演や早い時期の柳田への発言をおさめる。
 親鸞論がそうであったように、吉本氏は、柳田国男を単に過去の人として位置づけようとはしない。すぐれた思想家と向き合うことによって引き出されてくるのは、氏の現在的な問題意識に連なる柳田国男なのである。だから、『柳田国男論』のなかで柳田と吉本氏とがよく親和しているようにみえるのだし、事実、柳田を高く評価するのである。そのことは、第二部の講演二本を読むとよく理解できるだろう。氏にとって、柳田国男の方法は、「過去に遡ること」にも「人間社会の同時代性を分析していくばあい」にも「未来がどうなっているかを分析していくばあい」にも「とても有効」なのである。
 本書の核をなす『柳田国男論』についてはすでに感想を述べたことがあり、詳細はそれにゆずるが(「柳田国男論の完成」『国文学』88年3月号)、そのポイントは「内視鏡」「外視鏡」という比喩を用いて論じられる文体論である。共同性の側に位置するような内視鏡の視線に、個体の側の姿勢としての外視鏡の視線が含まれるのが柳田の文体であり、そこに生じる<旅
人>の視線をもった外側からの認識を、柳田思想の根幹をなすものとして吉本氏は評価する。これは、マス・イメージ論やハイ・イメージ論における視線、親鸞論における<死>からの視線など、吉本氏自身の現在的な認識と重なっているはずである。
 ただ、こうした吉本氏の評価とは逆に、民俗学という学問の問題としてみれば、柳田の<旅人>的な視線は批判の対象ともなりうる。たとえば、岩本由輝氏の最近の著書『柳田国男を読み直す』(90年9月)における柳田批判がそれである。



       Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.