『折口博士記念古代研究所紀要 』 第六輯1992年5月刊 非売品 折口博士記念古代研究所 / 『 國學院雜誌 』 』 94-1,1993.1 三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
今、柳田国男は批判のあらしに晒され、柳田研究は転機を迎えようとしているのに対して、折口学は順調に研究を蓄積させているようにみえる。この差異はどこに由来するのか。柳田が国家官僚として出発したのに対して折口はそうではなかったからか、あるいは、日本民俗学の創立者・確立者である柳田国男に対して折口信夫は国文学という比較的安定した基盤に立脚したことによるのか。両者の現時点における扱われ方の差異がどこから生じてくるのか、その理由を明確にすることはできないが、ひとつ言えることは、両者の後継者たちに立場の違いがあるということは指摘できるだろう。
柳田国男の場合、多くの直弟子たちのなかの何人が、柳田を批判的に継承し後継者を育てようとしていっただろうか。一九六〇年代以降、柳田研究はさまざまな形で展開され蓄積されていった。しかし、その多くは思想史的な方向性をもち、かんじんの民俗学内部からの柳田研究ではなかったのではないか。それは、柳田国男自身が大学に籍を置く研究者ではなかったし、今も民俗学科をもつ大学がほとんどなく系統的な研究がしにくいといった事情によるのかもしれない。たとえば、本来なら弟子たちによってもくろまれるはずの伝記研究の集大成 『 柳田国男伝 』 ( 一九八八年、三一書房 ) が、後藤総一郎と柳田国男研究会の手によって編まれたということが、そうした状況を象徴的に示しているだろう。
それに対して折口信夫の場合は、弟子たちが国学院大学と慶応大学という二大拠点を中心に全国の国文学(日本文学)科にひろがり、折口学を講じ、単なる信奉者ではない研究者としての孫弟子(今や曾孫弟子も)を育てていった。慶応大学という折口学の一方の拠点から発せられた近時の成果として、西村亨編 『 折口信夫事典 』 ( 一九八八年、大修館 ) があり、もう一方の拠点国学院大学における折口研究のシンボルが、今回で六冊を数える 『 折口博士記念古代研究所紀要 』 だといってよい。
そして、シンボルらしく、今回の 『 紀要 』 も、真摯に折口に向き合った重厚な論文が並べられている。その十本の論文名を列挙すると次のようになる。
(1) 中村生雄「折口信夫の<神>観念と<性>のメタファー」=後述
(2) 鈴木満男「海語伝承の民族=民俗モメント」
= 「 実証性をもつ学問 」 として折口学を跡づけるために、海人/隼人や語部/海語(アマガタリ)などを追いながら、「折口の古代日本」像を確認しようとする。
(3) 小島J禮「民俗学における道祖神信仰」=後述
(4) 高橋六二「新嘗論」
= 論文 「 稲むらの蔭にて」 の執筆契機としての『 郷土研究 』 とその反響から始め、折口の「新嘗」の語義解釈、ニフノイミ/ニホ/ニヘなどの語を検証しながら、「稲むら」が穂や種を欠かせないものであることを強調する。
(5) 上原輝男「八幡残照」
= 『 古代研究 』 民俗学篇第二冊(全集第三巻)の一文をヒントに、八幡の地名と地勢を検討しながら、安曇磯良の異様な姿の解明へと論を展開する。
(6) 長谷川政春「重層する声」
=小説 『 死者の書 』 の表現を解読しながら、また雑誌掲載時との差異に注目しながら、その語りと構造を詳細に論じた近代小説論。
(7) 近藤信義「序歌の<音>注」=後述
(8) 村井紀「植民地主義と民俗学」=後述
(9) 浅野春二「折口信夫の文学発生論」
=『日本文学の発生 序説 』 の論理と展開を追いながら、折口における文学発生のしくみとその原理を追究する。
(10) 奈良橋善司「初期言語論」
=折口の卒業論文「言語情調論 」 にみられる和歌言語論の先見性を指摘しながら、ロシヤ・フォルマリズムとの一致と差異におよぶ。
折口信夫の仕事の現在性に向き合うという共通項を除けば、扱われている作品も興味の方向もことなった個々の論文のすべてを取り上げる余裕はないので、私の個人的な関心にしたがって、以下に感想を述べておく。
(1)の中村論文で論じられているのは、「折口学にとって通奏低音的役割をになっているものの一つ」としての「<性>をめぐるメタファー 」 についてである。たしかに、柳田国男にとってタブーともいえる<性>に関して、折口は執拗で、たとえば、神婚における柳田の<タマヨリヒメ>と折口の<神の嫁>との差異は、中村が指摘するように、「 柳田のそれが巫女の<霊>的契機に焦点をあて、折口のそれが巫女の<性>的契機に関心を集中させている」というふうに説明すると納得しやすい。そして、その<神の嫁>論は、「 神と精霊の対立というパラダイム 」 の成立として重要だと中村は指摘し、神/精霊、男/女、マレビト/あるじ、マレビト/まひびと、などの二項対立の構造のなかに、折口の文学および芸能の発生論の方法を追うダイナミックな論文である。同時期に書かれたらしい中村論文「神と精霊の対立というパラダイム」 ( 赤坂憲雄編 『 漂泊する眼差し 』 一九九二年、新曜社 ) でも、昭和三年に書かれた「翁の発生 」 に焦点を据えながら、折口学の転換点としてこの問題は展開されており、示唆される点が多い。
『 古代研究 』 国文学篇 ( 全集第一巻 ) の巻頭に写真の掲載されている「八百比丘尼 」 の椿の枝を持つ石像から、サイノカミ/道祖神信仰へと論を展開するのが、(3)小島論文である。小島は、文献資料や聞き取り調査を通して、八百比丘尼の伝承やサイノカミ・道祖神信仰について、民俗学的な視点から丹念に論述する。そして、そこでこだわっているのは、道端に立つ石像群に対するイコノグラフィー ( 図像学 ) 研究への関心である。折口はその図像学の成果として八百比丘尼像を発見したのだと評価する小島は、「日本でも、仏教美術の図像学をとおして、民俗学の図像学研究がもっと積極的に行われてもよいはずである」と言う。これは、大変興味深い指摘である。すでに民俗学の分野でこうした研究方法が確立しているのかどうか私にはわからないが、中世の絵巻物などの分析から盛んになった図像研究は、たしかに民俗学にも有効な方法なのではないか。それは、絵画や石像ばかりではなく、民具や紋様など、ことば以外の民俗資料を新たな方法で読み直す契機になるかもしれない。
折口の『 東歌疏 』 を足掛かりに、枕詞・序詞論の飛躍を試みようとしているのが、(7)近藤論文である。ここで近藤は、「ことばの持つ<音>」 に注目しながら、序歌の構造を追っている。「ことばの多義的な要素を、表現上の接点に持つ序詞、枕詞は、その表現上の機能として、多義に働く<音>を見出そうとしている部位」であり、「一首の歌の中で序詞部分が<音>を導き出そうとするように働いている」のだと言い、「<音>喩」という概念を提起するのである。いうまでもなく、近藤はその著『枕詞論 』 (一九九〇年、桜楓社 ) によって、枕詞の発生と伝承および様式を論じ、枕詞研究に画期的な成果をもたらした。そこでは、どちらかといえば、ことばの意味にこだわっていた近藤が、「<音>喩」論を提出することによって意味を超えようとしている。その構想の全体は本稿だけでは明確にならないが、続編として発表された「<音>喩の構造 」 ( 『古代文学 』 31号、一九九二年三月)には、より具体的な分析が試みられており今後の展開が期待される。
(8)の村井論文は、独立した論考というより、本 『 紀要 』 の発行に先立って出版された氏の著書『南島イデオロギーの発生 』 ( 一九九二年四月、福武書店 ) に収めるために書かれたらしい。その、声高な柳田批判によって、今年もっとも話題になった著作についてはさまざまな書評や紹介がなされているが、「日韓併合条約」に関与した柳田国男の民俗学が植民地政策から出発し、その「南島」論が植民地主義やアイヌ・朝鮮を隠蔽するものとして現れたという主張は、(8)論文でも一貫している。かなり公平な態度をつらぬいているようにみえる 『 柳田国男伝 』 でさえも、ほんの数行の記述ですませていた「日韓併合条約 」 への関与という柳田の暗部を白日のもとに引きずりだしたのは評価できるが、柳田の著作に対する具体的な分析や明治政府の植民地政策史への論及が不足しているから、乱暴な個人批判にすぎないという印象も拭い去れない。だから、村井の意図に反して、柳田国男と金田一京助をイケニエにして、日本の、日本人の罪を隠蔽しようとしているのではないかと勘ぐったりしてしまうのである。(8)論文に関わっていえば、「 南島 」 論批判を展開するなら、折口信夫の発生論こそが最大の罪なのではないか。文学研究者に限っていえば、奄美・沖縄の文学や祭祀に日本文学の発生をみようとした契機は折口学にあるのであって、柳田から沖縄に向かった者など誰もいなかったはずである。もちろん、村井がそのことに気づいているのは本稿からも読めるけれども、その折口批判は柳田・金田一批判にくらべれば、格段に歯切れが悪い。折口学から出発している村井だからこそ、ぜひとも、折口の 「 南島 」 論 / 発生論に対する根源的な批判を展開してほしい。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.