折口信夫事典 (西村亨 編 ) 
『 言語 』 1988年10月号 / 大修館書店
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


 七百頁を遥かに超える大冊の隅々に、折口信夫の遺した学問の凄みと執筆者たちの折口学と折口への限りない情熱が溢れている。
 その大冊の大半は、まれびと ・ 貴種流離譚 ・ 宮廷詞人など、いわゆる<折口名彙>と呼ばれる折口固有の学術語の解説にあてられている。標題に掲げられた名彙は三十七項目四十五語、本文に解説されている名彙を加えれば二百語を超えるそれらの言葉は、従来あったものに折口が独自の定義を与えた語彙、完全な造語、既成語でも折口を抜きにして語ることのできない言葉などさまざまである。私など、本書を読むまでは民俗語だとばかり思っていた「依代( 招代) 」という言葉が折口の造語だとわかって、その見事さに驚嘆した。
 「ライフ=インデキス」などごく一部を除けば、今、古代文学や民俗学の研究者なら誰もが当たり前のように使っている言葉が折口名彙としてあるということに今さらながら驚かされ、本書を繰りながら、何気なく使っている言葉を改めて確認し直さなければと思ったりした。また、時代を超えて生きのびる学問として折口学はあるのだということを再認識させられるとともに、新しい学問や思想は新しく意味づけられた固有の言葉で語られるのだということも本書から教えられた。
 名彙解説の影に隠れているが、著作解題 ・ 文献目録 ・ 評伝と略年譜も、この上なく懇切丁寧な仕事で、名彙解説同様、今後の折口研究に欠かせない資料となるはずである。
 これだけの書物を纏めようとする強固な意志は、一人を除いて執筆者のすべてが同じ研究室の師弟だから生じているのだろう。それは、閉塞的な状況を生む危険を孕みながら、うまく機能するとこれ程すごい仕事を可能にする。そして、その結集への吸引力を、折口学と折口信夫という個性は潜在させているのである。外側にいる私は、本書の助けを借りながら、折口学とどう対峙できるだろうか。
 本書に刺激されて 『 柳田国男事典 』 を作ろうという動きが出てほしいと思う。


        Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.