木梨の軽太子(きなしのかるのみこ)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                 (大久間喜一郎ほか編『上代説話事典』雄山閣 1993.5)



【梗概】木梨の軽太子は允恭天皇の皇太子であった。そして、父允恭の死後、後を継ぐべき身でありながら、即位する前に、「伊呂妹」軽大郎女に奸けて、

   あしひきの 山田を作り
   山高み 下樋を走せ
   下娉に 我が娉ふ妹を
   下泣きに 我が泣く妻を
   昨夜こそは 安く肌触れ
   笹葉に 打つや霰の
   たしだしに 率寝てむ後は
   人は離ゆとも 愛しと
   さ寝しさ寝てば 刈り薦の
   乱れば乱れ さ寝しさ寝てば

と歌った。
 臣下たちはそれを知って同母弟穴穂御子についたので、軽太子は大前小前宿禰の家に逃げ、両者は皇位をめぐる争いに発展した。宿禰の家を囲んだ穴穂御子が、

   大前 小前宿禰が
   金門陰 かく寄り来ね
   雨立ち止めむ

と歌ったの対して、宿禰は、「手を挙げ膝を打ち、舞ひかなで」、

   宮人の 脚結の小鈴
   落ちにきと 宮人とよむ
   里人もゆめ

と歌いながら穴穂御子の前に出て、「我が天皇の御子、伊呂兄の王に兵を及りたまひそ。若し兵を及りたまはば、必ず人咲はむ。僕捕へて貢進らむ」と言い、約束通りに軽太子を差し出した。
 太子は、捕らえられながらも、妹への思いをつのらせ、

   天飛む  軽の嬢子
   いた泣かば  人知りぬべみ
   波佐の山の  鳩の  下泣きに泣く
  
   天飛む  軽嬢子
   したたにも  寄り寝てとほれ  軽嬢子ども

と歌った。軽太子は伊予の湯に流罪になったが、その流される時にも、また、

   天飛ぶ  鳥も使ぞ
   鶴が音の  聞えむ時は
   我が名問はさね

   王を  島に放らば
   船余り  い帰り来むぞ
   我が畳ゆめ
   言をこそ  畳とは言はめ  我が妻はゆめ

と歌った。それに対して妹衣通王は、

   夏草の  あひねの浜の
   欠き貝に  足踏ますな
   明かしてとほれ

と歌を返し、後には恋の思いに耐えられず、

   君が往き  け長くなりぬ
   山たづの  迎へを行かむ
   待つには待たじ

と歌って軽太子を追って伊予に向かった。
 妹を迎えた太子は喜んで、

   隠り国の  泊瀬の山の
   大峡には  幡張り立て
   さ小峡には  幡張り立て
   大峡にし  仲定めたる  思ひ妻あはれ
  
   槻弓の  臥やる臥やりも
   梓弓  起てり起てりも
   後も取り見る  思ひ妻あはれ

   隠り国の  泊瀬の河の
   上つ瀬に  斎杙を打ち
   下つ瀬に  真杙を打ち
   斎杙には  鏡を懸け
   真杙には  真玉を懸け
   真玉如す  吾が思ふ妹
   鏡如す  吾が思ふ妻
   ありと言はばこそに  家にも行かめ  国をも偲はめ

と歌った。そして、二人はそこで、一緒に死んでしまった。

【解説】
同母兄妹婚の禁忌とそれを破って恋に落ち、伊予に流された太子が妹とともに心中するという悲劇的な説話である。いわゆる「貴種流離譚」の典型とも呼べる説話であり、しかも、その内容は、引用した通り十二首の歌謡によって構成されており、古事記下巻に収められた説話の中では、もっともよく知られたものである。また、それぞれの歌謡は二首一組で配置され、それぞれに、志良宜歌・夷振の上歌・宮人振・夷振の片下ろし・読歌といった歌曲名称が注記されている。それは、宮中の大歌所などで伝承されていた歌謡だったからだろうと考えられている。たぶん、この説話はもともと二人の歌ったという歌謡だけで伝えられていたのであろう。
 軽太子と軽大郎女との禁忌を孕んだ恋を語る部分は、うたい手と簡単な状況を散文で記述する以外はすべて歌謡で進行してゆくが、穴穂御子との太子争いの場面だけは、散文を中心に描写していて、そこだけが文体としては他の部分と異質である。また、日本書紀では、兄妹の恋を語る場面は允恭天皇二十三年三月条と同二十四年六月条に置かれ、太子争いの場面は穴穂天皇の即位前紀条に配されている。そうした点から考えれば、両者はもともと別個の説話であった可能性が強い。
その太子争いの場面についていえば、古事記と日本書紀の内容は、二首の歌謡も含めてほとんど同じだが、最後の部分が、日本書紀では、大前宿禰が穴穂皇子に「願はくは、太子を害したまひそ。臣、議らむ」と述べたあと、「是により、太子、自ら大前宿禰の家に死せましぬ。〔一に云はく、伊予国に流しまつるといふ〕」とあって、日本書紀の本文では、軽太子と宿禰は争いに敗れて討ち死にするという結末になっているのである。
 このように、皇子と臣下が争いに敗れて死ぬという物語は例があって、古事記安康天皇条に語る目弱王と臣下都夫良意富美の説話(これは日本書紀雄略天皇即位前紀条にも語られている)がそれである。氏族の伝承として考えれば、自分を慕ってきた皇子を、古事記の大前小前宿禰のように敵対者に渡してしまうというようなことはありえないだろう。したがって、独立した説話としてみれば、日本書紀の大前宿禰や安康記や雄略紀の都夫良意富美(書紀では円大臣)のように、負けることはわかっていながら自分を慕ってくれた皇子とともに勇敢に戦い、潔く死んでゆくという伝承であったはずなのである。それが、古事記の軽太子の説話では、兄妹婚の禁忌を語る説話と組み合わされたために、太子を捕らえて相手に渡すというふうな展開に変えられたものと考えられるのである。
 この説話はいうまでもなく、同母の兄と妹との許されない恋を語ることに中心が置かれている。同母兄妹は、親子の場合と共に、結婚することが許されない関係としてあり、兄妹相姦は、もっとも重大な共同体の禁忌なのである。そして、古事記で兄妹婚とみられる伝承は、上・中・下巻にそれぞれ一話ずつ語られている。上巻にあるのは、国生み神話のイザナキ ・ イザナミであるが、これはあくまでも神話であり、人間の場合とは区別されている。イザナキとイザナミが兄妹であることをことさらに強調しているわけではないが、二神は、明らかに兄妹であると認識されており、そこでは兄妹の結婚が理想婚であるかのように語られている。それは、神の世界の伝承だからこそ可能なのである。
兄妹婚の禁忌を孕んだ中巻の説話は、沙本毘古・沙本毘売の説話である。この二人の関係については、古代的な兄と妹との神話的な紐帯(彦姫制)の問題として論じられたりするが、少なくとも古事記の説話では兄と妹との恋愛関係を暗示しながら、物語は展開している。そして、垂仁天皇と沙本毘売との間に生まれた本牟智和気王が物を言えないというところにも、禁忌を犯した沙本毘売の罪を読みとることは可能なのである。(この点に関しては「本牟智和気王」の項参照)
 下巻に収められた軽太子と軽大郎女(衣通王)の恋の場合は、その禁忌の侵犯が明確な主題として語られているのである。それによって、二人の悲劇性は増幅されているのであり、国家の秩序を危うくさせる兄妹婚を否定するという認識の強さが、子供の誕生を語らないことや臣下の離反というかたちで表現されているのだというふうに読めるのである。そうでありながら、この説話は二人の兄妹に同情的な視線をもって描かれており、結末を伊予の湯での心中とするのもそのためだし、二人の心情を抒情的な歌謡だけで表現してゆくのもそのためなのである。
 兄妹が共に死ぬのは反乱伝承の結末として類型的で、先の沙本毘売の説話もその一つだが、そこでは、「其の沙本比古王を殺したまひしかば、伊呂妹も亦従ひき」と語られている。また、同母ではないが、古事記の仁徳天皇条に語られている速総別王と女鳥王の場合には、逃げる二人を天皇の軍隊が「追ひ到りて殺しき」とあって、この説話のように「共に自ら死にたまひき」というふうに、説話的にいえば充たされた死である<心中>を語る例はないのである。
 なお、允恭紀にも、軽皇子の軽大娘皇女への思いと二人の関係の露顕が三首の歌謡を含めて描かれているが、そこでは二人の行為を罪の犯しとして否定的に扱っており、古事記のような二人への共感は見出せない。それゆえに、允恭紀の結末は心中にはならず、「太子は、是儲君たり、加刑することを得ず。則ち大娘皇女を伊予に移す」となっている。
 二人は同母兄妹だから、その名前は軽太子と軽大郎女とあるのがふさわしい。しかし、古事記の説話では、途中から突然、妹の名前が「衣通王」に変わるのである。この名前は、日本書紀允恭天皇七年十二月条によれば、允恭天皇の后である弟姫の別名であり、その后があまりにも美しいので、人々が「衣通郎姫」と呼んだとというふうにその由来が語られている。それは、二人にとっては叔母にあたる女性で、その辺りに軽大郎女が衣通王という名前に変わる原因があったのだろう。
ただし、古事記允恭天皇条の系譜記事によれば、「軽大郎女、亦の名は衣通郎女」とあり、その割注に、「御名を衣通王と負はせる所以は、其の身の光、衣より通り出ずればなり」とある通り、衣通王という名前は、その姿の美しさを象徴化した通称である。しかもこの名前は、衣を通して美しさが発散するというかなりエロチックなイメージをもつのであり、それゆえに、禁忌を犯した恋物語の主人公にふさわしいものだったのである。


〔参考文献〕山崎正之「『軽太子と衣通王』物語」(「文芸と批評」1,1963年) 三浦佑之「軽太子軽大郎女の伝承」(「日本文学」23−9,1974年) 山路平四郎「木梨之軽太子物語について」(日本文学研究資料叢書『古事記・日本書紀・1』 1975年) 守屋俊彦『古事記研究』(三弥井書店 1980年) 阿部寛子「木梨軽太子心中考」(「調布学園女子短大紀要」13,1980年) 中西進『河内王家の伝承・古事記を読む4』角川書店 1981年)


        Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.