本牟智和気王(ほむちわけのみこ)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
               (大久間喜一郎ほか編『上代説話事典』雄山閣 1993.5)



【梗概】垂仁天皇の后でありながら、天皇に反逆した兄沙本毘古のもとに走り、兄の稲城に篭もった沙本毘売は、その城が火に包まれた中で、御子を出産する。そして、「若し此の御子を、天皇の御子と思ほし看さば、治め賜ふべし」という言葉とともに、その子は天皇に差し出され、「本牟智和気の御子」と名付けられ、母である沙本毘売は兄とともに稲城で死んでゆく。
 さて、その本牟智和気王は、「八拳鬚心の前に至る」ほどに成長しても言葉を発することのできない御子であった。そこで、心配した父天皇は尾張にあった二俣榲を二俣小舟に作り、倭の市師池や軽池に浮かべ、それに乗せて遊ばせたが物言うことはなかった。また、ある時には、空を飛ぶ鵠の声を聞いて顎を動かして喋るような様子を示したので、天皇は山辺大*という人物に命じて鵠を追わせた。彼は、紀伊・針間・稲羽・丹波・但馬・近江・美濃・尾張・信濃から高志国に追い至り、ようやくに鵠を捕えて献上した。天皇は、その鳥を御子に見せたが、やはり物を言うことはできなかった。
 悩んだ天皇が寝ていると、夢の中に、「我が宮を天皇の御舎の如修理めたまはば、御子必ず真言問はむ」というお告げがあり、太占で占ってみると、それは出雲大神の祟りであるということがわかった。そこで、御子を出雲参拝に向かわせることになり、占いによってお伴を選ぶと曙立王がよいということになった。曙立王は大層な呪者でウケヒによって木に止まっている鳥を落としたり生かしたりし、また、クマカシの葉を枯らしたり生かしたりした。そこで、曙立王と菟上王を本牟智和気王の従者として副えて、紀伊国に通じる木戸を出て出雲に向かわせた。
 出雲大神を拝した帰路、肥河の中洲に仮宮を作って篭もっていると、出雲国造の祖岐比佐都美が来て、「青葉の山を餝りて、其の河下に立てて、大御食献らむとする時に」、御子は「是の河下に、青葉の山の如きは、山に見えて山に非ず。若し……葦原色許男大神を以ち斎く祝の大廷か」と尋ねた。それを聞いたお伴の王たちは御子が言葉を発したことに喜び、御子を檳榔の長穂宮に坐せて、天皇のもとに駅使を走らせた。御子はここで肥長比売という女性と一夜の婚いをしたが、覗いて見ると蛇だったので驚き逃げる。相手が船を輝かせて追って来たので、船を山に引き上げて倭に逃げ帰った。
 御子が物言うことになった次第を奏上すると、天皇は大変喜び、菟上王を出雲に返し、約束通りに神の宮を造らせた。また、この御子のために、鳥取部・鳥甘部・品遅部・大湯坐・若湯坐などを定めた。

【解説】
本牟智和気王の説話は、日本書紀にも垂仁天皇二十三年九月から十一月条にかけて語られており、逸文尾張国風土記の吾縵郷条にも見える。日本書紀では、空を飛ぶ鵠を見た誉津別皇子が「是何物ぞ」と言ったので、天湯河板挙に命じて追わせ、出雲国で捕獲し献上したところ、「誉津別命、是の鵠を弄びて、遂に言語ふことを得つ」というふうに、鵠を見るということだけで物を言うようになったと語っている。また、尾張国風土記では、皇后が、夢に、祝を要求する神がいることを知り、卜占によって建岡君を神を求める人物に選定した。彼は、美濃国でウケヒをして神の在り処を知り、そこに要求通りに社を造って祀ったと語られている。この説話は地名起源譚になっていて、最後に皇子が物を言ったとは記されていないが、やはり、これによって喋らなかった誉津別は物を言うようになったにちがいない。
 これらの説話は、いずれの場合も、「欠乏」と「欠乏の解消」という構造をもつもので、説話の話型を考える場合に興味深い内容になっている。古事記の場合には、船に乗せること、鵠を捕らえて見せること、夢によるお告げによって原因を知り神を祀ること、という三つの話型が組み合わされ、初めの二つの試みが失敗したと語ることによって、説話的には複雑な展開をとることになった。船に乗せるという行為は、物言わぬ原因が本牟智和気の魂の欠陥にあり、それを解消させるために魂を揺さぶって活性化させようとする試みである。また、空飛ぶ鵠を捕らえて見せるというのも遊離した魂の鎮魂に関わる呪的な行為として考えることができる。どちらも、古代における病気とその原因としての欠如した魂への働きかけという性格をもつのである。
 なお、同じように物を言わない子の欠乏を解消しようとする伝承は、アヂスキタカヒコを主人公としても語られており、出雲国風土記の仁多郡三沢郷条と神門郡高岸郷条に地名起源譚をもっている。そこでも、物を言わせるために船に乗せたり、高床の建物に梯子をかけてそれを昇り降りさせたりしており、古事記と同様の、魂の揺さぶりによる活性化を試みている。それは、別の言い方をすれば、欠乏の原因が個体にあるのだとみているということを示している。それに対して、欠乏の原因が神を祀らないことにあるということを夢によって知るという場合には、物を言わないことは、個体の問題ではなくて、共同体の側に原因があるのだということを語っているのだというふうにみるべきである。古事記で出雲大神の「祟り」によると語っているのは、共同体の犯した罪が本牟智和気という個体への禍としてあらわれているということなのである。
 本牟智和気王の説話については、火の中で誕生する神聖なる皇子誕生譚としてあり、物を言わないというのはその聖なる皇子の忌み篭りの期間なのであり、もともとは始祖神話としてあったのではないかという説も提出されている。確かにそうした始祖神話的な要素を否定しきれない面もあるが、本牟智和気という個体に限れば、物を言うようになった後に王位に就いたわけでもなく、「祟り」を解消させることだけに主眼のある説話になっているのである。そして、なぜ本牟智和気が祟りを受けなければならなかったのかという理由は、古事記の文脈に照らして考えれば、母沙本毘売が天皇を裏切って兄の側に走ったという行為にあったのではないか。
 日本書紀の場合にはそのように読ませないような展開になっているが、沙本毘古・沙本毘売の反乱から本牟智和気王の誕生に至る経緯を絡めて古事記を読む時、この皇子は兄妹の子ではないかという疑いを拭えないのである。また、そうではないとしても、母の犯した罪がその子の身体的な欠陥としてあらわれているのだという認識が古事記にはあり、それゆえに、個体の魂の活性化の試みは失敗するのだというふうに、古事記の説話は読まなければならないのである。


〔参考文献〕浜田清次「沙本毘売の物語について」(「日本文学研究」4,1962年)吉井巌『天皇の系譜と神話』二(塙書房 1976年)守屋俊彦『古事記研究』(三弥井書店 1980年)阪下圭八「ホムチワケの物語」(「東京経済大学人文自然科学論集」58,1981年)三浦佑之「話型と話型を超える表現−物言わぬ子と兄妹の説話−」(「文学」54−5,1986年)


       Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.