高天原神話 (たかまのはらしんわ) 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                 (『日本民俗大辞典』 吉川弘文館 2000.3)

  記紀神話において、地上世界(葦原中国)に対して構想された神々の世界が高天原であり、そこに根拠をもつ神々を「天つ神」と呼ぶ。その中心に位置する神が天皇家の祖先神・天照大御神であり、高天原を舞台とする天照大御神をめぐる神々の物語を便宜的に高天原神話という。『古事記』によれば、地下にある黄泉国から地上に戻った伊耶那岐命は、死の国での穢れを祓うための「禊祓」の最後に、左右の目と鼻から天照大御神・月読命・須佐之男命の三貴子を生み、天照大御神に高天原の統治を命ずる。その天照大御神のもとに、伊耶那岐命から地上を追放された須佐之男命が挨拶に訪れ、弟の邪心を疑った天照大御神との間で心の清濁を占う子生みによる「ウケヒ」が行なわれ、五柱の男神と三柱の女神が誕生する。その後、須佐之男命の高天原での乱暴に手を焼いた天照大御神は天岩屋に籠もってしまい、天も地も暗闇に覆われる。そこで、高天原の神々は、思兼神に命じて天照大御神を岩屋から引き出すための祭祀を行なうことで、闇の世界を終息させるのである。この天の岩屋戸神話神話には鎮魂祭が反映していると言われ、その背後には、冬至における太陽の死と復活の儀礼が見出せる。高天原神話に続いて、『古事記』では須佐之男命と大国主神を中心とした出雲神話へと展開する。なお、高天原神話の中心である天の岩屋戸神話は、民俗芸能における神楽などの演目として今も各地で伝承されている。

〔参考文献〕 西郷信綱『古事記の世界』一九六七年、岩波新書。シンポジウム日本の神話2『高天原神話』一九七三年、学生社。講座日本の神話4『高天原神話』一九七六年、有精堂。



Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.