神婚説話 (しんこんせつわ) 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                        (『日本民俗大辞典』 吉川弘文館 1999.10)
 神婚神話・神婚譚とも。神と神との結婚をさすこともあるが、一般には、神と人とが結婚し、神の子の誕生を語る話型をいう。多くの場合、登場する神は男神で、その神と結婚する女は巫女的な性格をもつ。つまり、神を迎える巫女と訪れる神という幻想のなかに神婚説話は語られていたらしい。そして、その間に誕生する「神の子」は一族の始祖になったと語られるのが基本型で、神婚始祖神話と呼ばれたりする。もっとも代表的な神婚説話には、三輪山(丹塗矢)型神話と呼ばれる一群の伝承があり、三輪山の大物主神が矢に変じて女のもとに流れ寄り、交わって子を孕ませたと語られている。また大物主神は蛇の姿を見せることもあり、昔話「蛇婿入り」苧環型と一致する構造をもつ。昔話の異類婚姻譚の源流に神婚説話があると考えるのが一般的である。こうした始祖誕生をともなう神婚説話の背後には、トーテミズム的な動物を始祖神とする信仰があったとみることができるよう。訪れる神は、ヘビ(矢)のほか、ワニ(フカ、サメ類をいう)であることも多く、記紀の海幸山幸神話や『出雲国風土記』などに見える。ただし、昔話の異類婚姻譚のように多様な異類は登場せず、ヘビとワニの他には、飛来した白鳥が女に変身し地上の男と結婚したと語る、いわゆる天人女房系の伝承が『近江国風土記』逸文に見出せる程度である。そこでも神の子が誕生し、一族の始祖として語られており、昔話との基本的な差異が神の子誕生の有無にあるというのは明らかである。

〔参考文献〕 山中智恵子『三輪山伝承』(紀伊国屋新書、一九七二)、松前健『古代伝承と宮廷祭祀−−日本神話の周辺−−』一九七四、塙書房。関本みや子「古事記の神婚伝承」(古事記学会編『古事記研究大系』八所収、一九九三、高科書店)、飯泉健司「三輪山伝承考」(同)


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.