出雲神話
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                                   ( 『日本民俗大辞典』 吉川弘文館 1999.10)


  『古事記』『日本書紀』で出雲を主要な舞台として語られる神話を言い、とくに『古事記』の神話について呼ぶのが一般的である。また『出雲国風土記』に記された神話をさすこともある。『古事記』では、高天原を追放されたスサノヲが出雲に降りて、八俣の遠呂智を退治する場面に始まり、葦原中国を統一した大国主神が、高天原から派遣された建御雷神に服属を誓って「天の御舎(出雲大社)」に隠棲するまでの範囲が出雲神話である。そこには、遠呂智退治神話稲羽の素兎・大穴牟遅神の根の国訪問神話・八千矛神の神語・大国主神と少名毘古那神の国作りなど、日本神話を代表する神話が数多く含まれ、民間伝承との関係を考察する上でも重要である。なお、『日本書紀』には大国主神に関する話はほとんど収載されていない。『出雲国風土記』に記録されたものでは、八束水臣津野命による「国引き」神話が有名である。記紀神話において、なぜ出雲が神々の世界である高天原や、天皇の支配する大和に対立拮抗する世界として描かれるかという点に関しては、実態的な支配勢力の存在を想定したり、宗教的な信仰圏を考えたり、国家の世界観としての日の沈む西方の暗黒性が論じられたりしており、解決をみていない。近時、大量の銅剣(一九八四年)や銅鐸(一九九六年)が発見されたり、日本海文化圏の固有性がクローズアップされるなど、考古学や歴史学との学際的な研究が求められている。伝承文学の問題としては、神話と昔話の関係、民間伝承の「語り」などを考える上で、欠かすことのできない神話群である。たとえば、遠呂智退治神話は各地の伝説や昔話に語られる英雄の魔物(妖怪)退治の伝承と構造やモチーフを共有するし、根国訪問神話は成人式の通過儀礼を背景にもつことが指摘されている。また、出雲神楽や備中神楽など中国地方の民間神楽においては出雲神話が重要な題材となっているほか、青柴垣神事(美保神社)や鎮火神事(熊野大社)などは国譲り神話を起源として実修されている。

〔参考文献〕西郷信綱『古事記の世界』(岩波新書、一九六七年)、伊藤清司編『出雲神話』(シンポジウム『日本の神話』三、一九七三年、学生社)、松前健『出雲神話』(講談社現代新書、一九七六年)


         Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.