根の国神話

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                         (大林太良・吉田敦彦監修『日本神話事典』大和書房 1997.6)



〔出典〕古事記
〔内容〕稲羽の素兎を助けたことで八上比売の愛を得たオホナムチは、そのために兄の *八十神たちから恨まれ妬まれて命を狙われる。そして、何度かの死を御祖の神(母神)に救われ、木(紀伊)の国のオホヤビコの助言を得て、 *スサノヲの支配する根の国(根の堅洲国)へ逃れる。そこで、「蛇の室」「呉公と蜂の室」に寝るという試練を課せられるが、スサノヲの娘 *スセリビメから与えられた「蛇の比礼」「呉公と蜂の比礼」によって無事に夜を明かす。また、野中に射た矢を取って来るように命じられて野に入ると廻りに火を着けられるが、これもネズミの援助によって難を逃れ、矢も無事に持ってくる。次には、頭の虱(実はムカデ)を取れとスサノヲから命じられるが、「牟久の木の実と赤土」を準備したスセリビメからムカデを食いちぎって吐き出しているように見せかける方法を教えられて難を逃れ、スサノヲの信頼を得る。
 そして、スサノヲが満足して眠った隙をねらって、その髪を柱や垂木に縛り、根の国の呪宝である「生太刀・生弓矢」「天の詔琴」を奪い、スセリビメを連れて根の国から脱出する。逃げる時に木に触れて鳴った琴の音でスサノヲは目覚めるが、髪の毛を解いている間に、オホナムチは根の国と地上との境界まで逃げる。追いついたスサノヲは、「その太刀と弓矢で八十神をやっつけ、お前が大国主となり、スセリビメを正妻として立派な宮殿を造って地上の支配者になれ」という祝福の呪言を与える。オホナムチはその言葉通りに兄たちを討伐し、 *葦原中国の王者・大国主となって地上を支配した。

〔解説〕
根の国は、記では「根の堅洲国」、紀では「根の国」と呼ばれている。また、大祓祝詞にも速サスラヒメの坐す「根の国・底の国」が見え、そこはすべての罪の集まる大海原の底にある世界と語られている。なお、紀にはスサノヲが根の国に行ったという記述があるだけで(第八段本書)、オホナムチの根の国神話は本書にも一書にもいっさい描かれていない(根の国の名義などについては当該項目を参照のこと)。
 記の *稲羽素兎神話から *国作り神話までを、一括して大国主神話としてとらえた場合、根の国神話はその中間に位置し、オホナムチを葦原中国(地上世界)の王者としての *オホクニヌシへと転換させる上で重要な役割を果たしている。スサノヲの支配する根の国という異界へ行き、そこでさまざまな試練を課せられ、その試練をスセリビメの援助と自らの力とによって克服し、根の国の呪宝とスサノヲの祝福とを得て地上に戻り、八十神を倒して王となるわけで、記が描こうとした地上世界の統一と王の誕生は、根の国神話をもつことによってはじめて語ることができたのである。そこに、大国主神話をもたない紀の構想との大きな違いを見出すことができるだろう。
 この神話のあとにはオホナムチという名はいっさい出てこないのだが、西郷信綱によれば、「大国主になったことは、オホナムヂの死」であり、その *死と再生の構造は、「成年式そのもの、ないしはそのシャーマン的形態」によってもたらされたものだと論じている。ここに描かれている「蛇の室」「呉公と蜂の室」に寝るといった行為が現実の成年式を反映したものか否かは別として、 *通過儀礼としての試練の克服によって新たな力を身につけ、少年が大人になるという成年式の構造をこの神話に見るのは誰にも異存がなかろう。ただし、ここに語られているのは、あくまでも少年英雄の地上の王への再生であり、そこにこそ記が国譲り神話の前に大国主神話を配置して偉大なる王の誕生を語ろうとした理由もあるはずである。
 異界への往還は日本神話にはさまざまに語られるが、ことにこの神話の場合、 *黄泉の国神話との関連が注目される。両者はともに地下世界の印象をもち、「黄泉比良坂」と呼ばれる出入口を共有するが、それを西郷は、「地下という一つの世界の二つの側面、一つのものの二つの違ったあらわれ」であるという。しかし、記では両者はまったく別個の世界として構想されているということを忘れてはならない。死者の世界である *黄泉の国に対して、根の国の場合には、生命力の根源、地上世界を活性化する力を秘めた世界であるということが重要なのである。そして、その根の国を象徴するのが、呪宝としての「生太刀・生弓矢」「天の詔琴」であり、スセリビメという女神である。この呪宝と女神とを手に入れることによって、地上の王の力が保証されているというところに、根の国神話の性格は示されているのである。


〔参考文献〕松村武雄『日本神話の研究第三巻』(培風館昭30)。松前健『日本神話の形成』(塙書房昭45)。西郷信綱『古代人と夢』(平凡社昭47)


     Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.