ゆ ら  

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
 (古代語誌編集刊行会編『古代語誌』桜楓社 1989.11)



 『先代旧事本紀』巻七の鎮魂祭の起源譚のなかに、「若し痛む処有らば、この十宝を一二三四五六七八九十と謂ひてふるへ。由良由良とふるへ」という部分がある。十宝とは鏡や玉や比礼などの呪物だが、数を唱えながら、その十宝を患部の上で<ゆらゆら>と振ると、死にそうな者でも生き返るのだという。この<ゆらゆら>は「ふるへ」を修飾する語であり、十宝を振動あるいは動揺させる状態を表現しているとみてよい。また、この語の約まった<ゆらら>も、

  
 ……吾妹子に  恋ひつつ来れば
   阿胡の海の  荒磯の上に
   浜菜つむ  海人少女らが
   纓がせる  領巾も照るがに
   手に巻ける  玉も湯良羅に
   白栲の  袖振る見えつ  相思ふらしも
(万、13三二四三)

と歌われるように、視覚的なイメージを写した擬態語である。陽光のもとで遠望した少女たちの姿が、対句表現をとる「纓がせる領巾」の輝きと「手に巻ける玉」のゆらめきとによって描写されているのである。きらめく手玉をゆらゆらと揺らして袖を振る少女たちは「海神への招魂儀礼」を行っているのであり(*1) 、うたい手は、領巾を輝かせ手玉を揺らめかせて袖を振る少女の姿に<魂振り>の呪性を感じることで、「相思ふらしも」と結べるのである。
 <ゆら>あるいは<ゆらゆら>という語は、我々の語感からすれば、<揺る>と繋がる擬態語に違いないと思われるが、古代語としては、玉や鈴の鳴る音を表す擬声語とみる解釈が圧倒的で、たとえば、自動詞<ゆらく>のユラを、『岩波古語辞典』では「擬声語」とし、<揺る>とは別語であるかのような説明をしている。ただし、上代文献にみられる<ゆらく>の確例は、

   
浅茅原  小谷を過ぎて
   百伝ふ  鐸由良久も  置目来らしも
   (記・一一一)

   
初春の  初子の今日の
   玉箒  手に執るからに  由良久玉の緒
  (万、20・四四九三)

の二例のみである。前者は、顕宗天皇が置目という老媼を召す時に「大殿の戸に懸け」た鐸を引き鳴らすことにしており、その時の天皇の歌だとあるが、鐸を鳴らす側の歌とはとれない。これは、遠くで鐸の鳴る音を聞いているか揺れる様子を見ている者が置目の到来を確かに想像している歌である。鐸は音を発する物に違いないが、それは揺らすという行為を伴って可能なわけで、この<ゆらく>が聴覚的な意味か視覚的な意味かは決められない。ただ、同じ歌謡を載せる『日本書紀』では鐸を鳴らすのは置目で、天皇が「遥かに鐸の声」を聞いて歌ったと説明するから、<ゆらく>の聴覚的な意味あいは強くなる。また、二首目の<ゆらく>の場合、揺れているのは「玉の緒」なのだから、<ゆらく>は視覚的な状態を表す語と見るべきなのに、ほとんどの注釈書は「ゆらく玉」と解して、玉の鳴るさまとしている。しかし、土橋寛の言う通り、「このユラクは揺れ動く意」であり、<振る>と同様、「揺れ動く姿に、霊力の活動が観念されている」とみるべきである(*2) 。つまり、<ゆら><ゆらく>は、物自体に潜む<たま(魂)>が自ずから発動する状態を示すことばであり、具体的には揺れる状態をさす語なのである。もちろん、その発動は聴覚的な音声を伴っていてもよいが、鳴るというのは揺れた結果生じるのであり、<ゆら>や<ゆらく>の原義が音を発するという意味だとみるのは誤りである。
 <揺る>という動詞の使用例は意外に少なく、「下響み 地震が与釐来ば」(紀・九一)の<より>(ユリの母音転訛という)と、スサノヲが高天原に昇る場面の「山川悉に動み、国土皆震りき」(古事記・上)という訓読例があるだけである。しかし、「震」はフルとも訓めるし、「与釐」は<寄り>とも考えられるから、二例ともに<揺る>の確例とは言いがたい語である。あるいは、<ゆらく>や<ゆる>という動詞は擬態語<ゆら>から派生した語で、動詞<ゆる>は、類概念をあらわす<振る>ほどには安定した言葉ではなかったのかもしれない。
 <ゆらかす>は<ゆらく>の他動詞形だから、この語は、物自体に潜む<魂>を活性化させ外部に発動させる行為を表すことばである。たとえば、黄泉国から戻ったイザナキが禊祓の後に生んだ三貴子に統治すべき世界を命じる場面を、『古事記』では次のように描写している。

   
即ち御頚珠の玉の緒母由良迩取り由良迦志て、
   天照大御神に賜ひて詔りたまひしく、
   「汝命は、高天原を知らせ」と事依さして賜ひき。

 ここでも<ゆらかし>ているのは「玉の緒」であり、首に懸けた玉飾りをゆったりと揺らかすことによって玉=魂を活性化させその力を発動させているのである。いうまでもなく、それは玉飾りを懸けたイザナキ自体の魂を発動させることであり、発することばに呪力を篭める行為である。
 『年中行事秘抄』の鎮魂祭条に載せられた歌謡「あちめ おおお 天地に キユラカスは サユラカス 神わかも 神こそは きねきこう きゆらならば」(原文はすべてカタカナ)は、「神わかも」以下の部分が意味不明で明解を得ないが、キ・サという接頭語をもつ<ゆらかす>も儀礼的な<魂振り>の所作を示しているものらしい。また、『出雲国風土記』にみえる、

   
大神大穴持命の御子、阿遅須枳高日子命、
   御須髪八握に生ふるまで、夜昼哭きまして、
   み辞通はざりき。その時、御祖の命、御子を船に乗せて、
   八十嶋を率て巡りて宇良加志給へども、
   猶哭き止みまさざりき。
(仁多郡三沢郷)

は、物言わぬ子の魂を活性化させて発語させようとする伝承だが、そこで、御子を船に乗せるのも揺さぶるためであり、他に用例のない<うらかす>は、<ゆらかす>と同じく呪的な揺さぶりを表すことばだと見做すことができる。
 副詞として用いられる<ゆらに>や接頭語モをとった<もゆらに>の例が上代文献に数例みられる。これらも擬態語<ゆら>から派生した語であるが、一方で聴覚的な印象を強くもつ場合もある。たとえば、天照とスサノヲによる高天原でのウケヒの場面に描かれた「奴那登母母由良爾、天の真名井に振り滌ぎて」(古事記)という表現の場合、<ぬなと>が通説のごとく「瓊(玉)の音」の意だとすれば、この<もゆらに>には触れ合う玉の響きがこめられていると読まなければならない。ただし、<もゆらに>は文脈上「振り滌ぎ」にかかっており、揺らめくという擬態語の語感が消されているわけではない。たぶん、聴覚と視覚とが重層した像として、<もゆらに>は存在する。ところが、同じ場面を『日本書紀』では「瓊響ff」と表記し(第七段一書)、それに「ぬなとももゆらに」という訓注をつけているから、<もゆらに>は玉が触れ合って鳴る音(=f)だということになる。しかし、『万葉集』の「足玉も手珠も由良尓織る機を」(10二〇六五)や「巻き持てる小鈴も由良尓」(13三二二三)は、揺さぶることの呪性に繋がる擬態語として理解できるのだから、これらを無理に擬声語とみるべきではない。
 なお、接頭語<も>をとる語に<もそろもそろ>や<もころ>があり、これらも擬態語<そろ><ころ>に<も>がついた形であるらしく、共通の語構成と語感をもっている。
 「由良の門」(記・七四)「湯等のみ崎」(万、7一二二〇)「湯羅の崎」(9一六七〇)など<ゆら>の名をもつ地名は海岸にあるが、そこは、海がはげしく魂を発動させて波を揺らしている場所だから、<ゆら>と呼ばれる。そういう場所は神の坐す聖なる空間であるとともに恐ろしい処でもあった。とくに仁徳記歌謡の、「由良の門の 門中の海石に 振れ立つ 漬の木の さやさや」という表現は、そうした状態をよく示している。
 「心には由流布ことなく須加の山すかなくのみや恋ひ渡りなむ」(万、17四〇一五)の<緩ふ(緩ぶ)>や形容詞<緩し>も、<ゆら><揺る>と繋がることばだとみてよい。あるものが緊張状態から解かれて<ゆら>なる状態にあることを表すのが<緩ふ>や<緩し>である。だから、単に弛緩しているというのではなく、<緩ふ>とは神の寄りつきやすい状態に身を置くというのが原義だったはずである。

*1  中西進『万葉集』(講談社文庫)当該歌の注
*2  土橋寛『古代歌謡と儀礼の研究』第三章「採物のタマフリ的意義」


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.