柳田国男/年譜と仕事
|
〜明治44年まで |
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
齢【年次】 月 −−−事項と著作
1【M8】
1875 7 兵庫県神東郡田原村辻川(現、神崎郡福崎町辻川)で誕生(31日)
父・松岡操、母・たけ。松岡家は代々医家。
父・操も医学と儒学とを学んだ。
長兄・鼎(15)、次兄・俊次(11)、三兄泰蔵(9)がいた。
5【M12】
この年 昌文小学校入学(前年、弟・静雄、誕生)
7【M14】
7 弟・輝夫、誕生(画家・松岡映丘)
9【M16】
この年 昌文小学校卒業
10【M17】
冬 一家で、加西郡北条町(現、加西市北条町)に移転
11【M18】
高等小学校を卒業後、辻川の三木家にあずけられる(読書)
12【M19】
12 兄・鼎、帝大医科大学別科医学科を卒業
13【M20】
1887 8 次兄・通泰に伴われて上京し、北相馬郡布川町で開業医となって
いた長兄鼎宅に身を寄せる(両親も22年に同居)
上京に際して、自筆詩文集『竹馬余事』を編み、郷里へ残す
14【M21】
この年 体が弱くて学校に行けず、兄の友人小川家の本を読み漁る
15【M22】
9 両親と弟二人が布川の鼎宅に同居する
11 『しがらみ草紙』(森鴎外主宰の文芸雑誌)2号に短歌一首を
発表(はじめて活字になった作品、通泰も同人であった)
16【M23】
1890 冬 布川から上京、兄井上通泰宅に居住。
この頃から、通泰の紹介で森鴎外のところに出入りする
11 『しがらみ草紙』14号に短歌一首発表
17【M24】
2 母と弟たち上京し、通泰宅に同居
5 『しがらみ草紙』20号に短歌一首発表
6 桂園派の歌人・松浦辰男(萩坪)に入門。田山花袋に誘われ、
若い門人たちの会「紅葉会」に誘われる。/開成中学へ入学
10 『しがらみ草紙』25号に短歌一首
兄・通泰、帝大医科を卒業し、大学の助手兼開業医となる
18【M25】
1 『しがらみ草紙』28号に短歌/5 同・32号に短歌発表
開成中学から郁文館中学に転校して、進級。受験資格を得るため
秋 兄通泰の妻マサ、身重で病死
19【M26】
7 第一高等中学校、英二級に合格
9 一高、入学(これ以降、『校友会雑誌』に短歌を寄稿し始める)
11 鼎の妻ひさ、急逝(28歳)
20【M27】
夏 田山花袋と日光へ(尾崎紅葉に会う)
21【M28】
11 『文学界』35号に、初めての新体詩「夕ぐれに眠のさめし時」
を発表。これ以降、30年にかけて、新体詩21篇のほか、短歌・
散文などを寄稿する(赤松某・赤松国祐・松男、などの筆名)
22【M29】
7 母たけ死去。肺尖カタル(結核の初期)で、銚子犬吠埼で療養
8 3年来想いを寄せる「いね子」の存在を告白(花袋宛て書簡)
9 たけの死で衰えていた父・操、急死
11 花袋とともに国木田独歩を訪問
23【M30】
4 新体詩集『野辺のゆきゝ』刊行(嵯峨の屋お室・独歩・花袋・
太田玉茗・宮崎湖処子と6名による合同詩集『抒情詩』所収、
民友社刊)この月、花袋・独歩、布佐を訪ね滞在。
7 第一高等学校(第一高等中学校改称)を卒業
9 東京帝国大学法科大学政治科に入学。松崎蔵之助(農政学)に師事する。
24【M31】
1 『文学界』終刊
詩集『野辺の小草』刊行(独歩・花袋・湖処子ら10数名の
合同詩集『山高水長』所収、増子屋書店刊)
4 島崎藤村・花袋、布佐を訪ねる。
8〜9 三河・伊良湖に約1ヶ月滞在
秋 腸チフスのため入院、4ヶ月休学
25【M32】
6 『帝国文学』5-6に新体詩2首(活字になった最後の詩)
夏 奈良に旅行
秋 兄通泰の関係で、柳田家の養嗣子となる話が持ち上がる。
26【M33】
1900 7 法科大学政治科を卒業。農商務省農務局に勤務。同時に、
大学院にも籍を置く。
9 毎週火曜日、早稲田大学で農政学を講義(M37頃まで続く)
秋 柳田家の養嗣子が決まり、往来する。
11 高等文官試験に合格する。
27【M34】
5 柳田直平の養嗣子として入籍
9 「生産組合の性質に就いて」(大日本農会報)
10 「商業人口に就て」(実業時論)
11〜12 信州各地を約40日間講演旅行
12 「産業組合に就て」(長野県農会報)
28【M35】
2 法制局参事官に任官
5 「農業界に於ける分配問題」(経済論集)
6 「伊勢の海」(太陽)[のち「遊海島記」と改題、M31の旅]
8 東北旅行〔宇都宮/郡山/山形/仙台/平泉など、約15日)
9 毎週月曜日、専修大学で講義(M37頃まで、『農業政策学』)
12 『最新産業組合通解』出版(大日本実業学会)
? 「農政学」(早大講義録)「農業政策学」(専大講義録)
29【M36】
2 小作騒動視察・岡山(辻川/岡山/倉敷/大坂/奈良など、約1ケ月)
10〜 「日本産銅史略」(国家学会雑誌、連載3回)
30【M37】
1〜 「中農養成策」(中央農事報、連載4回)
4 婚約中の柳田直平の四女孝と結婚
31【M38】
1905 4 「産業組合講習会筆記」(奈良県、1月の奈良での講演録)
8〜9 福島県の各地を視察旅行、産業組合についての講演(約2週間)
9 「幽冥談」(新古文林)
10〜11 愛知県下を視察旅行、産業組合連合について講演(約2週間)
32【M39】
6 「自治農政」(日本農業雑誌)「馬政私議」(農業世界)
「報徳社と信用組合」(斯民、『時代ト農政』所収)
7〜 「産業組合資金融通所の話」(中央農事報、連載5回)
8 信州旅行(諏訪/別所/上田/磯部)
8〜10 東北・北海道・樺太を視察旅行(約60日)〔日記「樺太紀行」〕
9 「田舎対都会の問題」(講演、『時代ト農政』所収)
11 「樺太の漁業」(読売新聞、連載5回)
33【M40】
1 「樺太雑談」(早稲田学報)「農業用水ニ就テ」(法学新報)
「都鄙問題に関する私見」(大日本農会報)
「小作料米納の慣習を批判す」(中央農事報、『時代ト農政』所収)
4 「農業組合論」(明治学報)
5〜6 東北・北陸、講演と視察旅行(約1ヶ月)
5 「日本に於ける産業組合の思想」(講演、『時代ト農政』所収)
8〜 「地方の産業組合に関する見聞」(中央農事報、連載3回)
9 信州旅行(6〜9日、土地の話を聴く)
毎週月曜日、中央大学で講義(『農業政策)
11 「蠶業の一本山たる高山社」(斯民)
? 「農業政策」(中大講義録)「越後へ」(手稿)
34【M41】
1908 4〜 「土地と産業組合」(産業組合、5回連載、42年1月まで)
5〜8 九州・四国旅行(5/24〜8/22、約90日、『後狩詞記』の旅、
椎葉村へは7/13〜19日滞在、田山花袋宛書簡)
7 「肥後の民風」(斯民)
10 「地価高きに過ぐ」(中央農事報)
「天草の産業」(斯民)
葉舟、柳田邸に行き、椎葉村の話を聞く。(26日)
11 「九州の水利事業」(斯民)
この月から佐々木喜善の話を聞く
35【M42】
2 『後狩詞記』序文執筆(1日)
椎葉氏所蔵「狩之巻」<『後狩詞記』付録の伝本>筆写(2日)
「町の経済的使命」(講演、『時代ト農政』所収)
3* 『後狩詞記』出版(15日、自費出版、50部)
「天狗の話」(珍世界)
4 「九州南部地方の民風」(斯民)「町の話」(統計集誌)
5 「島々の物語」(太陽)「山民の生活」(読売新聞、2回)
5〜7 木曾・飛騨・北陸へ視察旅行(5/25〜
7/8、約40日)
7 「農業経済と村是」(講演、『時代ト農政』所収)
8 「旅日記<木曾より五箇山へ>」(文章世界)
東北へ(22〜31、花巻/遠野/盛岡<23〜27、遠野に滞在。
喜善に逢えず伊能嘉矩訪問/鹿踊りの歌詞筆記/『遠野旧事記』読む>)
9 『石神問答』に結実する往復書簡の最初の発信は9月15日付
11 「山民の生活」(山岳)「潟に関する連想」(斯民)
36【M43】
1910 2 「峠に関する二三の観察」(太陽)
「地名雑考」(歴史地理、M45にかけて連載)
「十三塚」(考古界)
3 「神篭石に関係ある地名」(歴史地理)
「百七十五年前の木曾岳登山記」(山岳)「家根の話」(斯民)
4 『石神問答』草稿書く(最終発信は4/9
付)
「島々の物語」(太陽)
5* 『石神問答』出版(聚精堂、1500部)
『遠野物語』校了、広告文書く(16日)
6* 『遠野物語』出版(14日、聚精堂、350部)
7 人類学会入会(以降『東京人類学雑誌』に執筆)
8 韓国併合条約における、法制局参事官柳田の関与
9 「産業組合の道徳的分子」(産業組合)
10 「神篭石に就いて」(産業組合)「山神とヲコゼ」(学生文芸)
11 「アイヌの家の形」(人類学会雑誌)
12 新渡戸稲造宅で郷土会創立(4日)「十三塚」(考古学雑誌)
「伝説の系統及分類」(太陽)「村の址」(中学世界)
「家の寿命」(読売新聞)
*『時代ト農政』出版(聚精堂、M39〜42の講演6本)
37【M44】
1911 1 「生石伝説」(太陽)「木地屋物語」(文章世界)
3 南方熊楠との文通開始(大正5年に絶交するまで続く)
4〜 「踊の今と昔」(人類学雑誌、5回)
5 「矢立峠」(考古学雑誌)
6 「地蔵木」(考古学雑誌)
7 「子安の石像」(考古学雑誌)
「名字の話」(斯民家庭、4回連載)
9 「イタカ及びサンカ」(人類学雑誌、3回連載)
11 初めて高木敏雄に会う(『郷土研究』<大正2年3月〜>の創刊へ)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.