八千矛神の神語 (古事記)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


  この八千矛神、高志国の沼河比売
  を婚(よば)はむとして、行幸でましし時、
  その沼河比売の家に到りて、歌ひ
  たまひしく、

1   八千矛の  神の命は
2   八島国  妻枕(ま)きかねて
3   遠遠し  高志の国に
4   賢(さか)し女を  ありと聞かして
5   麗(くは)し女を  ありと聞こして
6   さ婚(よば)ひに  あり立たし
7   婚ひに  あり通はせ
8   太刀が緒も  いまだ解かずて
9   襲(おすひ)をも  いまだ解かねば
10  をとめの  寝(な)すや板戸を
11  押そぶらひ  わが立たせれば
12  引こづらひ  わが立たせれば
13  青山に  鵺(ぬえ)は鳴きぬ
14  さ野つ鳥  雉(きぎし)はとよむ
15  庭つ鳥  鶏(かけ)は鳴く
16  心痛(こちた)くも  鳴くなる鳥か
17  この鳥も  打ち止めこせね
18  いしたふや  天馳せ使
19  ことの  語りごとも  こをば

  と歌ひたまひき。

  ここにその沼河比売、未だ戸を
  開かずて、内より歌ひたまひしく、

1   八千矛の  神の命
2   ぬえ草の  女にしあれば
3   わが心  浦渚の鳥ぞ
4   今こそは  我鳥にあらめ
5   後は  汝鳥にあらむを
6   いのちは  な死せたまひそ
7   いしたふや  天馳せ使ひ
8   ことの  語りごとも  こをば

1   青山に  日が隠らば
2   ぬばたまの  夜は出でなむ
3   朝日の  ゑみ栄え来て
4   栲綱の  白き腕(ただむき)
5   あわ雪の  若やる胸を
6   そだたき  たたきまながり
7   ま玉手  玉手差し枕き
8   もも長に  寝(い)を寝(な)さむを
9   あやに  な恋ひきこし
10  八千矛の  神の命
11  ことの  語りごとも  こをば

 と歌ひき。
 かれ、その夜は合はずて、
 明日の夜、御合ひしたまひき。

 またその神の嫡后須勢理毘売命、
 甚く嫉妬したまひき。
 かれ、その日子遅の神わびて
 出雲より倭国に上りまさむとして、
 束装し立たす時に、
 片御手は御馬の鞍に繋け、
 片御足はその御鐙に踏み入れて、
 歌ひたまひしく、

1   ぬばたまの  黒き御衣(みけし)を
2   まつぶさに  取り装ひ
3   沖つ鳥  胸見るとき
4   はたたぎも  これはふさはず
5   辺つ波  そに脱ぎ棄て
6   そに鳥の  青き御衣を
7   まつぶさに  取りよそひ
8   沖つ鳥  胸見るとき
9   はたたぎも  こもふさはず
10  辺つ波  そに脱ぎうて
11  山県に  蒔きし茜搗き
12  染木が汁に  染め衣を
13  まつぶさに  取り装ひ
14  沖つ鳥  胸見るとき
15  はたたぎも  此(こ)しよろし
16  いとこやの  妹(いも)の命
17  群鳥の  わが群れ往なば
18  引け鳥の  わが引け往なば
19  泣かじとは  汝は言ふとも
20  山処の  一本(ひともと)すすき
21  項(うな)傾(かぶ)し  汝が泣かさまく
22  朝雨の  霧に立たむぞ
23  若草の  妻の命
24  ことの  語りごとも  こをば

  と歌ひたまひき。
  ここに、その后、大御酒杯を取り、
  立ち依り指挙げて歌ひたまひしく、

1   八千矛の  神の命や  あが大国主
2   汝こそは  男にいませば
3   うち廻る  島の崎崎
4   かき廻る  磯の崎おちず
5   若草の  妻もたせらめ
6   吾(あ)はもよ  女(め)にしあれば
7   汝を除(き)て  男(を)はなし
8   汝を除て  夫(つま)はなし
9   綾かきの  ふはやが下に
10  むし衾 (ぶすま) 柔(にこ)やが下に
11  たく衾  さやぐが下に
12  あわ雪の  若やる胸を
13  栲綱の  白き腕
14  そだたき  たたきまながり
15  ま玉手  玉手差し枕き
16  もも長に  寝をし寝せ
17  豊御酒  たてまつらせ

  と歌ひたまひき。
  かく歌ひてすなはち盃結ひして、
  項繋けりて、
  今に至るまで鎮まります。
  これを「神語」といふ。