疑うことから始めたい
『 季刊東北学 』 第4号
 東北芸術工科大学東北文化研究センター/柏書房 2005年8月1日
三浦 佑之


 本誌前号の「時評」にふれた暴力的な選挙による部局長から解放されて、時間にゆとりができたのはとてもありがたい。ただし、時間にゆとりができたからといって溜めこんだ仕事はいっこうに減らないのだが、どうやらそれは、減らそうという努力をあとまわしにして、ろくでもないことを考えてしまうからである。
 自分でも横道に逸れているのではないかと自覚しながら、今はあるジャンルの古本を探しまわっている。そういう場合、数年前までなら神保町に出かけて目当ての本を置いていそうな古書店の棚を探して歩いた。勤め先が神保町にあった期間が長いので、どの店にどんな本が置いてあるかはわかっていたし、私が探すのは専門書ではあっても稀覯本ではないから、神保町を歩けばたいていの本は見つかる。だめな場合はなじみの古書店に頼んで探してもらう。ところが最近は勤務先が変わって神保町を離れたうえに、時間がなかったり億劫だったりして直接出向く機会は少ない。
 ではどのようにして探すかというと、もっぱらインターネットによる古書検索に頼っている。私が利用するのは、「日本の古本屋」という全国古書籍商組合連合会の運営するサイトである。ここでは、組合に加盟している三千店あまりの古書店の中の、およそ二千七百店の在庫書籍が瞬時にして検索できる。べつに組合に加盟している知り合いに宣伝を頼まれたわけではないが、たいそう便利なサイトだ。

 たとえば、私がさきほど注文した本は栗原朋信著『秦漢史の研究』(吉川弘文館、一九六〇年)だが、この書名で検索すると在庫のある十六の古書店の一覧が並び、値段や状態などのデータが表示される。古書の場合、同じ本でも保存状態や版数によって値段は大きく違うので、比べて買えるのはありがたい。ちなみに『秦漢史の研究』に付けられた値段(税込み)は一万八千円から七千三百五十円までばらつきがあり、平均すると約一万二千円だが、蒐集のためではなく読むために買うのだからいちばん安値を付けていた神保町の古書店に注文メールを送った。
 ウェブサイト「日本の古本屋」では、所在地を確認せずに注文したら天草の古本屋から本が届いたというふうに、全国の古書店から、注文して二、三日で本が届く。『秦漢史の研究』は神保町の古書店に頼んだが、同時に買った『世界考古学大系2 弥生時代』(平凡社)は藤沢市、『中國印譜』(台北市・藝術圖書公司)は福岡県穂波町、『高芙蓉の篆刻』(木耳社)は札幌市、『中國の古印』(二玄社)は町田市の古書店から届くことになっている。今までなら、旅行先で立ち寄るほかは、地方の古書店で本を買うことなどできなかったのだから、その変わりようには驚かされるし、とても楽しい。

 支払いのことを考えなければ、今の私にはこれほど便利でありがたいサイトはないが、ここが利用できるのは、目当ての本があり書名や著者名の一部がわかっていて、キーワード検索ができる場合にかぎられる。しかし、ほしい本を探すという以外に古書店にはもうひとつの楽しみ(無目的の目的)があって、ぶらりと立ち寄って棚を眺めながら思いもかけない本とめぐり逢うというのがそれである。それに対して、ウェブサイト「日本の古本屋」はほしい本を探すための場所であり、寄り道を楽しむためには今も自分の足を使わなくてはならない。

 さてそこから話題を転じて、『秦漢史の研究』『世界考古学大系2 弥生時代』『中國印譜』『高芙蓉の篆刻』『中國の古印』という書名から、私が何を調べようとしているかおわかりになっただろうか。私とおなじ疑問をもっている人なら書名を見ただけでわかるだろうが、そういう人はまずいないと思うのでヒントを出すと、『秦漢史の研究』を注文したのは「漢の印制よりみたる『漢委奴國王』印について」という論文を、『世界考古学大系2』を注文したのは宮崎市定「漢委奴國王金印の問題」という文章を読みたいからである。
 ここまでいえばおわかりの通り、私はいま、あの国宝の金印「漢委奴國王(かんのわのなのこくおう)」に興味をもっている。博多湾に浮かぶ志賀島(しかのしま)で出土した金印に興味があるという方は多いだろうが、私の興味とはおそらく方向が違っていると思う。今どきこんなことを言い出すと冷笑されそうだが、私は、あの金印が贋物ではないかという疑惑を消せないのである。疑っているというより、偶然に田んぼの中から百姓が掘り出したという天明四(一七八四)年二月二十三日の直前に偽造されたに違いないと思い込んでいるのである。

 なぜ、志賀島の岸辺にあったという田んぼの中から、天明四年に、無傷で、燦然と、偶然に掘り出されたのか。どう考えても出土状況のすべてが不自然である。不自然というより、出土の状況がまったくわかっていないのである。しかも、第一発見者とされる甚兵衛という百姓の「口上書」にある出土状況が信じられないということになると(田中弘之「『漢委奴国王』金印の出土に関する一考察」『駒沢史学』第五十五号、二〇〇〇年三月)、金印の素姓はすべて霧の中に包まれてしまう。それなのに考古学者や歴史学者のほとんどが、いくつかの状況証拠だけを組み合わせて、『後漢書』に書かれた光武帝の授与した「印綬」が、志賀島で掘り出されたという金印「漢委奴國王」だと信じて疑わない。

 これは考古学者や歴史学者の怠慢であり、想像力の欠如というほかにないのではないか。かれらは旧石器の捏造事件でじゅうぶんに自戒し懲りたはずなのに、出土遺構が存在しないばかりか、出土状況もまったくわかっていない金印を後漢の皇帝から下賜された本物だと思い込んでしまうというのはいかがなものか。一九七三年と一九七四年には、九州大学考古学研究室を中心とした福岡市・金印遺跡調査団が大々的な発掘調査を実施したがなにも出なかった(九州大学文学部考古学研究室編『志賀島−「漢委奴國王」金印と志賀島の考古学的研究−』福岡市・金印遺跡調査団発行、一九七五年)。
 ひところは金印の偽作説も主張されていたが、ある時期から疑問を呈する者もほとんどいないという現状は、学問的にとても危険なことであり、ある意味では犯罪的である。偽作説を唱える研究者が壊滅したのには理由があって、一九五六年に中国雲南省の古墳から出土した金印「○王(てんおう)之印」が、「漢委奴國王」の金印と似た蛇鈕(だちゅう)(鈕は印の上部にあるつまみ)であるとか、一九八一年中国江蘇省の古墳から出土した金印「廣陵王璽」(蛇鈕ではなく亀鈕)の書体が、「漢委奴國王」に酷似しているとかの状況証拠が提示されたからである。しかし、字体が似ているとか作られた時代がほとんど同じと考えられるとかの理由だけで、同一工房で作られたとまで断言するのは、捏造された旧石器を本物と信じ込んでしまった研究者と同じレベルではないか。

 それにしても、ある遺物を本物だと信じるのはたやすいことだが、それが贋物であるということを証明するのはきめてむずかしい。科学的な成分分析によって使用されている金の産出地を調べるのは可能ではないかと思うが、国宝の一部を削って調べるというようなことはできないだろう。ただ、非破壊法による成分分析は試みられているが(本田光子・井上充・坂田浩「金印その他の蛍光X線分析」大谷光男編『金印研究論文集成』新人物往来社、一九九四年)、金製品についての実験例がほとんど存在しないために比較する資料がなく、産地や時代を明らかにするまでには至っていない。
 今は証明することも論証することもできないが、金印発見騒ぎの中心人物であり、金印の鑑定書を書いた黒田藩の儒学者・亀井南冥(なんめい)が事件の渦中にいるのではないかというのが私の推測である。

     *

 以上の原稿を五月二十三日に書いて、二十五日から福岡県に出かけていた。おもな目的は海の正倉院と呼ばれる沖ノ島を訪れることであったが(沖ノ島については『文藝春秋』九月号[八月十日発売]をご覧いただきたい)、途中、福岡市博物館に寄って金印「漢委奴國王」を見てきた。前に行ったときは休館日で見られなかったので実物を見るのは初めてだったが、あまりの美しさに立ちすくんでしまった。とても二千年の歳月を経た遺物には見えないこともあって、疑惑はますます深まった。
 そばには蛇鈕の存在を証明したといわれる「○王(てんおう)之印」の複製も展示されていたが、素人の目で見くらべただけでも、金印「漢委奴國王」の蛇鈕とはまったく別のものであることは一目瞭然である。また、どちらも材質はやわらかな黄金で、しかも長いあいだ石の下に埋まっていたというのに、志賀島の金印は印面にも側面にも鈕にも引っかき傷ひとつ付いていないということに疑いを挟まないのはなぜだろうと、古墳から出土したのに傷だらけの「○王(てんおう)之印」を見ながら思ったものである。

 言い古されたことかもしれないが、疑うところから学問は始まる。心のすみに芽生えた疑いが当たっているか間違っているかは調べてみなければわからない。まずは疑うことから始め、その疑問をじっくりと調べ分析して真実を見つけ出すのが研究なのではないか。昔は無理だったが、今なら科学的な方法を導入して遺物を解析するのはめずらしいことではないわけで、ぜひとも私のような猜疑心のつよい者の疑いを晴らし、その蒙を啓いてほしいものである。
 考古学や歴史学の研究者のことは知らないが、火傷をしたくないから火中の栗には手を出さないというような風潮があるのではないかと感じる時がある。それは、あらゆる研究が、思いつきでものを言ったり、閃きを尊重したりできるような段階をはるかに超えてしまっているからかもしれない。だからといって、歯車のひとつになるような研究をしたいとは思わない。あまり長くはなくなったこの先の人生を、心に浮かんだ疑問と向き合いながら過ごしたいと私は思っている。どう考えてみても、古事記の「序」はあやしいし(三浦「古事記『序』を疑う」『古事記年報』第四十七号、二〇〇五年一月)、金印も疑わしい。だからちょっと叩いてみようかと思うだけでわくわくする。だから研究はやめられないのである。

 衣替えして季刊となった「東北学」もめでたく四号、一周年を迎えた。私の「時評」担当はひとまず今回でおしまいである。お読みいただいた方々に感謝を。

  (注)「○王(てんおう)之印」の ○ に入る漢字は、サンズイに「眞」


Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.